リカンベントエルゴメーターのイラスト 〈スポンサーリンク〉 リンカンベント・エルゴメーターとは… 「リカンベントエルゴメーター」または「リカンベントバイク」ってご存知ですか。 エアロバイクの種類の1つなんです。(エアロバイクのイラストは→こちら […]
エルゴメーターのイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にエルゴメーターのイラストを描いたことがありました。(→こちら) 今回は、エルゴメーターのイラストの第2弾です。 エルゴメーターは、別名「エアロバイク」と呼ばりたりする有酸素運動を行う固定式自転 […]
排痰(スクイージング)のイラスト その1 スポンサーリンク〉 排痰について 排痰は文字通り痰を誘導して排出させる行為のことですが、大きく体位ドレナージとスクイージング、排痰補助装置の使用があります。 排痰は基本的に体位ドレナージを行いますが、慣れた看護師さんやリ […]
理学療法(手引き歩行)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 手引き歩行とは 手引き歩行は、介助者が患者の正面に立ち両手を支持して歩行する方法です。 患者の様子(表情など)を観察できるというメリットがあるものの、 介助者が進行方向に背を向けることになるため、前 […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行)その5 〈スポンサーリンク〉 本日は平行棒内歩行のイラストの第5弾です。 以前にも書きましたが、リハビリと言って最初にイメージするのは、平行棒内歩行の場面ということも多いのではないでしょうか。 確かに多くの病院のリ […]
PTならお馴染み「キッキング」のイラスト スポンサーリンク〉 キッキングとは キッキングとは、足底に抵抗を加えて、膝・股関節の伸展運動を促す筋力トレーニングのことです。 理学療法士なら(理学療法士でなくとも)、1度はやったことがあるで […]
モンキー・ウォークのイラスト スポンサーリンク〉 モンキー・ウォークとは モンキー・ウォークとは、文字通り猿のような歩き方で歩く方法です。 膝を曲げて、腰を落として歩きます。 大腿四頭筋を中心とした、下肢の筋力アップ効果が […]
チーム医療のイラスト 12(リハビリ部門内) 〈スポンサーリンク〉 今までに何回もチーム医療のイラストを描いてきました。 ただ、皆に使われた形跡はなく、イラストがその啓蒙に寄与していることはなさそうです。 まあ、そんなことにめげることもなく、描き続けています。 ただ […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その1 〈スポンサーリンク〉 今回は、基本動作、その中でも、起き上がり動作の方法を、イラスト交えて4回に渡ってご紹介していきます。 基本動作(起き上がり) 基本動作は、寝返り、起き上がり、座位保持、立ち上がり、立位 […]
離床のイラスト(端座位〜立ち上がり) 〈スポンサーリンク〉 本日は『離床』のイラストです。 離床とは 昔は重症患者はベッド上安静にするという考え方が主流でした。 ですが現在では、重症患者であってもリスクをできるだ限り抑えて、早期から起こしていく […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その4) 〈スポンサーリンク〉 本日は平行棒歩行のイラストの第4弾。 平行棒を使用しながら、『歩容』の調整をしている場面です。 歩容とはリハビリテーションに関わる人以外は馴染みがないかもしれませんが、『歩きぶり』『歩 […]
ティルトテーブル(斜面台)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日はティルトテーブルについてのイラストのご紹介です。 ティルトテーブルは施設基準に入っていることもあって、リハビリテーション室には欠かせないものです。 ティルトテーブルとは ティルト […]
理学療法士のイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 本日は理学療法士のイラストです。 今回紹介するものは、今から10年以上前に描いたものです。 院内の新人教育で、他部門にリハビリテーション 科を紹介する機会があり、その資料として描きました。 受講生の […]
理学療法のイラスト(立ち上がり練習) 〈スポンサーリンク〉 今回は理学療法のイラストとして、立ち上がり練習の場面を描いてみました。 立ち上がり訓練は、リハビリでよく行われる練習の一つですが、十分な筋力が必要ですし、股関節や膝関節の伸展のタイミング、上体の動き […]
「リハビリに行っています」のカードを作ってみましょう! 〈スポンサーリンク〉 リハビリはベッドサイドで行うこともありますが、患者の状態が安定してくるとリハビリテーション室に移動して行うことが多くなります。 回復期病院であれば、訓練のスケジュールをあらかじめ病棟に伝えていると思 […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習3) 〈スポンサーリンク〉 リハビリと言って思い浮かぶもの リハビリといって、何を思い浮かべますか。 結構な割合で挙げられるのが、平行棒内歩行練習なんです。 平行棒でゆっくり歩く患者。 傍に寄り添う療法士。 ザ・リハビリって感 […]
リハビリテーションの紹介プレゼン資料 後編(看護学生用) 〈スポンサーリンク〉 前回、看護学生用に作成したリハビリテーション科の紹介資料の一部を前編としてご紹介しました。 リハビリテーションとは何か、どんな職種があるのか‥など、一般的な概要について説明しました(→こちら)。 今 […]
リハビリテーションの紹介プレゼン資料 前編(看護学生用) 〈スポンサーリンク〉 僕が働いている施設では、毎年近隣の看護学校から学生を受け入れています。 学校によってカリキュラムも異なりますが、 多くの学校で初年度に他部門の見学が日程に組み込まれており、 リハビリテーション科も例 […]
ROMex(関節可動域練習)のやり方を、イラストでご紹介!その2 〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、目的や種類、そのやり方についてご紹介しました。 (→こちら) 今回は、その第2弾です。 今回もいくつかイラストを描きましたので、是非使ってくだされば、幸いです。   […]
ROMex(関節可動域練習)のやり方を、イラストで解説! その1 〈スポンサーリンク〉 ROMとは? ROMとは、Range of motionの略語で、日本語では関節可動域という意味です。 動作を行うには、ある程度の関節の可動域(動かせる範囲)が必要です。 例えば、スプーンを口に運ぶ […]