理学療法士が突発性難聴になって考えたこと その3 ~自分の取り扱い説明書 〈スポンサーリンク〉 僕は突発性難聴になり、右耳の機能が全廃になりました。 (詳しくはこちら) 片側が聞こえるから、大丈夫かなと思ったのもつかの間。 様々なことに困難が生じています。 カンファレンスでも十分に聴き取れない […]
肩前面、胸のストレッチ 今回は肩・胸のストレッチです。 ある程度のバランス能力が要求されますが、簡単ですからやってみましょう。 まず、両足を開いて立位となります。 身体の後ろで両手を組みます。 そのまま手を後方に引き、胸を張ります […]
背筋の筋力強化 その1 本日は背筋の筋力強化です。 以前、腹筋のトレーニングについてご紹介しました。 (腹直筋→こちら)(腹斜筋→こちら) 腰痛の原因は体幹筋のアンバランス 臨床では背筋に比べて、腹筋の筋力強化を指導する場面は多い […]
腹筋の筋力強化 ロールダウン(ロールアップ) 〈スポンサーリンク〉 ロールアップ/ロールダウンとは? 体幹、特に腹直筋を鍛える方法にロール・アップという方法があります。 以前通ったピラティスのクラスで習った運動のひとつですが、 リハビリにも十分に応用できそうです。 […]
リハビリ×運動×クマ 以前に、クマのイラストをご紹介しました。(→こちら) 今回は、リハビリクマの運動バージョンです。 何かのおりに、使っていただけたら幸いです。 まずは、体側のストレッチから。 ジョギング。 走る […]
腹筋の筋力強化(下肢の挙上運動) 〈スポンサーリンク〉 過去に何度か、腹筋の運動をお伝えしました(→こちら) 今回は、少しハードな腹筋を鍛える運動です。 やる人を選ぶかもしれません。 運動の方法 では、やり方です。 仰向けになり、両手で床を […]
ヒラメ筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 ふくらはぎの筋肉は、腓腹筋とヒラメ筋から構成されています。 以前下腿三頭筋のストレッチとして、全体を伸ばす方法をお伝えしました(→こちら)。 今回はヒラメ筋に限定して、ストレッチの方法をお伝えしたい […]
理学療法士が突発性難聴になって考えたこと(体験談)その2 〈スポンサーリンク〉 前回は、突発性難聴を発症して1回目の入院そして退院、仕事復帰までを、簡単に記しました。(→こちら) 今回は仕事復帰した後に、再度起こったことについて書こうかと思います。 同じ病気になった方の参考にな […]
理学療法士が突発性難聴になって考えたこと(体験談)その1 〈スポンサーリンク〉 僕が突然突発性難聴を患って、しばらく経ちます。 今では、右耳は全く音をとらえることができません。 日常生活や仕事にも支障をきたしていますが、 とりあえず今のところは首にもならないで、なんとか食いつな […]
ニー・トゥー・チェスト 〈スポンサーリンク〉 今回はちょっとハードな腹筋の筋力強化です。 「ニー・トゥー・チェスト」と言われている運動です。 ニー・トゥー・チェストとは? 文字通り、膝が‥胸に‥近づく‥運動ってことでしょうか。 あ […]
フリフリ体操/ 腰まわし運動(骨盤回旋運動) 〈スポンサーリンク〉 フラフープが流行ったのは昭和30年頃でした。 老いも若きも腰をぐるぐる振っていました。 もちろんブームはあっという間に去りましたが、 現在でもサブカルチャーやダイエット業界で細々とやっ […]
イラストACから、衝撃的な返事が! 〈スポンサーリンク〉 去年の12月から、「イラストAC」というサイトに投稿したことは以前に書きました。(→こちら) 今まで描いたイラストのうち何点かを、同業者やリハビリを必要とする人に、気軽にダウンロードができるようにと […]
立ち上がり練習、着座練習 〈スポンサーリンク〉 以前勤めていた病院で、「リハビリは立ち上がり練習と歩行をやっていればいい」 と豪語する医師がいました。 当時は、リハビリを軽視するようなこの発言に憤りを感じましたが、 今はこの医師の言わんとしている […]
肩の前面、胸郭のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩の水平外転方向の運動と胸郭を開く運動です。 ゆっくりとスライドさせることで、肩にかかる負担も少ないことから、 痛みの強い方でも、できる運動です。 では、やってみましょう。 両股関節と […]
腹筋・腹斜筋の筋力強化(座位でできるバージョン) 〈スポンサーリンク〉 以前、腹筋のトレーニングをいくつかご紹介したことがあります。 (腹直筋は→こちら) (腹斜筋は→こちら) 本日は、座位でできる腹筋のトレーニングです。 簡単に行えるため、高齢者にも受け […]
肩回し運動 誰でも簡単にできる肩の運動のご紹介です。 肩はもちろん、肩甲骨の動きを意識して行うと良いでしょう。 肩を動かすことで、血流の改善もみられ、結果的に肩こりにも効果的です。 ではやり方です。(と言っても、特別な […]
キャット・カウ(肩・背中のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 キャット&カウエクササイズとは 猫が背中を伸ばす様子、牛が背中を反らせる様子から名付けられたようです。 別名、キャット&キャメルと言うこともあるようです。 四つ這い位で脊柱全体の最大屈曲、最 […]
四つ這いでの体幹の回旋運動・側屈運動 〈スポンサーリンク〉 以前、四つ這いバランス練習について、お伝えしたことがあります。(こちら→)。 本日は、四つ這いバランス練習の応用編です。 視線も変わったり、また体幹を大きく捻ることになる […]
2018年の抱負 〈スポンサーリンク〉 2018年が始まりました。 僕は1月4日から、働きはじめました。 皆さんはいかがですか? 365日の回復期病院に勤めていらっしゃる方は、長期の休みを取ることは難しいかもしれませんね。 […]
2017年の振り返り 〈スポンサーリンク〉 2017年も、終わろうとしています。 ここで、2017年を少しだけ振り返ってみたいと思います。 1.他病院に異動になったこと 僕にとっての大きな変化としては、職場の異動があったことでした。 詳細は書 […]