理学療法のイラスト(キャスター歩行器歩行)その2 〈スポンサーリンク〉 以前にキャスター付き歩行器(別名:セーフティー・アーム・ウォーカー)のイラストを描いたことがあります。(→こちら) 今回は、その第2弾です。 キャスター付き歩行器はサークル型に比べて安 […]
排痰(座位で呼吸介助)のイラスト その4 〈スポンサーリンク〉 座位で行う呼吸介助について 今まで排痰のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) ヘッドアップ位での呼 […]
住宅改修の評価(ドアの計測)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 住宅改修もリハビリの大切な仕事 退院予定となると、住宅の評価や改修が必要になります。 実際には「退院前訪問」として、理学療法士や作業療法士、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、福祉関係の業者が患者本 […]
見守り歩行ってこれで良いの?(見守りのイラスト) 〈スポンサーリンク〉 歩行練習の際に、セラピストが手を後ろで組んで見守ることの是非について ある時期、Twitterでは歩行練習の際にセラピストが患者さんの背後について、手を後ろで組んで見守っているセラピス […]
乳幼児の腹臥位のポジショニング 〈スポンサーリンク〉 乳幼児のポジショニング(腹臥位)について 10年以上前に、重心障害児の講習会を受講したことがあります。テーマは簡易的に行える乳幼児のポジショニング(腹臥位)についてでした […]
義足を装着した歩行練習のイラスト 〈スポンサーリンク〉 最近は義足作製を経験したことがないセラピストが多い? 僕は今までの臨床経験の中で義足を作製したのは、たった4ケースだけです。 所属した病院によっては、全く経験したことがな […]
長下肢装具での歩行練習 その2 〈スポンサーリンク〉 長下肢装具とは 長下肢装具とは、膝と足関節を支柱で固定して、支持性を確保した装具です。 つまり、筋力低下や弛緩性麻痺で支持性が低下した患者が適応になります。 それを早期に […]
長下肢装具での歩行練習 その1 〈スポンサーリンク〉 長下肢装具を作成してのリハビリは時代遅れ? 最近は、長下肢装具があまり処方されていないと聞いています。 僕が以前勤めていた病院では、脳血管障害の患者に早期から装具を作成し […]
ニー・トゥ・チェスト(座位・片足バージョン) 〈スポンサーリンク〉 以前に椅子に座って両足同時に動かすニー・トゥ・チェストについてお伝えしました。(詳細→こちら) でもこれは、高齢の方にとって、難易度が高かったようです。 今回は片足で行うバージョンです。 これなら誰 […]
リカンベントエルゴメーターのイラスト 〈スポンサーリンク〉 リンカンベント・エルゴメーターとは… 「リカンベントエルゴメーター」または「リカンベントバイク」ってご存知ですか。 エアロバイクの種類の1つなんです。(エアロバイクのイラストは→こちら […]
エルゴメーターのイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にエルゴメーターのイラストを描いたことがありました。(→こちら) 今回は、エルゴメーターのイラストの第2弾です。 エルゴメーターは、別名「エアロバイク」と呼ばりたりする有酸素運動を行う固定式自転 […]
排痰(側臥位でスクイージング)のイラスト その1 スポンサーリンク〉 排痰について 排痰は文字通り痰を誘導して排出させる行為のことですが、大きく体位ドレナージとスクイージング、排痰補助装置の使用があります。 排痰は基本的に体位ドレナージを行いますが、慣れた看護師さんやリ […]
理学療法(手引き歩行)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 手引き歩行とは 手引き歩行は、介助者が患者の正面に立ち両手を支持して歩行する方法です。 患者の様子(表情など)を観察できるというメリットがあるものの、 介助者が進行方向に背を向けることになるため、前 […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行)その5 〈スポンサーリンク〉 本日は平行棒内歩行のイラストの第5弾です。 以前にも書きましたが、リハビリと言って最初にイメージするのは、平行棒内歩行の場面ということも多いのではないでしょうか。 確かに多くの病院のリ […]
PTならお馴染み「キッキング」のイラスト スポンサーリンク〉 キッキングとは キッキングとは、足底に抵抗を加えて、膝・股関節の伸展運動を促す筋力トレーニングのことです。 理学療法士なら(理学療法士でなくとも)、1度はやったことがあるで […]
モンキー・ウォークのイラスト スポンサーリンク〉 モンキー・ウォークとは モンキー・ウォークとは、文字通り猿のような歩き方で歩く方法です。 膝を曲げて、腰を落として歩きます。 大腿四頭筋を中心とした、下肢の筋力アップ効果が […]
チーム医療のイラスト 12(リハビリ部門内) 〈スポンサーリンク〉 今までに何回もチーム医療のイラストを描いてきました。 ただ、皆に使われた形跡はなく、イラストがその啓蒙に寄与していることはなさそうです。 まあ、そんなことにめげることもなく、描き続けています。 ただ […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その1 〈スポンサーリンク〉 今回は、基本動作、その中でも、起き上がり動作の方法を、イラスト交えて4回に渡ってご紹介していきます。 基本動作(起き上がり) 基本動作は、寝返り、起き上がり、座位保持、立ち上がり、立位 […]
離床のイラスト(端座位〜立ち上がり) 〈スポンサーリンク〉 本日は『離床』のイラストです。 離床とは 昔は重症患者はベッド上安静にするという考え方が主流でした。 ですが現在では、重症患者であってもリスクをできるだ限り抑えて、早期から起こしていく […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その4) 〈スポンサーリンク〉 本日は平行棒歩行のイラストの第4弾。 平行棒を使用しながら、『歩容』の調整をしている場面です。 歩容とはリハビリテーションに関わる人以外は馴染みがないかもしれませんが、『歩きぶり』『歩 […]