Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
病院の規則 何故髭はダメなの?

病院の規則 何故髭はダメなの?

〈スポンサーリンク〉 髭を生やして30年 僕はもう20年以上ヒゲを生やしています。 通算で言えば、30年くらいでしょうか。 人生で髭のある期間の方が、圧倒的に長い。 それだけ髭は無くてはならないものだし、 無いと何かが足 […]

大腿筋膜張筋のストレッチ

大腿筋膜張筋のストレッチ

〈スポンサーリンク〉   大腿筋膜張筋とは? 股関節と膝関節に作用する二関節筋で、臨床上重要な筋の一つです。 股関節の外側部、上前腸骨棘や大腿筋膜のあたりから始まり、 大腿の前外側を下降し、腸脛靭帯、脛骨の外側 […]

誤嚥しづらい(嚥下しやすい)頸部のポジショニング

誤嚥しづらい(嚥下しやすい)頸部のポジショニング

〈スポンサーリンク〉 誤嚥しづらい(嚥下しやすい)頸部のポジショニング 食べ物や飲み物が飲み込まれると、食道〜胃の方に自然に流れていきますが、 上手く飲み込めないと、本来行かないはずの気管の方に入り込んでしまいます。 こ […]

カーフパンピング その1

カーフパンピング その1

〈スポンサーリンク〉 カーフレイズについては、以前ブログで取り上げたことがあります。 足関節の底屈、いわゆるつま先立ちを繰り返すことで、 下腿三頭筋(ヒラメ筋、腓腹筋)を鍛える運動です。(→こちら)   カーフ […]

他人の価値観を否定するな。でも認める必要もない。〜小池一夫さんの言葉より〜

他人の価値観を否定するな。でも認める必要もない。〜小池一夫さんの言葉より〜

〈スポンサーリンク〉 去年、ツイッターのタイムラインに、 小池一夫さんの「メリークリスマス」というツイートが流れてきました。 多分ご家族が行ったことだと思うのですが、ちょっと嬉しくもあり、 ちょっと寂しく感じました。 小 […]

吊し上げは、自尊心を傷つけるだけでなく、ハラスメントです!

吊し上げは、自尊心を傷つけるだけでなく、ハラスメントです!

〈スポンサーリンク〉   僕が中学生の頃は、通称「公開処刑」なるものが行われていました。 先生が生徒をクラス全体の前で叱ることで、クラス全体に注意するやり方です。 例えば学校の規則を侵したY君を、黒板の前に立た […]

肩関節包、僧帽筋のストレッチ

肩関節包、僧帽筋のストレッチ

〈スポンサーリンク〉 関節包、僧帽筋上部のストレッチ 肩関節の可動域制限の原因は様々ありますが、 筋肉や靭帯、関節包などが硬くなることで拘縮が起こることが多くみられます。 筋肉はストレッチをすることである程度伸びますが、 […]

マスクって、本当に効果あるの??

マスクって、本当に効果あるの??

〈スポンサーリンク〉 新型コロナウィルスの影響で、マスクが品切れ状態 全世界的に、新型コロナウィルスの感染が拡大しています。 テレビをつけると、毎日のように報道され、日本でも感染者数が増大しているようです。 番組の中には […]

「これをしたら恥ずかしい」という恥の感情を共有できる人とは仲良くなれる

「これをしたら恥ずかしい」という恥の感情を共有できる人とは仲良くなれる

〈スポンサーリンク〉 唐突ですが、 同じ趣味を持っている、同じ事柄に関心を持っているなど、 共通項があれば、人は急に親しくなったりします。 確かに同じ話題で盛り上がることができれば楽しいですし、 おのずとまた会おうという […]

バランスボールでプランク・エクササイズ

バランスボールでプランク・エクササイズ

〈スポンサーリンク〉 プランクとは? 「プランク」とは、前腕と爪先をつきうつ伏せになった状態で、 腹部を浮かせるエクササイズです。 以前に簡単にご紹介したこともあります(→こちら)。   腹部の筋肉のみならず、 […]

思い出の味には勝てない

思い出の味には勝てない

〈スポンサーリンク〉   リハビリの場面では、患者さんと雑談をしながら訓練することが多いのですが、 この間は食べ物の話で盛り上がりました。   その患者さんは70代の男性の方なんですが、 若い頃に食べ […]

重心移動(前傾)運動 ~足趾の活性化~

重心移動(前傾)運動 ~足趾の活性化~

〈スポンサーリンク〉   バランスには足指の働きが大切 立位でバランスを保つ際に、足趾の役割は重要です。 足部で体重のかかり具合を感じ取る感覚受容器の役割がありますし、 もし足趾に体重がかかりすぎているようであ […]

「呼び名」の境界線の話

「呼び名」の境界線の話

〈スポンサーリンク〉 前回(前々回)、障害者の呼称の問題について取り上げました。 病院や施設で長く入院、入所している患者さんや利用者さんは、 二十歳を過ぎているにもかかわらず、 「◯◯ちゃん」とちゃん付けで呼ばれている現 […]

階段・段差を用いたストレッチ方法

階段・段差を用いたストレッチ方法

〈スポンサーリンク〉 本日は階段を使用した運動のご紹介です。 階段は、手軽に運動ができる絶好の環境といえます。 昇降するだけで、十分な筋力強化になります。 高層マンションおにお住まいの方や高層のビルにお勤めのかたは、 そ […]

障害者の「呼称」の問題について

障害者の「呼称」の問題について

〈スポンサーリンク〉 障害者の呼称の問題 僕が働いているところは、 障害を持って生活をしている方々が多くいらっしゃいます。 医療的なケアが必要で入院されている方もいれば、 社会的な理由で入院となっている方もいます。 入院 […]

膝関節の屈曲可動域運動(タオル使用)

膝関節の屈曲可動域運動(タオル使用)

〈スポンサーリンク〉 膝関節の屈曲可動域制限 一般的に膝の屈曲可動域は140〜160度と言われています。 膝の関節に制限が起こると、日常生活動作を行うときに大きな問題となります。   例えば正座をするのであれば […]

片耳難聴あるある その2

片耳難聴あるある その2

〈スポンサーリンク〉 「片耳難聴あるある」の反響 片耳難聴という障害を患った人は日常生活を送る上で、様々な困難なことがあります。 以前、それをいくつかかいつまんでお伝えした時には、反響がありました。(→こちら) 大部分は […]

THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 (前方アプローチ)

THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 (前方アプローチ)

〈スポンサーリンク〉 以前に人工股関節置換術の禁忌肢位(後方アプローチ)について、ご説明しました。   後方アプローチの禁忌肢位 その1 (→こちら) 後方アプローチの禁忌肢位 その2 (→こちら) 後方アプロ […]

医療従事者に必要なものは? 「共感する力」

医療従事者に必要なものは? 「共感する力」

〈スポンサーリンク〉 医療に携わる人にとって、大切だなぁと思う条件がいくつかありますが、 僕が特に大事だと思うことは「共感できる能力」です。 「患者の立場と自分の立場とを交換して共感できるような感性」を、 持てるかという […]

腹斜筋のエクササイズ(バランスボールを使用)

腹斜筋のエクササイズ(バランスボールを使用)

〈スポンサーリンク〉 以前に、腹斜筋のトレーニングについてご紹介しました。 腹斜筋トレーニング1(→こちら) 腹斜筋トレーニング2(→こちら) 今回はバランスボールを使用した、腹斜筋のトレーニングのご紹介です。 バランス […]

Previous
45 46 47
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します
  • 2025/6/21看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜

Copyright

 

コメントを読み込み中…