ティルトテーブル(斜面台)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日はティルトテーブルについてのイラストのご紹介です。 ティルトテーブルは施設基準に入っていることもあって、リハビリテーション室には欠かせないものです。 ティルトテーブルとは ティルト […]
理学療法士のイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 本日は理学療法士のイラストです。 今回紹介するものは、今から10年以上前に描いたものです。 院内の新人教育で、他部門にリハビリテーション 科を紹介する機会があり、その資料として描きました。 受講生の […]
理学療法のイラスト(立ち上がり練習) 〈スポンサーリンク〉 今回は理学療法のイラストとして、立ち上がり練習の場面を描いてみました。 立ち上がり訓練は、リハビリでよく行われる練習の一つですが、十分な筋力が必要ですし、股関節や膝関節の伸展のタイミング、上体の動き […]
「リハビリに行っています」のカードを作ってみましょう! 〈スポンサーリンク〉 リハビリはベッドサイドで行うこともありますが、患者の状態が安定してくるとリハビリテーション室に移動して行うことが多くなります。 回復期病院であれば、訓練のスケジュールをあらかじめ病棟に伝えていると思 […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習) 〈スポンサーリンク〉 リハビリと言って思い浮かぶもの リハビリといって、何を思い浮かべますか。 結構な割合で挙げられるのが、平行棒内歩行練習なんです。 平行棒でゆっくり歩く患者。 傍に寄り添う療法士。 ザ・リハビリって感 […]
リハビリテーションの紹介プレゼン資料 後編(看護学生用) 〈スポンサーリンク〉 前回、看護学生用に作成したリハビリテーション科の紹介資料の一部を前編としてご紹介しました。 リハビリテーションとは何か、どんな職種があるのか‥など、一般的な概要について説明しました(→こちら)。 今 […]
リハビリテーションの紹介プレゼン資料 前編(看護学生用) 〈スポンサーリンク〉 僕が働いている施設では、毎年近隣の看護学校から学生を受け入れています。 学校によってカリキュラムも異なりますが、 多くの学校で初年度に他部門の見学が日程に組み込まれており、 リハビリテーション科も例 […]
ROMex(関節可動域練習)のやり方を、イラストでご紹介!その2 〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、目的や種類、そのやり方についてご紹介しました。 (→こちら) 今回は、その第2弾です。 今回もいくつかイラストを描きましたので、是非使ってくだされば、幸いです。   […]
ROMex(関節可動域練習)のやり方を、イラストで解説! 〈スポンサーリンク〉 ROMとは? ROMとは、Range of motionの略語で、日本語では関節可動域という意味です。 動作を行うには、ある程度の関節の可動域(動かせる範囲)が必要です。 例えば、スプーンを口に運ぶ […]
チーム医療のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にご紹介した「チーム医療」のイラストでは、 それぞれ職業に動物を当てはめて描きました。 医師をライオンとして中心に、 そのサイドにウサギの看護師、 熊のセラピスト等々を配置しました。(→こちら) […]
「10年後の仕事の図鑑」を読んで、10年後の理学療法士の仕事を考える 〈スポンサーリンク〉 最近のAI(人工知能)の活躍や、社会への浸透は半端ないです。 近い将来、私たちが行っている仕事の大半が、 AIに奪われていくのは避けられないことだと思います。 単純労働はもちろんのこと、頭脳労働と言 […]
食後のポジショニング(逆流予防肢位) 〈スポンサーリンク〉 食後のポジショニングは何がいい? 本日は、食後のポジショニングについてのご紹介です。 食事後、特に経管栄養施行後は胃・食道逆流が起こりやすく、 その結果、誤嚥性肺炎を生じさせてしまう危 […]
THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 その3 〈スポンサーリンク〉 前回、前々回と、人工股関節置換術の禁忌肢位について、具体例を示してお伝えしました。 (1回目→こちら)、(2回目→こちら)。 今回はその続きです。 後方アプローチの禁忌肢位(おさらい) […]
人工股関節置換術(THA)の禁忌肢位 その2 〈スポンサーリンク〉 前回、人工股関節置換術(後方アプローチ)の禁忌肢位についてご説明しました(→こちら)。 今回はその第2弾です。 後方アプローチの禁忌肢位(おさらい) 前回もお話しした通り […]
人工股関節置換術(THA)の禁忌肢位 その1 〈スポンサーリンク〉 僕は職場で、人工股関節置換術後のリハビリを担当することが時々あります。 骨や組織の状態をみながら、離床を促し、歩行の再獲得を目指します。 そして在宅や職場復帰の際には、脱臼をしないように、動作指導な […]
前傾側臥位(半腹臥位)のやり方をイラストと共に解説! 〈スポンサーリンク〉 以前に前傾腹臥位のお話をさせていただきましたが、 今回はその方法について解説します。 HCUなどでは人工呼吸器や多くのラインをつけた患者さんも多く、 完全腹臥位は臨床的には難しいと思います。 そのよ […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習2) 〈スポンサーリンク〉 はじめに 以前に平行棒での歩行訓練のイラストをご紹介しました。(→こちら) 今回はその第2弾です。 平行棒は、リハビリテーションの施設基準にも規定されていることから、 どの病院のリハビリテーション室 […]
理学療法のイラスト(階段昇降のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 日常生活を送るうえで、段差や階段を昇降できる能力があれば、 かなり活動範囲は広くなります。 世のなかには、実際段差は多いですからね。 リハビリでは患者さんが在宅でも苦労なく移動できるように、 退院前 […]
チーム医療のイラスト 〈スポンサーリンク〉 チーム医療の重要性 「 チーム医療が大切」 と言われて、しばらく経ちます。 医療の現場では医師の役割が重要なのは当たり前ですが、 実際、医師だけではなく、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、理 […]
ロボットスーツHALのイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 僕が勤めている病院の広報誌のためにロボットスーツHALのイラストを描いたことは 以前にお伝えしました(→こちら)。 前回はボツになったものにスポットを当ててみたのですが、 今回は採用になった方のイラ […]