Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
呼吸筋のストレッチその3(息を吐く体側のストレッチ)

呼吸筋のストレッチその3(息を吐く体側のストレッチ)

〈スポンサーリンク〉 前回、前々回と呼吸筋のストレッチについて簡単に概要をお伝えしました。 息を吸う背中と胸の呼吸筋ストレッチ(→こちら) 息を吐く呼吸筋ストレッチ(→こちら)   今回も具体的なストレッチ方法 […]

あなたは単に運が良かっただけ。

あなたは単に運が良かっただけ。

〈スポンサーリンク〉 最近、障害児・者への福祉政策に関して批判的なツイートが目につくようになってきました。 「全部、国に頼るのは甘えだ」と言うもの。 「働ける人は働け」と。 確かにそうです。 働ける人は働けばいいでしょう […]

呼吸筋のストレッチその2(息を吐く呼吸筋のストレッチ)

呼吸筋のストレッチその2(息を吐く呼吸筋のストレッチ)

〈スポンサーリンク〉 前回、呼吸筋のストレッチについて簡単に概要をお伝えしました。(→こちら) 前回に引き続き、今回も具体的なストレッチ方法について、ご紹介していきたいと思います。 今回は、背伸びをしながら息を吐く呼吸筋 […]

チーム制のメリット・デメリット

チーム制のメリット・デメリット

〈スポンサーリンク〉 うちの病院では、今年度から更にチーム制が強化されます。 今までもチームは存在したのですが、それから更に2つのチームができることになります。 僕自身はチームに特化した疾患を担当するより、全般を診れた方 […]

呼吸筋のストレッチその1(息を吸う背面の呼吸筋ストレッチ)

呼吸筋のストレッチその1(息を吸う背面の呼吸筋ストレッチ)

〈スポンサーリンク〉 本日は呼吸筋のストレッチのご紹介です。 何回かのシリーズに分けてお届けしたいと思います。 で、その前に少しだけ「前置き」にお付き合いください。 何事も理論つけが大事ですから。   呼吸筋と […]

何歳までリハビリをしなくちゃいけないの?

何歳までリハビリをしなくちゃいけないの?

〈スポンサーリンク〉 人は何歳まで頑張らなくてはいけないのでしょうか? これは僕が普段理学療法士をしていて、常に考えることです。 人は高齢になり、大部分は何かしら身体の不調で入院になります。 入院すると、最近の流れとして […]

摂食・嚥下のポジショニング(座位)を、イラストでご紹介

摂食・嚥下のポジショニング(座位)を、イラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 摂食・嚥下のポジショニング(座位) 食べ物や飲み物を飲み込むことを「嚥下」と言います。 これが上手に行えず、本来なら食道の方に食べ物が流れて行くはずが、 間違って気管の方に流れ込んでしまうことを「誤 […]

ソラシック・ローテーション(体幹回旋運動)

ソラシック・ローテーション(体幹回旋運動)

〈スポンサーリンク〉 ソラシック・ローテーションとは? 本日は、体幹回旋運動です。 ヨガのポーズにも、同様なものがありますね。 バランス能力や体幹~骨盤〜股関節の柔軟性が必要な、高度な運動です。   運動の方法 […]

入院中に腰痛を発症するわけ

入院中に腰痛を発症するわけ

〈スポンサーリンク〉 入院中の患者は、腰痛に悩んでいる人が多い 入院中に腰痛を発症する患者さんは、実に多いです。 別に腰痛で入院したわけではなくても、入院中の安静で腰痛を発症してしまうのです。 僕自身、何度か入院生活を経 […]

マッケンジーの腰痛体操をイラストでご紹介

マッケンジーの腰痛体操をイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉   マッケンジーの腰痛体操とは? ニュージーランド在住の理学療法士、ロビンA・マッケンジー氏によって考案された腰痛体操です。 マッケンジーの体操といえば、すぐに腰椎伸展と思う人が多数だと思 […]

訪れた国の数より、質が大切〜本当の国際化とは?

訪れた国の数より、質が大切〜本当の国際化とは?

〈スポンサーリンク〉 パスポートにスタンプが押されることに喜びを感じていた頃 僕が海外をふらふらしてた頃、 パスポートに入国のスタンプやビザが押されることを、楽しみにしていました。 段々と余白が埋められていき、旅した国は […]

傾斜板を使用した下腿三頭筋(腓腹筋)のストレッチ

傾斜板を使用した下腿三頭筋(腓腹筋)のストレッチ

〈スポンサーリンク〉 下腿三頭筋のストレッチは、以前にも何回か取り上げてきました。 ・一般的な下腿三頭筋ストレッチ(→こちら) ・段差を使用した下腿三頭筋のストレッチ(→こちら)   今回は傾斜板を使用したスト […]

インドで悩まされた、生き物たちの話

インドで悩まされた、生き物たちの話

〈スポンサーリンク〉   僕は特別昆虫類が嫌いなわけではなく、むしろ好きな方だとは思います。 子供の頃にカブトムシやクワガタを毎年飼ってましたし、 大人になってからも、鈴虫を育てていました。 いわゆるゲテモノも […]

嚥下障害のある患者にとって、食べやすい食形態について

嚥下障害のある患者にとって、食べやすい食形態について

〈スポンサーリンク〉 嚥下機能に少しでも不安を抱える方にとって、 出来るだけ食形態に気をつけて食事を取ることが必要です。 どのようなものが嚥下しやすいか、またはしづらいか、 一人一人違うところはありますが、 一般的な大ま […]

ウィリアムスの腰痛体操をイラストでご紹介 その2

ウィリアムスの腰痛体操をイラストでご紹介 その2

〈スポンサーリンク〉   前回、腰痛体操として有名なウィリアムスの腰痛体操を簡単にご紹介しました。 今回はその続編です。 大きく6つある内容のうち、後半の3つをご紹介します。(前半1〜3は→こちらを参照) その […]

ウィリアムスの腰痛体操をイラストでご紹介 その1

ウィリアムスの腰痛体操をイラストでご紹介 その1

〈スポンサーリンク〉 ウィリアムスの腰痛体操とは? 1955年 アメリカの整形外科医師であり、 腰痛の権威であるウイリアムス氏によって作られた腰痛改善のための運動です。 それ以降、「ウイリアムスの腰痛体操」という呼び名で […]

コロナウイルス感染を予防するため、髭は剃るべき!?

コロナウイルス感染を予防するため、髭は剃るべき!?

ポチっとお願いします↓ 〈スポンサーリンク〉 以前に髭についての記事を載せたことがありますが(→こちら)、 今回は、コロナウイルスがらみのお話です。   アメリカ疾病予防管理センター(以下CDC)が、髭を生やし […]

外返し筋群の筋力トレーニング(足関節捻挫にエクササイズ)

外返し筋群の筋力トレーニング(足関節捻挫にエクササイズ)

〈スポンサーリンク〉 足関節捻挫の原因は? 足関節捻挫は、一般に多くみられる傷害です。 その中でも、内反捻挫が大半をしめています。(8割が内反捻挫) ヒールや慣れない靴を履いていて、内側にグキッと捻ってしまう、あれです。 […]

チーム医療のイラスト その2

チーム医療のイラスト その2

〈スポンサーリンク〉 以前にご紹介した「チーム医療」のイラストでは、 それぞれ職業に動物を当てはめて描きました。 医師をライオンとして中心に、 そのサイドにウサギの看護師、 熊のセラピスト等々を配置しました。(→こちら) […]

病院の規則 何故髭はダメなの?

病院の規則 何故髭はダメなの?

〈スポンサーリンク〉 髭を生やして30年 僕はもう20年以上ヒゲを生やしています。 通算で言えば、30年くらいでしょうか。 人生で髭のある期間の方が、圧倒的に長い。 それだけ髭は無くてはならないものだし、 無いと何かが足 […]

Previous
44 45 46
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

最近の投稿

  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します
  • 2025/6/21看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜
  • 2025/6/17風船バレーのイラスト その3

Copyright

 

コメントを読み込み中…