手の拘縮にタオルを入れる?入れない? 〈スポンサーリンク〉 手や手指の拘縮予防にタオルを握らせるのは、果たして良いのか—— 脳血管障害で脳に損傷を受けた患者は、把握反射など原始反射の影響で屈筋の緊張が高くなる傾向があります。 その状態が続くと、 […]
料理のイラスト その2[IADL] 〈スポンサーリンク〉 リハビリの視点から見る『料理』とは 料理を家事として毎日やっている人もいれば、趣味としてやっている人もいます。 また、毎日イヤイヤやっている場合もあれば、楽しく喜びを感じ […]
遂行機能障害の評価・訓練で使われる『ハノイの塔』をやってみた 〈スポンサーリンク〉 『ハノイの塔』とは ハノイの塔(Tower of Hanoi)は、遂行機能障害の評価・訓練として用いられるものです。 僕も入院中に一度似たようなものをやったことがありましたが、僕にとっ […]
高次脳機能障害(遂行機能障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 遂行機能障害とは 日常生活において、段取りや手順を考えて、効率的に物事を行うことが必要になります。 この計画し実行する力が遂行機能です。 これが障害されることにより、計画 […]
高次脳機能障害(注意障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 注意障害とは 注意障害とは以下に挙げるように、いくつかの種類があります。(中には重複するものもあります) 外部から与えられた刺激に対して、集中しすぎたり、反対に注意が持続せずに、散漫に […]
高次脳機能障害(記憶障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 記憶障害とは よく「昔のことは覚えているけれど、さっき言われたことは覚えていない」と言うことがあります。 これは記憶の2つの力『想起力』と『記名力』の違いです。 高次脳機 […]
タオルを使った肩関節伸展エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 肩関節伸展に作用する筋は? 肩関節伸展に作用する筋肉は広背筋、三角筋後部、大円筋、上腕三頭筋(長頭)です。 肩関節伸展エクササイズのやり方 立位になり、大幹 […]
高次脳機能障害(失行)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 失行症とは 日常行われている動作を、正しく理解しているのに、いざやってみるとうまくできないという症状です。 例えば道具を使おうとした場合、その動作が簡単であってもその使い […]
高次脳機能障害(半側空間失認)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 半側空間失認(無視)とは Heilmanによると、半側空間失認(無視)とは「損傷大脳半球と反対側の刺激に気がついたり、反応したり、その方向に向いたりすることが障害されてい […]
高次脳機能障害(社会的行動障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 社会的行動障害とは 社会生活を営むためには、金銭管理や時間管理、感情のコントロールなど様々なことが必要です。 それが病後は困難になります。 感情のコントローができなくなっ […]
作業療法のイラスト(絵画鑑賞会) リハビリテーションに用いられている「絵画」 絵画はリハビリテーションのツールとしてよく用いられています。 指、手を動かす巧緻動作練習にもなりますし、認知機能の向上にも有効です。 また絵が完成した後に、それを展示して仲間と […]
高次脳機能障害を脳の構造から理解するために 〈スポンサーリンク〉 僕が高次脳機能障害の当事者になって 2022年に脳炎、脳出血に罹患して、高次脳機能障害になりました。 発症当時は、自分に何が起こったのか理解できなかったのですが、時間が経 […]
玄関のアプローチ(上り框の移動)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 玄関のアプローチとは 在宅復帰に際して、玄関の上がり框が障害になることは多々あります。 特に日本家屋は昔から、外と中の境界をはっきりする(外の汚れを家の中に持ち込ませない […]
テーブル・サンディングのイラスト(クマVer.) 〈スポンサーリンク〉 以前にテーブルサンディングについて何度かご紹介をしたことがあります。(詳細は→こちら) 今回は当ブログのキャラクターのクマを用いて再び描いてました。 よろしかったら、使ってみてください。   […]
住宅改修の評価(ドアの計測)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 住宅改修もリハビリの大切な仕事 退院予定となると、住宅の評価や改修が必要になります。 実際には「退院前訪問」として、理学療法士や作業療法士、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、福祉関係の業者が患者本 […]
作業療法(七夕祭り用の短冊作り)のイラスト スポンサーリンク〉 作業療法における七夕短冊作り 7月7日は七夕です。(8月に行う地域もありますが) リハビリテーションで、患者さんが七夕の短冊作りをすることが多いと思います。 リハビリの観点でも、短冊作りは身体的、心理 […]
食事の介助方法(姿勢)について 〈スポンサーリンク〉 介助方法のついて(悪い例) 業務が忙しい時は、ついつい立った状態で、食事介助をしてしまうことがあると思います。 突然他の患者やスタッフから呼ばれたり、他の業務が入った時に […]
テーブル・サンディングのイラスト その3(骨盤・体幹の連動) 〈スポンサーリンク〉 今までにテーブル・サンディングについていくつかご紹介してきました。 テーブル・サンディング その1(→こちら) テーブル・サンディング その2(→こちら) […]
作業療法(園芸)のイラスト その4 スポンサーリンク〉 園芸療法とは 園芸療法とは、花や緑を使って、精神面にも身体面にもアプローチできる療法です。 園芸は特に高齢者にとって馴染みがあるものですし、植物に触れることは […]
作業療法(粘土)のイラスト その2(粘土をこねる) 〈スポンサーリンク〉 リハビリで使用する粘土とは 以前、作業療法の時間に粘土を使用したリハビリをしました。 粘土を触ったのは子供の頃以来、何十年ぶりだったのですが、意外に楽しめました。 子供時 […]