骨盤前傾・体幹伸展運動(杖を使用) 〈スポンサーリンク〉 骨盤前傾・体幹伸展は立ち上がりに必要な要素 立ち上がりができない患者さんや利用者さんの場合、 骨盤が後傾したまま起こせない人が多いのではないでしょうか。 どっしりと座り、重心を前に持っ […]
テーブル・サンディングのイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にサンディングのイラストをご紹介しました(→こちら)。 新しいイラストを描いたので、今回はその第2弾としてお送りしますね。 サンディングとは 理学療法学辞典には、以下のように定義さ […]
ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その1 〈スポンサーリンク〉 今回は、僕が以前患者さん用に作ったイラストの紹介です。(蔵出しとも言います^_^) ベッドサイドで行えるものを集めてみました。 ベーシックなものばかりなので、汎用性は高いと思います。 ただ、これらは […]
壁ワイピング運動 〈スポンサーリンク〉 壁ワイピング運動とは? 壁ワイピング運動とは、壁に向かって立ち、上肢で壁を拭くような動作をすることです。 リハビリでも肩の訓練として、よく用いられるものの一つです。 言葉の由来は、車のワイパーの動き […]
神経の圧迫除去・リラクセーション(腰部脊柱管狭窄症の対策) 〈スポンサーリンク〉 今回は、腰部脊柱管狭窄症の運動について、イラストで解説をします。 腰部脊柱管狭窄症とは 腰部脊柱管狭窄症とは、加齢などによる変形で腰椎の脊柱管が狭くなる疾患です。 脊柱管 […]
片脚立位バランス練習(肩・股関節外転運動を伴う) 〈スポンサーリンク〉 片脚立位バランス練習は非常に高度な運動 以前に片脚立ち練習についてご紹介しました(→こちら)。 自主訓練としては転倒のリスクが高いものとなるので、 採用する機会は少ないとは思いますが、 今回ご紹介す […]
パーキンソン病の姿勢反射制御訓練3(ステッピング) 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病の姿勢反射障害(ステッピング戦略の障害) 前回、前前回と、パーキンソン病の姿勢反射障害に対する運動をご紹介しました。 (立ち直り練習は→こちら)、(足背屈運動は→こちら) 今回は、その […]
パーキンソン病の姿勢反射制御訓練2(足背屈) 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病の姿勢反射障害(足関節戦略の障害) 前回、パーキンソン病の姿勢反射障害について、簡単に説明し、 その中でも立ち直りの運動練習についてご紹介しました(→こちら)。 第2弾の […]
パーキンソン病の姿勢制御訓練1(立ち直り) 〈スポンサーリンク〉 姿勢反射障害とは‥ 身体が傾いたときに、転ばないように身体を立て直し、 重心を中心に戻そうという働きのことを姿勢反射と言います。 人が本来持っている能力の1つで、それがあるころから、 急激な外力が加 […]
歩行のイラスト(パーキンソン病のリハビリ) 〈スポンサーリンク〉 今回は、歩行のイラストです。 歩行はどの疾患であっても、運動としては有益だと思いますが、 今回紹介するのは、パーキンソン病の患者さんによく用いられる歩行練習です。 歩行時にいくつか気をつけることで、 […]
片脚立ちバランス運動(静的バランス)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日は片脚立位バランス運動です。 片脚立ちバランス運動とは? 片脚立位は、片脚で立位を保つ運動ですが、 バランス練習に用いられたり、 また時間を測定することでバランス能力を評価する検査 […]
体幹回旋運動(座位バージョン) 〈スポンサーリンク〉 日常生活の中の回旋運動 体幹の回旋運動は、私たちの日常生活動作の中でも非常に重要な要素です。 例えば寝返り。 動きを観察すると、動きが頭部の屈曲・回旋から始まり、 徐々に上体から下方へ […]
ブリッジ(臀部挙上運動)の変形パターン 〈スポンサーリンク〉 以前、臀部挙上運動、通称ブリッジ運動についてご紹介しました(→こちら) 一概にブリッジといっても、様々なパターンがあるのですが、 巷では、特に区別しないで行なわれているような印象を受けます。 それは […]
前屈運動 背筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 今回は前屈運動です。 上体の重みを利用して、背筋をストレッチできます。 以前ご紹介した臥位でのストレッチ(→こちら)に比べて、 自重を利用することで、無駄な力を入れずに、リラックスして行えます。 た […]
肘立て位での腹筋トレーニング(プランク/フロントブリッジ) 〈スポンサーリンク〉 本日は、肘立て位で行う、腹筋のトレーニングです。 「プランク」と言えば、わかりやすいですね。 別名「フロントブリッジ」とも言うことがありますね。 腹筋だけでなく体幹全体、また肩の周囲筋などの活動も必 […]
背筋の筋力強化(立位・座位バージョン) 〈スポンサーリンク〉 背筋の筋力強化 圧迫骨折などで、屈曲方向に力が加わり脊柱の圧壊が生じた場合、 背筋を鍛えて、脊柱の負担を軽減させる運動が効果的です。 背筋を鍛える方法はいくつかありますが、 体幹を過剰に伸展させると […]
ブリッジで足踏み運動 〈スポンサーリンク〉 以前、臀部挙上運動(通称ブリッジ運動)についてご紹介しました。(→こちら) 今回は、臀部挙上したまま、足踏みを行う方法をご紹介します。 ブリッジで足踏み運動をする効果は? […]
体幹伸展ストレッチ(タオルを使用した限局的伸展バージョン) 〈スポンサーリンク〉 本日は、体幹伸展運動です。 使用するタオルで強度が調節できるストレッチなので、比較的スムーズに介入開始できます。 猫背予防にも良いですね。 脊柱の構造 体幹を支持している脊柱は、 頸椎 […]
チャイルドポーズ、猫の背伸びのポーズ(肩後面のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 本日はヨガの基本的なポーズである「チャイルドポーズ」です。 チャイルドポーズとは? 「猫の背伸びのポーズ」と言った方がわかりやすいかもしれません。 簡単にリラックスできるため、人気のポ […]
膝歩き練習 〈スポンサーリンク〉 今回は「膝歩き」運動です。 リハビリスタッフ以外の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、 ALのイラスト歩きは、脳卒中片麻痺の方の運動療法として一般に用いられています。 膝歩きの効 […]