『自立度』という用語の整理(イラストでご紹介) 〈スポンサーリンク〉 医療、介護の現場には、スタッフ間で使用する共通言語というものが存在します。 共通言語を使うことで、簡便にその患者さんの状態を把握することができることから、 どの病院、施設でも多用されていると思います […]
手関節背屈・掌屈のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は手首のストレッチです。 日常生活動作の中でも、手首は常に酷使されています。 ご飯を食べる時も、お皿を洗う時も、服を着る時も、お尻を拭く時も、いつも手を使います。 バランスを崩した際に手を着いて […]
チーム医療のイラスト その4 〈スポンサーリンク〉 以前、何回かに渡って、チーム医療のイラストを描きました。 チーム医療のイラスト 会議Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト ごろ寝Ver.(→こちら) チーム医療のイ […]
膝の屈曲可動域練習(お風呂でしゃがむ動作を利用) 〈スポンサーリンク〉 膝の可動域を拡大させるための運動を、いくつかご紹介しました。 ヒールスライド(→こちら) タオルを使用した膝屈曲運動(→こちら) 台車を使用した膝の屈曲運動(→こちら) 健側下肢を利用 […]
頸部後面の筋力トレーニング(首下り症候群の予防) 〈スポンサーリンク〉 人の頭は5キロと、かなりの重さを持っています。 その重い頭を支えるために、頭の後ろの筋肉で引っ張るという構造をとっています。 使われる筋肉は、主に頭板状筋、頭半棘筋、僧帽筋などです。 これが、老化や […]
チーム医療のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 今まで何度か、チーム医療のイラストを描きました。 チーム医療のイラスト その1(→こちら) チーム医療のイラスト その2(→こちら) 身近な人にも使っていただいて、それな […]
障害体験のイベントを開催したい! 〈スポンサーリンク〉 以前に「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」という視覚障害の体験イベントに参加したことを、記事に書きました。(→こちら) 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を簡単に説明すると、 光を完全に遮断した漆黒の闇空 […]
前腕回内・回外運動をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 前腕回内・回外運動とは 前腕回内とは、前腕を捻って手の平を下に向ける運動のことです。 回内には、掌側にある円回内筋や方形回内筋という筋肉が働きます。 これに対して前腕回外とは、前腕を捻 […]
ウサギ跳びはなぜいけないか? 〈スポンサーリンク〉 科学が進歩して、運動メニューの内容も変わった 昔はよく普通にやっていたことでも、 科学的根拠がなかったり、 かえって身体に過剰な負担や危険を与えたりしていたことが多々あります。 例えば、 「運動中に […]
膝立ちバランス(横リーチ) 〈スポンサーリンク〉 本日はバランス練習のご紹介です。 『バランス』を専門的に言うと、支えている面の中に重心が入るように制御する能力のことです。 例えば、立っている時は、両足で囲まれた面の中に体の重心が入ってはじめて、安 […]
股関節外旋筋群のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は股関節の外旋筋群のストレッチです。 股関節外旋筋群とは 以前にもご紹介しましたが、股関節の外旋筋群とは、 梨状筋、上双子筋、下双子筋、大腿方形筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋の6つを指しま […]
マザーテレサの言葉3「痛みを感じるほど、与えなさい」 〈スポンサーリンク〉 以前にも書いたことがありますが、僕はカルカッタ(現コルカタ)のマザーテレサの施設で、2年間働いていたことがあります。 当時、マザーテレサは体調を崩し入院していた期間もあったものの、 元 […]
端座位での下肢挙上保持〜体幹エクササイズ(失調のリハ) 〈スポンサーリンク〉 失調における体幹の役割〜体幹と四肢の協調 運動失聴とは、四肢や体幹の運動を調節する機能が低下して、四肢・体幹の運動を正確に行えなくなることです。 今回取り上げたのは、失調に対する体幹のエクササイズで […]
側臥位バランス(失調のリハ) 〈スポンサーリンク〉 運動失調とは 運動失聴とは、四肢や体幹の運動を調節する機能が低下して、四肢・体幹の運動を正確に行えなくなることです。 例えば手を伸ばしてコップを取ろうとしても、手が揺れてしまいうまく掴めないといった […]
副雑音(ラ音)をイラストでわかりやすくご紹介 〈スポンサーリンク〉 ラ音は難しい ラ音が覚えられないという意見を多く聞きます。 そういう僕もそうです。 日本語でもそれぞれ多くの呼び方があり、ようやく覚えたと思ったら、 病棟Nsからは「コース・クラックルが〜」とか英語 […]
骨盤の前傾・後傾エクササイズ(バランス・ディスク使用) 〈スポンサーリンク〉 以前に骨盤の前後傾エクササイズについて、ご紹介しました。(→こちら) 本日はバランス・ディスクを使用した骨盤の前後傾と体幹の屈伸運動です。 バランスディスクを使用すると、骨盤を前後に動かしやすくなり […]
骨盤の前傾・後傾運動のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日は骨盤の前傾・後傾エクササイズです。 骨盤〜体幹の柔軟性を高めることから腰痛体操として行う場合もあります。 また立ち上がりに必要な骨盤の前傾を引き出すた […]
ジョギング・イラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に、ジョギングのイラストをご紹介しました。(→こちら) 今回はその第2弾です。 と言っても、パーカーを着させて走らせているだけですが(笑)。 運動、自主トレ、ダイエットなど、さまざ […]
ジョギング・イラスト その1 〈スポンサーリンク〉 今回はジョギングのイラストです。 ジョギングといえば、有酸素運動の代表的なもので、ダイエットにも効果大ですね。 もちろんリハビリでも指導することがあります。 ところで、僕は若い頃、皇居 […]
障害とは何か?その2 〜障害はどのように作られる?〜 〈スポンサーリンク〉 以前に「障害とは何か」というテーマでエッセイを書かせていただきました(→こちら)。 障害は個人の属性ではなく、社会の環境や人間関係の中で決まるということを述べました。 例えば聴覚障害者もコミュニティ […]