レクレーション(カラオケ)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 歌うこと(カラオケ)の効果 失語症とは、脳の損傷で言語の理解や会話が困難になることです。 でも発話は難しいけれども、歌になると、流暢に言葉が出る人っていますよね。 僕は、音韻性失語があ […]
言語療法のイラスト(絵カード)その2 〈スポンサーリンク〉 失語症のリハビリ訓練方法には、絵カード呼称訓練というものがあります。 絵が描かれているカードを見せて、その名称を答えてもらうものです。 例えば、西瓜の絵を見せて「すいか」と答えるという具合に。 最初 […]
言語療法(書字)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 失語とは 失語とは、脳血管障害により起こる言語機能の障害のことを言いますが、聴く、読むなどの言語理解と話す、書くなどの言語表出が困難になります。 僕の場合、音韻性失語で、親密性の低い音韻列の処理が難 […]
食べこぼしのイラスト(摂食・嚥下障害) 〈スポンサーリンク〉 食べこぼしの理由とは・・ 一概に「食べこぼし」と言っても、その理由は様々です。 ①(摂食時)、食物を口まで運ぶ間にこぼしてしまう。 ②(捕食時)手や口の動きのが悪い理由で、口に運ぶ時に […]
チーム医療のイラスト 12(リハビリ部門内) 〈スポンサーリンク〉 今までに何回もチーム医療のイラストを描いてきました。 ただ、皆に使われた形跡はなく、イラストがその啓蒙に寄与していることはなさそうです。 まあ、そんなことにめげることもなく、描き続けています。 ただ […]
高次脳機能障害の理解は難しいという考察 〈スポンサーリンク〉 僕がセラピストとして仕事に携わっていた頃、患者さんから幾度と聞かされた言葉があります。 「これは、実際なってみないと、分からない!」 いざ自分が脳の障害を受 […]
ムセのイラスト(嚥下障害) 〈スポンサーリンク〉 「ムセ」とは? 「ムセ」「むせる」とはどのような状態をいうのでしょうか。 「ムセ」とは、食べ物や唾液が食道ではなく、本来入らないはずの気管に入ることをで、気管が刺激されて咳がでることを指します。 病 […]
失語に対する言語療法のイラスト(絵カード)その1 〈スポンサーリンク〉 今回は『失語』言語訓練のイラストです。 これ、僕も受けたことがあります。 『失語』とは、大脳の言語をつかさどる領域(言語領域)が何らかの原因により損傷を受け、理解や発語・発話が困難にな […]
嚥下にはどんな姿勢がいいの? 質問にイラストでお答えします(椅子座位の場合) 〈スポンサーリンク〉 座位で食事をするの注意点 食事を摂る際、どんな点に気をつければ良いでしょうか? もし自力で食べられるのであれば、食卓・デイルームで座って食べたいものですね。 今回は、椅子座位で食べる場合に気をつける […]
水を飲むこと(水分補給)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に『水を飲むこと』のイラストを描きました。 今回は、その第2弾です。 ジョギング後の水分補給をイメージをしました。 熱中症や脱水の予防など、啓蒙に使いください。 運動して喉が渇いた時では、もう遅 […]
水を飲むこと(水分補給)のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 まだまだ、暑い日が続いています。 水分をを充分に摂っていますか。 血行は改善されますし、塩分、糖など排出する役割もあるため、水を飲むことで、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防や改善につながります。 […]
食事介助のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 本日は食事介助のイラストです。 食事介助は病院、施設、在宅でも当たり前のように行われています。 病気による嚥下障害を起こしていなくても、高齢になると、口腔内が乾燥したりして飲み込みづらくなります。 […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下訓練3) 〈スポンサーリンク〉 今回は嚥下訓練のイラストのご紹介です。(以前にもご紹介しましたね。→こちら) 障害や加齢により嚥下反射に遅れが生じることはよくありますが、 その場合もとろみをつけることにより、食べ物が喉へ入るスピー […]
「リハビリに行っています」のカードを作ってみましょう! 〈スポンサーリンク〉 リハビリはベッドサイドで行うこともありますが、患者の状態が安定してくるとリハビリテーション室に移動して行うことが多くなります。 回復期病院であれば、訓練のスケジュールをあらかじめ病棟に伝えていると思 […]
口と肛門、どちらが汚いか? というテーマでイラストを描いてみました 〈スポンサーリンク〉 口の中に菌が多数いるという話はよく知られています。 その多さから、「口は汚い。うんこ食べているようなもんだ」と豪語する人さえいます。 というわけで、描いてみました、こんなのを。 確かに口の中にはたく […]
前舌保持嚥下法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 本日は前舌保持嚥下法(Tongue-Hold Swallow)のご紹介です。 前舌保持嚥下法とは、舌根部と咽頭後壁の接触不全に対し、咽頭後壁隆起を増大させる訓練法です。 前舌を軽く噛んだまま空嚥下を […]
『昼食時STが介入します。ST到着までお食事を摂らずにお待ちください』のイラスト 〈スポンサーリンク〉 ある日、同僚のSTさんから、イラストの依頼を受けたことがあります。 患者さんや病棟スタッフへの連絡用カードのイラストです。 入院中の患者さんには、その人の嚥下・摂食機能に応じて、それぞ […]
ブローイング・エクササイズをイラスト でご紹介! 〈スポンサーリンク〉 ブローイングエクササイズとは 今回ご紹介するのは、ブローイングエクササイズというものです。 ブローイング=吹くという意味で、 意識的に吹く動作をすることで、鼻咽腔閉鎖に関わる神経・筋群の活性化が促進 […]
舌の機能向上のための体操 〈スポンサーリンク〉 以前、嚥下体操を何回かに渡ってご紹介しました。 今回は、それに関連した体操です。 食べる機能を維持・向上させるため、毎日できたらいいですね。 1.舌ぐるぐる体操 口を閉じて、唇の周囲を […]
シャキア・エクササイズ(舌骨上筋群)をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 シャキア・エクサイズ、別名ヘッド・ライジング・エクササイズとも呼ばれています。 僕がリハビリテーション科に20年前は、今ほど一般的なエクササイズではなかったと思いますが、 今では当たり前に行われてい […]