関節可動域訓練は「中枢」から始める?それとも「末梢」から? 〜正しい順序ってあるのかな?〜 〈スポンサーリンク〉 関節可動域訓練は「中枢」から始める? それとも「末梢」から? 関節可動域訓練(ROM訓練)を行う際に、「中枢から始めるべきか?それとも末梢からか?」という疑問を持ったことはありませんか […]
身体を動かすことは、高次脳機能障害に効く! 高次脳機能障害と運動の力 〜エアロビクスが効く!〜 今回は、僕自身の経験をもとに「高次脳機能障害」と「運動」の関係についてお話ししたいと思います。 少し前、僕は脳の病気を患い、そこから高次脳機能障害と向き合 […]
下肢の支持性を高めるエクササイズ(台やボール用いたステップex) 〈スポンサーリンク〉 片脚立位練習は筋力強化や協調性向上に有効 筋力が低下すると、身体を支える力が不足し、立っているだけでもふらつきやすくなります。 特に脳卒中では片麻痺があるため、健側・患側のバランスを取 […]
チーム医療のイラスト その50(ミニカンファレンス) 〈スポンサーリンク〉 「ミニカンファレンス」を開くことの重要性 リハビリテーション医療では、多職種のスタッフがチームとなって患者さんの支援にあたります。 その中で、こまめにスタッフ同士で「ミニ […]
「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの? 〈スポンサーリンク〉 「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの? 医療や福祉の現場で働く専門職の名称には、「医師」「看護師」のように“師”が使われるものと、「理学療法士」「介護士」のように“士”で終わるもの […]