小池一夫さんの言葉「嫌いな人のことは考えない」 〈スポンサーリンク〉 僕はブログを書くようになって、 少しではありますが表現をしたり、発信することに興味を持つようになりました。 発信する内容は出来るだけ現職場に関係ない事柄に限定。 そうであっても、出来るだけぼかすよう […]
足底筋膜のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 足底筋膜とは 「足底筋膜」とはとは、足の裏側にある繊維状の結合組織です。 踵骨から足趾の根本部分に付着していて、 これが引っ張られることで、足の裏のアーチ状の構造をかたち作っています。 […]
入院中してみて、気がついたこと(雑感) 〈スポンサーリンク〉 僕はこれまでに何度か入院生活をしたことは、以前に書きました。 幸い命に影響があるような重篤なことにはなりませんでしたが、 それでもその後の生活にいろいろ支障が出てしまい、大変な思いは今 […]
起き上がりバランス 〈スポンサーリンク〉 起き上がりバランス運動とは? 本日は、起き上がりバランス運動です。 言葉だけ聞くとなんだか分からないですが、 要はゴロゴロしながら、脚を振り下ろす勢いで起き上がる運動です。 題して「ゴロゴロ運動」。 […]
上腕三頭筋のエクササイズ(プッシュアップ) 〈スポンサーリンク〉 本日は上腕三頭筋の筋力トレーニング、プッシュアップです。 筋トレの王道中の王道。知らない人はいないと思います。 ですがリハビリの場面で指導することは少ないと […]
リハビリは、人の不幸で飯を食う仕事? 〈スポンサーリンク〉 僕が理学療法士になりたてのころ、上司から 「お前たちは人の不幸で飯を食ってるんだから、それを忘れるな」 と言われました。 彼はちょっと自虐的に、そう言ったのですが、 「良いことを言った […]
サイドウォーク(セラバンドを使用)で中殿筋エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 サイドウォークとは? 股関節外転筋(中臀筋)は、腸骨外側面から大腿骨の大転子部に分布する筋肉です。 股関節を外側に動かす(外転)ことを主の役割をする筋ですが、 実際の運動 […]
RICE処置について、イラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ジョギングやウォーキングなどが盛んに行われていますが、 その増加に伴い、スポーツでの怪我や外傷が多くなっていると報告されています。 今まで運動経験がなかった人が急に運動を始めて肉離れを起こしてしまっ […]
パーキンソン病の辛さ・苦しみについて 〈スポンサーリンク〉 僕は普段から、パーンソン病の患者さんと関わる機会が多くあります。 リハビリの場面で、ストレッチ等を行い、 彼らの日常生活が出来る限り保たれるように、お手伝いや助言をしています。 ですが […]
自主訓練プログラム(臥位・座位・立位編) 〈スポンサーリンク〉 こんにちは。 本日はセラピスト向けの記事です。 ゴールデン・ウィークや年末年始の長期休みなど、 職場を一定期間空けなくてはいけないときってありますよね。 こんな時は、 「3日間やらない […]
呼吸筋のストレッチその4(息を吐く体幹前面のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 今まで何回かに渡って、呼吸筋のストレッチについて簡単に概要をお伝えしてきました。 背中と胸の呼吸筋ストレッチ(→こちら) 息を吐く体側の呼吸筋ストレッチ(→こちら) 息を吐く腹部、体幹の呼吸筋ストレ […]
僕が登山が好きな理由 〈スポンサーリンク〉 40歳を過ぎて登山にハマる 僕は子どもの頃、走るのが速かったり、泳ぐのが速かったりしたものの、 高校時代は美術部に入部。 どちらかといえば、インドアの人間でした。 スポーツとは縁遠い感じでした。 & […]
呼吸筋のストレッチその3(息を吐く体側のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 前回、前々回と呼吸筋のストレッチについて簡単に概要をお伝えしました。 息を吸う背中と胸の呼吸筋ストレッチ(→こちら) 息を吐く呼吸筋ストレッチ(→こちら) 今回も具体的なストレッチ方法 […]
あなたは単に運が良かっただけ。 〈スポンサーリンク〉 最近、障害児・者への福祉政策に関して批判的なツイートが目につくようになってきました。 「全部、国に頼るのは甘えだ」と言うもの。 「働ける人は働け」と。 確かにそうです。 働ける人は働けばいいでしょう […]
呼吸筋のストレッチその2(息を吐く呼吸筋のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 前回、呼吸筋のストレッチについて簡単に概要をお伝えしました。(→こちら) 前回に引き続き、今回も具体的なストレッチ方法について、ご紹介していきたいと思います。 今回は、背伸びをしながら息を吐く呼吸筋 […]
リハビリテーション科におけるチーム制のメリット・デメリット 〈スポンサーリンク〉 うちの病院では、今年度から更にチーム制が強化されます。 今までもチームは存在したのですが、それから更に2つのチームができることになります。 僕自身はチームに特化した疾患を担当するより、全般を診れた方 […]
呼吸筋のストレッチその1(息を吸う背面の呼吸筋ストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 本日は呼吸筋のストレッチのご紹介です。 何回かのシリーズに分けてお届けしたいと思います。 で、その前に少しだけ「前置き」にお付き合いください。 何事も理論つけが大事ですから。 呼吸筋と […]
何歳までリハビリをしなくちゃいけないの? 〈スポンサーリンク〉 人は何歳まで頑張らなくてはいけないのでしょうか? これは僕が普段理学療法士をしていて、常に考えることです。 人は高齢になり、大部分は何かしら身体の不調で入院になります。 入院すると、最近の流れとして […]
摂食・嚥下のポジショニング(座位)を、イラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 摂食・嚥下のポジショニング(座位) 食べ物や飲み物を飲み込むことを「嚥下」と言います。 これが上手に行えず、本来なら食道の方に食べ物が流れて行くはずが、 間違って気管の方に流れ込んでしまうことを「誤 […]
ソラシック・ローテーション(体幹回旋運動) 〈スポンサーリンク〉 ソラシック・ローテーションとは? 本日は、体幹回旋運動です。 ヨガのポーズにも、同様なものがありますね。 バランス能力や体幹~骨盤〜股関節の柔軟性が必要な、高度な運動です。 運動の方法 […]