医療従事者に必要なものは? 「共感する力」

〈スポンサーリンク〉



医療に携わる人にとって、大切だなぁと思う条件がいくつかありますが、

僕が特に大事だと思うことは「共感できる能力」です。

「患者の立場と自分の立場とを交換して共感できるような感性」を、

持てるかということです。

 

例えば、拘束されて暴れている患者さんをみて、

「もし自分だったら」と考えてみる。

自分の意思に反して急に家族から離され、

点滴を抜くと命に関わるからと言われて、手足を拘束。

腰が痛いと言っても聞いてもらえない。

ベッドから落ちると言われ、体幹も拘束。

腰痛は更に増悪。

動けないから、ベッドの上でオムツ内に排泄。

便の感触が不快だからとオムツを触ると、

オムツいじりがあると、ツナギを着せられる…。

 

これって現実です。

遠い国の話でもありません。

昭和の話でもないですよ。

今でも日本で実際に起こっていることです。

家族がそれについて意見をすれば、クレーマーと言われたりもする…。

怖いですね。

 

まあ、これは最悪なケースを書いたもので、

すべてこんなふうになっているわけではありませんが。

でも今の日本では、限られた人員で病院が回されている中、

ある意味仕方ないと思われている部分もあると思います。

医療者から見れば、患者さんの命を守るために必要なことでしょう。

重要な点滴や経管栄養の最中にルートを抜かれたら、大惨事になりますから。

ベッドから落ちて骨折でも起こしたものなら、目も当てられません。

医療従事者の中には、泣く泣くやっているという人も多いと思います。

でもこれがルーチンになると、当たり前が故に何も感じなくなってきます。

 

「もし自分だったら、これは嫌だろうな」

と思える感性は持ち続けたいと思います。

そうするとケアの質も絶対変わってきます。

 

でもよく考えてみると、

この感性って、別に医療者に限って必要なものではないはずです。

社会を形成するためには大切な概念でしょう。

 

考えてみてください。

スーパーのレジで、小銭を出そうとして戸惑っている高齢者が自分だったら…?

貧困に喘いで炊き出しに並んでいるあの人が、もし自分だったら…?

国を追われて難民として日本に来ているあの人が自分だったら…?

 

このような感性を「社会性」と呼ぶのかもしれません。

他者を自分のことのように理解しようとする気持ちが、

より良い社会、暖かい社会を作っていくために非常に重要だと思うのです。

今の日本には、一番欠けているような気がします。

ちょっと大きく出てしまいましたか‥。

少しでも共感していただけると、嬉しいです。

 

ポチっとお願いします↓


オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉



お付き合いいただき、ありがとうございました。