Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
    • 注意事項(気をつけてね^^)
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • 呼吸
  • ポジショニング
  • リハビリ機器
  • 難聴・高次脳
  • キャラクター
  • 高齢者
  • 海外、インド
  • 症状
  • まとめ記事
  • 未分類
安楽なポジショニング(起座呼吸)

安楽なポジショニング(起座呼吸)

〈スポンサーリンク〉 以前に安楽な呼吸が行えるポジショニングについてご紹介しました。(→こちら) 今回は座位で行うポジショニング(起座呼吸)についてご紹介します。   前傾位の起座呼吸は次のような利点があります […]

RTXレスピレーターのイラスト

RTXレスピレーターのイラスト

〈スポンサーリンク〉   RTXレスピレーターとは RTXレスピレーターとは、陽・陰圧対外式人工呼吸器の1つです。 胸当てを胸腹部に装着させ陰圧をかけることで、胸郭・横隔膜を動かすことで吸気を促します。 そう意 […]

ハムストリングスのストレッチ4(座位)

ハムストリングスのストレッチ4(座位)

〈スポンサーリンク〉   今までに何回にも渡って大腿後面のハムストリングスのストレッチの方法についてご紹介してきました。 今回紹介するものは、一番簡単に行えるものです。 しかも安全に。   ハムストリ […]

ヘルプマーク(カード)はどう活用するの?

ヘルプマーク(カード)はどう活用するの?

スポンサーリンク〉 僕は電車に乗って通院しています。 脳炎、脳出血の後遺症でてんかん発作が起こる可能性があるという理由で、ヘルプカードをカバンにつけています。 ある時、それを見た男子高校生から席を譲られました。 ありがた […]

風船バレーのイラスト その2

風船バレーのイラスト その2

〈スポンサーリンク〉 以前に「風船バレー最強説」というテーマで記事を書いたことがあります。(→こちら) その中では、普段リハビリに消極的な患者さんが、眼の色を変えて積極的に取り組んでいる姿を見て、運動には『楽しさ』が必要 […]

DVT予防について(フットポンプのイラスト)

DVT予防について(フットポンプのイラスト)

スポンサーリンク〉 浮腫とは 浮腫とは、皮下組織に水が溜まった状態のことを言います。 浮腫は、心不全や腎不全、低栄養、薬剤の影響、血栓、皮膚病変、蜂窩織炎など、さまざまな原因で起こりますが、症状としては、下腿や足部、背部 […]

(まとめ記事)大腿四頭筋の筋力トレーニング

(まとめ記事)大腿四頭筋の筋力トレーニング

〈スポンサーリンク〉 今回は、大腿四頭筋の筋力トレーニングをまとめてみました。 ではどうぞ。詳しくは各項目をご参照くださいね。     ・クアド・セッティティング(長座位/背臥位) (詳細は→こちら) […]

「ナンジャモンジャ」をリハビリでやってみた

「ナンジャモンジャ」をリハビリでやってみた

〈スポンサーリンク〉 今回は、僕が作業療法のセッションで受けた「ナンジャモンジャ」について書いてみました。   「ナンジャモンジャ」とは 「ナンジャモンジャ」を知っていますか? 「ナンジャモンジャ」とは、頭と手 […]

言語療法(書字)のイラスト

言語療法(書字)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 失語とは 失語とは、脳血管障害により起こる言語機能の障害のことを言いますが、聴く、読むなどの言語理解と話す、書くなどの言語表出が困難になります。 僕の場合、音韻性失語で、親密性の低い音韻列の処理が難 […]

体幹伸展ストレッチ(立位・座位)

体幹伸展ストレッチ(立位・座位)

〈スポンサーリンク〉   本日は体幹の伸展エクササイズ(ストレッチ)です。 比較的容易に行えるので、可動域が制限されている方でも始められると思います。 パーキンソン病の拘縮予防に有効ですので、是非取り入れてみて […]

聴診のイラスト その1

聴診のイラスト その1

〈スポンサーリンク〉 聴診は医療従事者にとって重要なツールです。 呼吸音や心音の聴取を目的として、肺や心臓の状態の把握をします。   聴診の聴取部位 聴取はイラストの部位を指標に行います。 赤‥‥上葉、 緑‥‥ […]

作業療法のイラスト(積み木)その1

作業療法のイラスト(積み木)その1

〈スポンサーリンク〉 積み木を使ったリハビリテーション 積み木はベグボードと同様に、上肢〜手指の機能訓練です。 積み木を掴むには、まず積み木のピースを眼で見て認識し、そして積み木の位置を認識し、自分との距離がどのくらいか […]

人工呼吸器のイラスト その2   (NPPVのメリット)

人工呼吸器のイラスト その2 (NPPVのメリット)

スポンサーリンク〉 人工呼吸器とは 人工呼吸器は簡単に言うと、人の呼吸の代わりをする機械のことです。 100%呼吸を人工的に助けてくれるものから、僅かな介助をするものもあります。 人工呼吸には、大きく次の2つに分類されま […]

肩甲上腕リズムの改善方法をイラストでご紹介

肩甲上腕リズムの改善方法をイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 肩甲上腕リズムの改善方法    私たちが腕を上げるとき、腕だけを動かしているわけではなく、肩甲骨と上腕骨が協調して働いています。 例えば肩を約45°より上に上げると肩甲骨と、上腕骨は2:1の割合とい […]

排痰機器のイラスト(カフアシスト、スマートベスト、EZ-PAP、IPV)

排痰機器のイラスト(カフアシスト、スマートベスト、EZ-PAP、IPV)

  〈スポンサーリンク〉 排痰機器の適応 〜どういうもの?どんな時に使うの? 僕が働いている職場には、排痰のための様々な機器が用意されています。 スマートベスト、カフアシスト、EZ-PAPなどなど。新しいものも […]

人工呼吸器のイラスト その1

人工呼吸器のイラスト その1

スポンサーリンク〉     人工呼吸器とは 人工呼吸器は簡単に言うと、人の呼吸の代わりをする機械のことです。 100%呼吸を人工的に助けてくれるものから、僅かな介助をするものもあります。 それは患者の […]

高流量鼻カニュラ酸素療法(ネーザル・ハイフロー)のイラスト

高流量鼻カニュラ酸素療法(ネーザル・ハイフロー)のイラスト

〈スポンサーリンク〉   ネーザル・ハイフローとは 酸素療法に使用されるデバイスはいくつかありますが、最近(と言っても少し前からですが)ネーザル・ハイフローが当院にも導入されました。 ネーザル・ハイフローとは企 […]

胸椎伸展エクササイズ(猫背予防)

胸椎伸展エクササイズ(猫背予防)

〈スポンサーリンク〉 年齢を重ねると背中が丸くなり、猫背になる方が多くいらっしゃいます。 今日はその改善・予防のためのエクササイズのご紹介です。 猫が背伸びにする姿を想像して行うとやりやすいと思います。 さあ!猫になった […]

作業療法のイラスト(絵画)その1

作業療法のイラスト(絵画)その1

〈スポンサーリンク〉     絵画を使ったリハビリのついて 絵画は、作業療法の中の重要な手段な1つです。 色鉛筆を「握る」、「つかむ」、「細かく動かす」等、手指の機能訓練という目的もありますが、「脳の […]

作業療法のイラスト(巧緻動作練習:箸の操作)その2

作業療法のイラスト(巧緻動作練習:箸の操作)その2

〈スポンサーリンク〉   以前に巧緻動作のイラストとして箸の操作のイラストを描きました。(→こちら) 脳卒中などで上肢に麻痺が生じると、箸を持つことが困難になります。 仮に持つことができたとしても、適切な力でも […]

Previous
1 2
Next
←

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • キャラクター
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 難聴
  • 頸部
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月

最近の投稿

  • 2023/3/27安楽なポジショニング(起座呼吸)
  • 2023/3/26RTXレスピレーターのイラスト
  • 2023/3/24ハムストリングスのストレッチ4(座位)
  • 2023/3/23ヘルプマーク(カード)はどう活用するの?
  • 2023/3/22風船バレーのイラスト その2

Copyright

 

コメントを読み込み中…