ROMex(肩屈曲)のイラスト クマVer. その2 〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) […]
障害者スポーツのイラスト(車椅子バスケットボール、車椅子ハンドボール) 〈スポンサーリンク〉 障害者スポーツについて 障害者を持ってしまうと、スポーツをすることは夢のように感じます。 今までのように動けていた自分を想像すると、現状の自分との違いにショックを受ける場合もあります。 […]
救急対応のイラスト(応援を呼ぶ) 〈スポンサーリンク〉 救急対応の手順 病院の訓練室で患者が急変した場合、迅速かつ適切に対応することが重要です。 一般的な救急の手順は大まかに、①周囲の安全確認、②患者の状態の確認(反応、呼吸、脈など)、③応 […]
チーム医療のイラスト その44(MSW②) 〈スポンサーリンク〉 ソーシャルワーカー(MSW)とは 医療ソーシャルワーカー(MSW)はチームの中で重要な役割を果たしています。 患者さんが退院間近になると、MSWは患者の家庭環境やサポート体制を評価し、 […]
ペットボトルを使用した手関節掌屈、背屈トレーニング 〈スポンサーリンク〉 手関節の掌屈、背屈の自主トレーニング 手首を曲げたり伸ばしたりする筋肉、手根屈筋、手根伸筋群のトレーニングです。 箸や湯呑みを握ったりする日常動作で使う重要な筋肉です。 今回は、ペット […]
訪問リハのイラスト(自宅訪問時の挨拶場面) 訪問リハとは 訪問リハビリテーションとは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士などの医療スタッフが患者さんの自宅に訪問して、運動療法や日常生活動作指導、嚥下訓練などを提供するものです。 移動が困難な利用者さんにとって、 […]
標準感染予防策のイラスト〜予防策の具体的内容〜 〈スポンサーリンク〉 標準感染予防策(Standard Precautions)とは 標準感染予防策(Standard Precautions)は、「患者の血液、体液、汗を除く分泌物、排泄物、傷のある皮膚、 […]
立位保持装置のイラスト 〈スポンサーリンク〉 立位保持装置とは 立位保持装置とは、さまざまな原因で立位保持が困難な人が、補助的にサポートすることで立位を保てるようにする装置です。 寝た状態から徐々に角度を上げていくティルトテーブル […]
ペットボトルを使用した肘屈曲(上腕二頭筋)、肘伸展(上腕三頭筋)のトレーニングの筋力増強訓練 〈スポンサーリンク〉 ペットボトルを使用した筋力トレーニングは自主トレに最適! 患者さんに自主訓練を指導する際に、錘負荷としてペットボトルを使用することがあります。 ペットボトルを使用するメリットとしては、 […]
料理のイラスト(食器洗い)[IADL] 〈スポンサーリンク〉 料理には様々な工程がある 料理と一言で言っても、それには様々な過程があります。 買い出し、調理、盛り付け、配膳、後片付けなどがあります。 食事を終わって一段落、一休みといきたいところで […]
料理のイラスト(食事を運ぶ)[IADL] 〈スポンサーリンク〉 料理にはざまざまな工程がある 料理と言っても、その過程はざまざまです。 買い出し、調理、盛り付け、配膳、後片付けなどがあります。 今回はその中でも食事を運ぶ場面のイラストを描いてみまし […]
膝のモビライゼーションの自主トレ 〈スポンサーリンク〉 今回は膝蓋骨のモビライゼーションです。 膝蓋骨は膝の前面に浮くように位置している「お皿」のかたちの骨です。 膝を伸ばした状態で、膝蓋骨は内外側に1㎝、上下に2㎝程度の可動域を有していま […]
2025年 新年のご挨拶 〜今年の目標〜 〈スポンサーリンク〉 2024年を振り返って 去年のお正月を振り帰ると、1月1日に北陸能登半島の地震のニュースが思い出されます。 最悪の年明けでした。 今も復興もままならない状態で正月を迎える能登の人々のことを考えると、 […]
料理のイラスト(味見)[IADL] 〈スポンサーリンク〉 料理にはざまざまな工程がある 料理と言っても、その過程はざまざまです。 買い出し、調理、味見、盛り付け、配膳、後片付けなどがあります。 今回はその中でも、味見のイラストを描いてみました。 味覚には甘 […]
料理のイラスト(食事の盛り付け)[IADL] 〈スポンサーリンク〉 料理にはざまざまな工程がある 一概に料理と言っても、それにはざまざまな工程です。 買い出し、調理、盛り付け、配膳、後片付けなどがあります。 今回はその中でも盛り付けのイラストを描いてみ […]
(まとめ記事)肩関節の可動域を広げるエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 肩関節の可動域を広げるエクササイズ(五十肩・腱板断裂) 五十肩も肩関節腱板断裂も、その原因は違えども、周囲のリラクセーションを行い、痛みを確認しながら可動域を拡大することは同じと言えま […]
ピーナッツボールはどのように使う?〜ピーナッツボールを使用した運動のいろいろ〜 〈スポンサーリンク〉 ピーナッツボール(ピーナッツ型バランスボール)とは ピーナッツボールとは、通常の球形のバランスボールとは異なり、ピーナッツのような形状のバランスボールのことを指します。 一般的な球形の […]
チーム医療 その43(三者会議・ミニカンファレンス) 〈スポンサーリンク〉 チーム医療においてカンファレンスは重要 チーム医療については今までにも何度も書いたことがあるので、今更なのですが、会議、カンファレンスは非常に重要です。 まずは患者さんの病状についてスタッフ間で共有 […]
大臀筋の筋力強化(四つ這いで股関節伸展運動:ゴムバンド使用) 〈スポンサーリンク〉 以前、大臀筋の筋力強化(四つ這いでの股関節伸展運動)についての紹介しました。 今回は、その第3弾、ゴムバンドを使用した訓練です。 同じ運動でも、ゴムバンドを使用している分、自重のみで行 […]
クマのキャラクターのイラスト その4(両手挙上:シャツVer.) 〈スポンサーリンク〉 クマのキャラクターについて 医師から、クマのキャラクターのイラストを依頼されたので、いくつかポーズを描いてみました。 今回はその第4弾。 いろいろな場面で使用していただけたら、これほど […]