身体を動かすことは、高次脳機能障害に効く! 高次脳機能障害と運動の力 〜エアロビクスが効く!〜 今回は、僕自身の経験をもとに「高次脳機能障害」と「運動」の関係についてお話ししたいと思います。 少し前、僕は脳の病気を患い、そこから高次脳機能障害と向き合 […]
下肢の支持性を高めるエクササイズ(台やボール用いたステップex) 〈スポンサーリンク〉 片脚立位練習は筋力強化や協調性向上に有効 筋力が低下すると、身体を支える力が不足し、立っているだけでもふらつきやすくなります。 特に脳卒中では片麻痺があるため、健側・患側のバランスを取 […]
チーム医療のイラスト その50(ミニカンファレンス) 〈スポンサーリンク〉 「ミニカンファレンス」を開くことの重要性 リハビリテーション医療では、多職種のスタッフがチームとなって患者さんの支援にあたります。 その中で、こまめにスタッフ同士で「ミニ […]
「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの? 〈スポンサーリンク〉 「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの? 医療や福祉の現場で働く専門職の名称には、「医師」「看護師」のように“師”が使われるものと、「理学療法士」「介護士」のように“士”で終わるもの […]
チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器) 〈スポンサーリンク〉 リハビリスタッフが放射線技師にお会いするのは、病室でのことが多い 普段、放射線技師はCT室など放射線を扱う部屋で働いているので、リハビリのスタッフが彼らを見るのは、ポータブルレントゲン […]
【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について 〈スポンサーリンク〉 【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について 「先生、揉んでくれませんか?」 「前の病院ではマッサージをしてくれましたよ。」 外来や入院患者からこういったご […]
関節の構造・種類をイラストでご説明します 〈スポンサーリンク〉 関節の構造を理解しなければならない理由とは 関節にはそれぞれ、構造的に可能な運動方向と制限される方向があります。 たとえば: 肩関節:球関節で多方向に動く 膝関節:主に屈伸のみの蝶番関 […]
看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜 〈スポンサーリンク〉 看護師とリハビリスタッフの連携について考える 「医療スタッフの連携が大切だ」と言われるようになって久しいですが、現場ではなかなかスムーズにいかないのが実情です。 今回は、特にリハビリスタッフと看護師 […]
風船バレーのイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 風船バレーの効果とは 老人保建設施設や老人ホームでレクレーションとしてよく用いられています。 もちろん病院でもリハビリの一環で行われています。 それと言うのも、風船バレーは様々な効果あ […]
ある失語症のリハビリ教材におけるジェンダーに対する違和感について 〈スポンサーリンク〉 失語症教材で感じた違和感 僕は脳の障害を患ってから、失語症のリハビリ訓練を行っていました。 発症当時に行ったリハビリの中で、名詞と動詞を結びつける訓練というものがありました。 名詞と動 […]
【脳性麻痺児の脱感作】その4 タッチ(触り方)について 〈スポンサーリンク〉 【小児リハ】触覚過敏の子どもへの「タッチ」のコツ 触覚過敏は、発達障害をもつ子どもによく見られる感覚特性のひとつであり、日常生活や集団活動への参加に大きな影響を与えることがあります。 […]
「自分の人生を生きる」とは?AIとの付き合い方に悩んだ私の答え 〈スポンサーリンク〉 はじめに 最近、何かとAIに相談することが増えてきました。 献立、服のコーディネート、年間目標の立て方までチャットGPTのようなAIに頼れば、余計なことを考えずに済んでとても便利です。 […]
【脳性麻痺児の脱感作】その3(口周囲の対応について) 〈スポンサーリンク〉 今まで脱感作の方法について2回お伝えしてきました。 今回は第3弾、口の周囲の脱感作の方法についてお伝えします。 口のまわりの知覚過敏(触覚過敏)を抱えるお子さんは少なくありません。 唇・頬・あご・口 […]
チーム医療のイラスト その48 (スタッフ団結のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 チーム医療にはスタッフの団結が必須! リハビリテーション科や放射線科、臨床検査科などコメディカルカルのスタッフのイラストを描いてみました。 基本はチーム医療。スタッフが仲良く協業してい […]
【脳性麻痺児の脱感作】その2(胸〜顔面) 〈スポンサーリンク〉 感覚過敏のある脳性麻痺児への「脱感作」とは? 〜胸から顔へのアプローチ方法〜 前回、感覚過敏をもつ脳性麻痺のお子さんへの支援方法として「脱感作」について、胸部(中枢)から手(末梢)にか […]
障害者の就労 〜久遠チョコレートの革新的取り組み〜 〈スポンサーリンク〉 障害者の「働く」を変えた——久遠チョコレートの革新的な取り組み 先日、同僚と障害者雇用について雑談していたときのこと。 その中で「久遠(くおん)チョコレート」という名前が出てきました。 […]
チーム医療のイラスト その47(視能訓練士) 〈スポンサーリンク〉 視能訓練士とは 視能訓練士(Orthoptist)。医療職の中でもまだまだマイナーなイメージですが、ご存じですか? 視力や視野、両眼視機能など、「見る力」に関する検査や訓練を専門に行う […]
心リハのイラスト(集団で行う筋力増強訓練) 〈スポンサーリンク〉 心臓リハビリテーション とは? 心臓リハビリテーションは、「心臓病や心血管疾患を持つ患者が体力を回復し、生活の質を向上させ、再発や悪化を防ぐための包括的なプログラム」です。 その中には […]
股関節の可動域拡大させるためのエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 開脚ストレッチのブームはどこにいった? 開脚ストレッチのブームは、2016年頃ありましたね。それに関連した書籍も本屋にたくさん並びました。 特に、Eikoさんによる著書 『どんなに体が […]
異常歩行のいろいろをイラストでご紹介 その2 〈スポンサーリンク〉 以前に異常歩行の代表的なものについてイラストでご紹介しましたが、 今回はその第2弾です。 身体に様々な故障があると、歩行に特徴的なパターンが生じます。 それを理解するためには、まずは正常歩行を十分理 […]