食事介助のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 本日は食事介助のイラストです。 食事介助は病院、施設、在宅でも当たり前のように行われています。 病気による嚥下障害を起こしていなくても、高齢になると、口腔内が乾燥したりして飲み込みづらくなります。 […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下訓練3) 〈スポンサーリンク〉 今回は嚥下訓練のイラストのご紹介です。(以前にもご紹介しましたね。→こちら) 障害や加齢により嚥下反射に遅れが生じることはよくありますが、 その場合もとろみをつけることにより、食べ物が喉へ入るスピー […]
「リハビリに行っています」のカードを作ってみましょう! 〈スポンサーリンク〉 リハビリはベッドサイドで行うこともありますが、患者の状態が安定してくるとリハビリテーション室に移動して行うことが多くなります。 回復期病院であれば、訓練のスケジュールをあらかじめ病棟に伝えていると思 […]
口と肛門、どちらが汚いか? というテーマでイラストを描いてみました 〈スポンサーリンク〉 口の中に菌が多数いるという話はよく知られています。 その多さから、「口は汚い。うんこ食べているようなもんだ」と豪語する人さえいます。 というわけで、描いてみました、こんなのを。 確かに口の中にはたく […]
前舌保持嚥下法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 本日は前舌保持嚥下法(Tongue-Hold Swallow)のご紹介です。 前舌保持嚥下法とは、舌根部と咽頭後壁の接触不全に対し、咽頭後壁隆起を増大させる訓練法です。 前舌を軽く噛んだまま空嚥下を […]
『昼食時STが介入します。ST到着までお食事を摂らずにお待ちください』のイラスト 〈スポンサーリンク〉 ある日、同僚のSTさんから、イラストの依頼を受けたことがあります。 患者さんや病棟スタッフへの連絡用カードのイラストです。 入院中の患者さんには、その人の嚥下・摂食機能に応じて、それぞ […]
ブローイング・エクササイズをイラスト でご紹介! 〈スポンサーリンク〉 今回ご紹介するのは、ブローイングエクササイズというものです。 ブローイング=吹くという意味で、 意識的に吹く動作をすることで、鼻咽腔閉鎖に関わる神経・筋群の活性化が促進させます。 &n […]
舌の機能向上のための体操 〈スポンサーリンク〉 以前、嚥下体操を何回かに渡ってご紹介しました。 今回は、それに関連した体操です。 食べる機能を維持・向上させるため、毎日できたらいいですね。 1.舌ぐるぐる体操 口を閉じて、唇の周囲を […]
シャキア・エクササイズ(舌骨上筋群)をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 僕がリハビリテーション科に20年前は、今ほど一般的ではなかったと思いますが、 今では当たり前に行われていますね。 臨床での効果も高いと言われている訓練の一つです。 まずはシャキア・エクササイズの基礎 […]
リハビリテーションの紹介プレゼン資料 後編(看護学生用) 〈スポンサーリンク〉 前回、看護学生用に作成したリハビリテーション科の紹介資料の一部を前編としてご紹介しました。 リハビリテーションとは何か、どんな職種があるのか‥など、一般的な概要について説明しました(→こちら)。 今 […]
リハビリテーションの紹介プレゼン資料 前編(看護学生用) 〈スポンサーリンク〉 僕が働いている施設では、毎年近隣の看護学校から学生を受け入れています。 学校によってカリキュラムも異なりますが、 多くの学校で初年度に他部門の見学が日程に組み込まれており、 リハビリテーション科も例 […]
パタカラ体操をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 パタカラ体操って何? 高齢者になると、口の筋肉や下の動きが弱まるため、 嚥下機能(飲み込む力)が低下し、食べ物を誤嚥してしまうことがあります。 いわゆる「誤嚥性肺炎」は、誤嚥により食べ物が気管に入 […]
低栄養・サルコペニアの悪循環をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 低栄養・サルコペニアの悪循環 低栄養の状態になると、筋肉量が減り、体力も低下して転倒しやすくなります。 一回転倒してしまうと更に寝たきり状態となり、今度は食事量が減ってしまいます。 こ […]
摂食・嚥下のポジショニング(座位)を、イラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 摂食・嚥下のポジショニング(座位) 食べ物や飲み物を飲み込むことを「嚥下」と言います。 これが上手に行えず、本来なら食道の方に食べ物が流れて行くはずが、 間違って気管の方に流れ込んでしまうことを「誤 […]
嚥下障害のある患者にとって、食べやすい食形態について 〈スポンサーリンク〉 嚥下機能に少しでも不安を抱える方にとって、 出来るだけ食形態に気をつけて食事を取ることが必要です。 どのようなものが嚥下しやすいか、またはしづらいか、 一人一人違うところはありますが、 一般的な大ま […]
チーム医療のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にご紹介した「チーム医療」のイラストでは、 それぞれ職業に動物を当てはめて描きました。 医師をライオンとして中心に、 そのサイドにウサギの看護師、 熊のセラピスト等々を配置しました。(→こちら) […]
誤嚥しづらい(嚥下しやすい)頸部のポジショニング 〈スポンサーリンク〉 誤嚥しづらい(嚥下しやすい)頸部のポジショニング 食べ物や飲み物が飲み込まれると、食道〜胃の方に自然に流れていきますが、 上手く飲み込めないと、本来行かないはずの気管の方に入り込んでしまいます。 こ […]
食後のポジショニング(逆流予防肢位) 〈スポンサーリンク〉 食後のポジショニングは何がいい? 本日は、食後のポジショニングについてのご紹介です。 食事後、特に経管栄養施行後は胃・食道逆流が起こりやすく、 その結果、誤嚥性肺炎を生じさせてしまう危 […]
失語症の症状別分類(イラストで紹介) 〈スポンサーリンク〉 失語症の症状別分類 今回は症状別の分類です。 失語症になると、 言語機能に様々な問題が生じ、コミュニケーションが困難になります。 具体的にどんな症状が出現し、どんな問題が生じるか、簡単にまとめてあり […]
言語聴覚療法のイラスト(書字訓練) 〈スポンサーリンク〉 今回は書字訓練のイラストです。 失書とは? 脳卒中などで脳の「言語領域」が障害されると、 「話す」「聴く」といった機能の他に、「読む」「書く」という機能も障害されます。 特に前頭葉の左 […]