Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 その3

THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 その3

〈スポンサーリンク〉 前回、前々回と、人工股関節置換術の禁忌肢位について、具体例を示してお伝えしました。 人工股関節置換術の禁忌肢位 その1(→こちら) 人工股関節置換術の禁忌肢位 その2(→こちら)。   今 […]

THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 その2

THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 その2

〈スポンサーリンク〉   前回、人工股関節置換術(後方アプローチ)の禁忌肢位についてご説明しました(→こちら)。 今回はその第2弾です。   後方アプローチの禁忌肢位(おさらい) 前回もお話しした通り […]

THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 その1

THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 その1

〈スポンサーリンク〉 僕は職場で、人工股関節置換術後のリハビリを担当することが時々あります。 骨や組織の状態をみながら、離床を促し、歩行の再獲得を目指します。 そして在宅や職場復帰の際には、脱臼をしないように、動作指導な […]

「呪いの言葉の解き方」に寄せて

「呪いの言葉の解き方」に寄せて

〈スポンサーリンク〉   「呪いの言葉の解き方」とは 今年上半期に一番影響を受けた概念は「呪いの言葉」です。 これは上西充子さんの著書「呪いの言葉の解き方」に詳しく書かれています。 簡単に説明すると、呪いの言葉 […]

前傾側臥位(半腹臥位)のやり方をイラストと共に解説!

前傾側臥位(半腹臥位)のやり方をイラストと共に解説!

〈スポンサーリンク〉 以前に前傾腹臥位のお話をさせていただきましたが、 今回はその方法について解説します。 HCUなどでは人工呼吸器や多くのラインをつけた患者さんも多く、 完全腹臥位は臨床的には難しいと思います。 そのよ […]

じわじわと広がる波紋

じわじわと広がる波紋

〈スポンサーリンク〉 ブログを始めて、約2年。 ほとんど誰にも知られることなく、ひっそりとやっていました。 職場の同僚にはあえて伝えていません。 心の中を一部のぞかれているようで、何となく恥ずかしいという気持ちもあれば、 […]

中臀筋の筋力強化訓練(壁を使った収縮のタイミング)

中臀筋の筋力強化訓練(壁を使った収縮のタイミング)

〈スポンサーリンク〉 中臀筋のトレーニングのいろいろ 今まで様々に中臀筋のトレーニングをご紹介してきました。   仰向けで行う方法(→こちら) 横向きで行う方法(→こちら) 立位で行う方法(→こちら) がありま […]

体力測定(バランス能力)のイラスト

体力測定(バランス能力)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 前回2回の投稿で、体力測定のイラストについてご紹介しました。 握力測定(→こちら) 柔軟性の測定(→こちら) 今回は第3弾、バランス能力のイラストです。   片脚立ちバランスとは? バラン […]

体力測定(体前屈・柔軟性)のイラスト

体力測定(体前屈・柔軟性)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 うちの病院では年に1回の「病院祭」なるイベントがあり、 その中でリハビリテーション科も「体力測定コーナー」等で協力をしています。 来場者の体力測定を行い、その結果を分析し、ロコモ予防につなげていくの […]

体力測定(握力測定)のイラスト

体力測定(握力測定)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 僕の働いている病院では、年に一回「病院祭」なるイベントがあります。 地域の方々と交流をはかることで、 病院や病気のことを深く知っていただくことを目標としています。 僕の所属するリハビリテーション科で […]

あるシスターの言葉 ~自分の働く場所はどこ?

あるシスターの言葉 ~自分の働く場所はどこ?

〈スポンサーリンク〉 僕がインドから帰国する前日に、 あるシスターがこんな言葉をかけてくれました。   「あなたはインドが大好きになって、 インドの人のために献身的に尽くしてくれたことに感謝します。 ですがあな […]

神経の圧迫除去・リラクセーション(腰部脊柱管狭窄症の対策)

神経の圧迫除去・リラクセーション(腰部脊柱管狭窄症の対策)

〈スポンサーリンク〉   今回は、腰部脊柱管狭窄症の運動について、イラストで解説をします。   腰部脊柱管狭窄症とは 腰部脊柱管狭窄症とは、加齢などによる変形で腰椎の脊柱管が狭くなる疾患です。 脊柱管 […]

自虐ネタで笑いを取るのはやめにしよう

自虐ネタで笑いを取るのはやめにしよう

〈スポンサーリンク〉 世の中には、自虐ネタで小さい笑いをとって、 その場を和ませるということが多い。 僕もこの間やりました(→「太ったセラピストにダイエットを指導されたくない」) 誰を傷つけることもなく、簡単に笑いが取れ […]

胸引き寄せ膝屈伸運動

胸引き寄せ膝屈伸運動

〈スポンサーリンク〉 本日は胸引き寄せ膝屈伸運動です。 仙腸関節の可動域改善に効果があると言われている、 柔軟体操の一つです。   運動の方法 では、やり方です。 仰向けに寝て、両膝を立てます。 片側の膝を可能 […]

エクササイズ(股関節外転筋の強化)のイラスト(クマ・バージョン)

エクササイズ(股関節外転筋の強化)のイラスト(クマ・バージョン)

〈スポンサーリンク〉 本日は股関節外転筋の筋力増強訓練のクマバージョンです。 一般的なエクササイズのイラストとしても用いていただけるように描いてみました。 一般の人がイメージするエクササイズってこんな感じかなあ~と。 & […]

ボランティアと偽善

ボランティアと偽善

〈スポンサーリンク〉 ボランティアは無償行為? 昔からボランティアに対して、 巷では「自分を犠牲にして捧げる」っていうイメージがあるような気がします。   僕自身もいわゆるボランティアの経験がありますが、 個人 […]

片脚立位バランス練習(肩・股関節外転運動を伴う)

片脚立位バランス練習(肩・股関節外転運動を伴う)

〈スポンサーリンク〉 片脚立位バランス練習は非常に高度な運動 以前に片脚立ち練習についてご紹介しました(→こちら)。 自主訓練としては転倒のリスクが高いものとなるので、 採用する機会は少ないとは思いますが、 今回ご紹介す […]

失語症の症状別分類〜『話す』という側面から〜(イラストで紹介)

失語症の症状別分類〜『話す』という側面から〜(イラストで紹介)

〈スポンサーリンク〉 失語症の症状別分類 今回は『話す』という側面からみた症状別の分類です。 失語症になると、言語機能に様々な問題が生じ、コミュニケーションが困難になります。 具体的にどんな症状が出現し、どんな問題が生じ […]

作業療法士になれなかった理学療法士の2つのエピソード

作業療法士になれなかった理学療法士の2つのエピソード

〈スポンサーリンク〉 リハビリテーションという言葉はかなり一般化したと思いますが、 理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士 いう言葉は、まだまだ認知度が低いでしょうか。 理学療法士は「歩行訓練をする人」っていうイメージが […]

高齢者のリハビリ・イラスト(おじいちゃん&おばあちゃん・ペア)

高齢者のリハビリ・イラスト(おじいちゃん&おばあちゃん・ペア)

〈スポンサーリンク〉 高齢者のイラストも何回描いたでしょうか。 それなりの需要もありそうなので、今回も描いてみました。 今回は、高齢者ペアのイラストです。   歩行練習イラスト(ソロ×2) 夫婦が一緒にウォーキ […]

Previous
48 49 50
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/4チーム医療のイラスト その50(ミニカンファレンス)
  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します

Copyright

 

コメントを読み込み中…