Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
肩甲骨内転・下制の筋力強化

肩甲骨内転・下制の筋力強化

〈スポンサーリンク〉 上肢~肩甲骨を動かす運動です。 壁に沿って運動をするという意味で、 文字通り「ウォール・スライド」と言われることもあります。 上肢を内転させることで、肩甲骨の内転・下方回旋・下制が起こります。 ゴム […]

マザーテレサに対する批判について

マザーテレサに対する批判について

〈スポンサーリンク〉 僕はおおよそ25年前に、インドのマザーテレサの施設の1つで働いていました。 その時からマザーテレサに関して、 何か違和感のようなものを感じていたのは事実です。 世間から聖人のように扱われる姿と 普段 […]

骨盤前傾・体幹伸展運動(杖を使用)

骨盤前傾・体幹伸展運動(杖を使用)

〈スポンサーリンク〉 骨盤前傾・体幹伸展は立ち上がりに必要な要素   立ち上がりができない患者さんや利用者さんの場合、 骨盤が後傾したまま起こせない人が多いのではないでしょうか。 どっしりと座り、重心を前に持っ […]

雨の日の森を歩く楽しみ

雨の日の森を歩く楽しみ

〈スポンサーリンク〉 何度か登山らしきものをしていると、 毎回晴天下でというわけにはいきません。 時には、雨天の中を歩かなければならないことがあります。   僕はこの前、初心者用のハイキングコースを歩く機会があ […]

胸鎖乳突筋のストレッチ

胸鎖乳突筋のストレッチ

〈スポンサーリンク〉 胸鎖乳突筋とは 胸鎖乳突筋とは、頸の前面~側面に位置する筋肉です。 胸骨と鎖骨から始まり、側頭部の乳様突起に停止していています。 名前の由来も、そのところから来ています。 作用としては、首を屈曲・回 […]

やりたいことは、すぐにでも。

やりたいことは、すぐにでも。

〈スポンサーリンク〉   僕は以前働いていた病院で、 ALSをはじめとする神経・筋疾患の患者さんのリハビリを担当する機会が多くありました。 ご存知の通り、神経・筋疾患の多くは進行性であって、 徐々に筋力が低下し […]

チーム医療のイラスト(医者のイラスト)

チーム医療のイラスト(医者のイラスト)

◼️病院での医師の役割は? 本日は医者のイラストです。 病院では、医者の役割は多大です。 チーム医療が叫ばれて、技師や看護師を含めたコメディカルの役割が重要視されているものの、 それでもやはり […]

テーブル・サンディングのイラスト その2

テーブル・サンディングのイラスト その2

〈スポンサーリンク〉 以前にサンディングのイラストをご紹介しました(→こちら)。 新しいイラストを描いたので、今回はその第2弾としてお送りしますね。   サンディングとは 理学療法学辞典には、以下のように定義さ […]

どのような患者が自宅退院できるのか?

どのような患者が自宅退院できるのか?

〈スポンサーリンク〉 患者さんにとってゴールとは? 入院している患者さんにとって、 「自宅退院」はリハビリの大きなゴールになっています。 もちろん、患者さんの全員が元のような身体の機能を取り戻せるわけではないし、 中には […]

大殿筋のストレッチ その3(座位バージョン)

大殿筋のストレッチ その3(座位バージョン)

〈スポンサーリンク〉 座位で行う大臀筋ストレッチ 本日は大臀筋のストレッチです。 大臀筋はこのイラストを参照。 以前背臥位(仰向け)や腹臥位(うつ伏せ)で行う方法をご紹介しました。 (大殿筋のストレッチ・背臥位バージョン […]

「自己責任」の社会は息苦しい

「自己責任」の社会は息苦しい

〈スポンサーリンク〉   「自己責任」 意味は少し違っても、用いられる文脈では同じ意味の「自業自得」 この言葉を聞くと、軽いめまいを起こします。   今回解放された日本人学生に対するバッシングについて […]

ブログを始めて、2年経ちました。

ブログを始めて、2年経ちました。

〈スポンサーリンク〉 ブログを始めて、2年 確かブログを始めたのが、2017年の10月。 細々と更新を続け、ようやく2年経ちました。 飽きっぽい僕としては、上出来ではないでしょうか。 この間、様々なことがありました。 仕 […]

ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その3

ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その3

〈スポンサーリンク〉   今回は、ベッドサイドで行えるリハビリ訓練の第3弾です。 (第1弾は→こちら、第2弾は→こちら) 比較的使用頻度が高いものを集めてみました。 描いたのは6年前くらいでしょうか。 僕が現在 […]

ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その2

ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その2

〈スポンサーリンク〉 ベッドサイドで行える訓練の紹介、第2弾です。(第1弾は→こちら)   下腿三頭筋の筋力強化練習 別名カーフレイズ。 ご存知、定番です。 詳しくはこちらをご覧ください(→こちら) ハーフスク […]

ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その1

ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その1

〈スポンサーリンク〉 今回は、僕が以前患者さん用に作ったイラストの紹介です。(蔵出しとも言います^_^) ベッドサイドで行えるものを集めてみました。 ベーシックなものばかりなので、汎用性は高いと思います。 ただ、これらは […]

トイレ動作のイラスト その1

トイレ動作のイラスト その1

〈スポンサーリンク〉 トイレ動作は千差万別 理学療法士の仕事には、患者さんや利用者の人の日常生活動作(ADL)を向上させるということがあります。 移動手段の確立(歩くことも含めて)はもちろん、 階段昇降の能力向上、トイレ […]

人工股関節置換術(THA)施行後のお風呂の入り方

人工股関節置換術(THA)施行後のお風呂の入り方

〈スポンサーリンク〉 人工股関節置換術後の禁忌肢位 人工股関節置換(後・側方アプローチ)を行った方は、脱臼の危険性があるため、 日常生活の動作を行う上で、特別に注意が必要です。 一般的には、股関節を曲げる(屈曲)、内側に […]

本場のインド人に、日本のカレーは受け入れられるか?

本場のインド人に、日本のカレーは受け入れられるか?

〈スポンサーリンク〉 日本のカレーは美味しい。100%美味しいです。 そもそも美味しくないカレーに出会ったことがありません。 でもそんな日本のカレーが、カレー発祥の地のインド人にとってはどーなんだろうって考えたことはあり […]

「10年後の仕事の図鑑」を読んで、10年後の理学療法士の仕事を考える

「10年後の仕事の図鑑」を読んで、10年後の理学療法士の仕事を考える

〈スポンサーリンク〉 最近のAI(人工知能)の活躍や、社会への浸透は半端ないです。 近い将来、私たちが行っている仕事の大半が、 AIに奪われていくのは避けられないことだと思います。 単純労働はもちろんのこと、頭脳労働と言 […]

膝の伸展可動域訓練(膝の持続伸張)

膝の伸展可動域訓練(膝の持続伸張)

〈スポンサーリンク〉 以前、膝関節の屈曲制限を改善する運動についてご紹介しました。 ・タオルを使用した膝の屈曲可動域訓練(→こちら) ・ヒールスライド(→こちら) ・台車を使用した膝の屈曲可動域訓練(→こちら) &nbs […]

Previous
48 49 50
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/13「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか
  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと

Copyright

 

コメントを読み込み中…