僧帽筋中部繊維、広背筋の筋力強化(ベントオーバー・ローイング) 〈スポンサーリンク〉 背中全体の筋力トレーニングのご紹介です。 具体的には僧帽筋中部繊維や広背筋トレーニングになります。 以前に座位で行うローイングについてはご紹介したことがあります(→こちら)。 立位で行 […]
体幹の伸展運動(腹部のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 今回は体幹の伸展運動(腹部のストレッチ)のご紹介です。 一部の腰痛予防に効きますし、パーキンソン病のような屈曲拘縮傾向の方にも効果があります。 では、どうぞ。 運動の方法 四つ這いにな […]
転倒防止のイラスト4 〈スポンサーリンク〉 転倒予防のイラストを4回目。 僕の入院期間にブログの更新ごできなかったので、昔描いた未公開のイラストを順次アップしています。 そろそろ飽きた頃かな〜。 では。 転倒とは 転倒とは、加齢 […]
転倒防止のイラスト3 〈スポンサーリンク〉 転倒とは、加齢、運動不足、障害などにより、身体機能が徐々に低下して、柔軟性や筋力、持久力、バランス能力などが低下します。 その結果、とっさに反応が出来なくって、転倒しまいます。 多くの場合、ご自分が […]
転倒防止のイラスト2 〈スポンサーリンク〉 はじめに 転倒予防イラストの第2弾です。 転倒とは、加齢、運動不足、障害などにより、身体機能が徐々に低下して、柔軟性や筋力、持久力、バランス能力などが低下します。 その結果、とっさに反応が出来なくっ […]
転倒防止のイラスト1 〈スポンサーリンク〉 転倒防止とは 人は加齢、運動不足、障害などにより、身体機能が徐々に低下して、柔軟性や筋力、持久力、バランス能力などが低下します。 その結果、とっさに反応が出来なくって、転倒しまいます。 多くの場合、 […]
お知らせ 〈スポンサーリンク〉 お知らせ 2022年7月7日に、入院しました。 復帰にはもう少しかかりそうです。 新しく記事を投稿することが難しいそうなので、以前に描いたイラストのストックをアップするつもりです。 よろしかったら、 […]
バランスボールを使用した上部体幹伸展運動(アッパーバック・エクステンション) りょう〈スポンサーリンク〉 本日はアッパーバック・エクステンションという背中の筋力(脊柱起立筋など)トレーニングの運動のご紹介です。 ボールに体を預けることで体幹の柔軟性を維持しながら、背中の筋肉を鍛えるというものです。 […]
正しい筋力強化の方法とは? 〈スポンサーリンク〉 筋力トレーニングの原則とは? 「どうしたら筋肉がつくのか?」 この問いには、筋肉がどのように形成されるかを見ていく必要があります。 筋肉が形成させるためには、一時的に筋繊維が傷つけられることが必要で […]
四つ這いで肩甲骨の動き改善運動(ライオン・ドリンキング) 〈スポンサーリンク〉 本日はピラティスの中に含まれる運動のうち、胸郭と肩甲骨の連動を促通する運動のご紹介です。 ライオン・ドリンキングというネーミングから想像できる通り、ライオンが水を飲んでいる場面を想定し […]
リハビリはサービス業か?(リハビリの接客に対する一考察) 〈スポンサーリンク〉 リハビリはサービス業でしょうか? この答えはイエスであり、ノーでもあると思います。 患者さんや利用者に施術をし、満足感を与えると言う意味ではサービス業の側面を持っています。 施術の確かさは大前提です […]
下腿三頭筋のエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 今回は下腿三頭筋のエクサイズのご紹介です。 下腿三頭筋とは? 下腿三頭筋はヒラメ筋と腓腹筋から成り立っています。 歩行を含め、日常生活で使う重要な筋肉の一つです。 以前に […]
「国境」に対する想い〜ノーンカーイからビエンチャンを臨む〜 〈スポンサーリンク〉 国境について 日本は島国なので、「国境」というものがあまり身近ではなく、普段から意識することもあまりないと思いますが、 僕は昔から「国境」に特別な感情を持っています。 なにかロマンというか、憧れと […]
広背筋のストレッチング その1(タオルを使用) 〈スポンサーリンク〉 本日は広背筋のストレッチングのご紹介です。 広背筋はなかなか伸ばしにくい筋肉の一つです。意識的に伸ばすことが必要ですね。 広背筋とは 広背筋とは、下部胸腰部に存在する広くて平べったい筋 […]
作業療法イラスト(上肢機能訓練 粘土) 〈スポンサーリンク〉 作業としての粘土 誰もが子供の頃に、粘土作業を一度はやったことがあるのではないでしょうか。 粘土は、手や指を使って、つまむ、潰す、伸ばす、こねるなど、さまざまな工程を行えます。 主に筋 […]
ベンチかと思ったら、ウイルス性のイボだった件 〈スポンサーリンク〉 今日の記事は、ごくごくパーソナルな内容です。 よろしかったら、お付き合いください。 今から10年以上前、僕の右足裏に硬いイボのようなものが出来ました。 大きさは直径約5ミ […]
作業療法のイラスト(料理・調理訓練) 〈スポンサーリンク〉 料理(調理)練習とは 料理は家事の中でも重要なものの1つです。 今では女性だけでなく、男性の方にも同じように必要な活動ですね。 患者さんの環境や必要性に応じて、リハビリの場面で調理訓練 […]
なで肩解消法 〜筋トレでなで肩は治るのか? 〈スポンサーリンク〉 僕は、「なで肩」です。 昔からコンプレックスがありました。 ランドセルを背負っていても、担いだそばからずり落ちていくし、 50を過ぎた最近でも、後ろから追い越した同僚から 「カバンが落ちそうになっ […]
点滴を持った患者のイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 僕が就職した当時は、点滴台の性能は今のものと比べ物になりませんでした。 足も3〜4本しかなく、しかもキャスターは小さく、バランスが不良でした。 キャスターにゴミが溜ま李やすく、真っ直ぐに走行できない […]
マザーテレサの神格化 マザーは聖女か? スポンサーリンク〉 若い人に、昔マザーテレサに会ったことがあると言うと、大概の人はびっくりします。 「あのマザーテレサですか?」と目を丸くします。 マザーテレサは神様みたいな存在らしいです。 超有名人なので、アメリカの大 […]