バランスボールでプランク・エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 プランクとは? 「プランク」とは、前腕と爪先をつきうつ伏せになった状態で、 腹部を浮かせるエクササイズです。 以前に簡単にご紹介したこともあります(→こちら)。 腹部の筋肉のみならず、 […]
肩甲骨内転・下制の筋力強化 〈スポンサーリンク〉 上肢~肩甲骨を動かす運動です。 壁に沿って運動をするという意味で、 文字通り「ウォール・スライド」と言われることもあります。 上肢を内転させることで、肩甲骨の内転・下方回旋・下制が起こります。 ゴム […]
骨盤前傾・体幹伸展運動(杖を使用) 〈スポンサーリンク〉 骨盤前傾・体幹伸展は立ち上がりに必要な要素 立ち上がりができない患者さんや利用者さんの場合、 骨盤が後傾したまま起こせない人が多いのではないでしょうか。 どっしりと座り、重心を前に持っ […]
テーブル・サンディングのイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にサンディングのイラストをご紹介しました(→こちら)。 新しいイラストを描いたので、今回はその第2弾としてお送りしますね。 サンディングとは 理学療法学辞典には、以下のように定義さ […]
壁ワイピング運動 〈スポンサーリンク〉 壁ワイピング運動とは? 壁ワイピング運動とは、壁に向かって立ち、上肢で壁を拭くような動作をすることです。 リハビリでも肩の訓練として、よく用いられるものの一つです。 言葉の由来は、車のワイパーの動き […]
片脚立位バランス練習(肩・股関節外転運動を伴う) 〈スポンサーリンク〉 片脚立位バランス練習は非常に高度な運動 以前に片脚立ち練習についてご紹介しました(→こちら)。 自主訓練としては転倒のリスクが高いものとなるので、 採用する機会は少ないとは思いますが、 今回ご紹介す […]
歩行のイラスト(パーキンソン病のリハビリ) 〈スポンサーリンク〉 今回は、歩行のイラストです。 歩行はどの疾患であっても、運動としては有益だと思いますが、 今回紹介するのは、パーキンソン病の患者さんによく用いられる歩行練習です。 歩行時にいくつか気をつけることで、 […]
カフ・エクササイズ(肩内・外旋筋群のトレーニング・側臥位) 〈スポンサーリンク〉 カフ・エクササイズとストレッチです。 今回は肩関節の、屈曲90度に位置、いわゆるサード・ポジションでの運動になります。 今まで、ファースト・ポジションの運動(→外旋運動)、(→内旋運動)や セカンド […]
肩前方のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩関節の伸展方向のストレッチです。 肩の前側部分の伸張が可能です。 具体的には、三角筋の前部線維や大胸筋、小胸筋などですね。 ストレッチの方法 では、やってみましょう。 まず、テーブルや机の前に […]
肩関節外側部のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は肩関節外側部のストレッチです。 以前、座位又は立位で行うバージョンをご紹介したことがあります。(→こちら) 今回は四つ這いで行う方法です。 自重を利用する、ちょっとハードなストレ […]
チャイルドポーズ、猫の背伸びのポーズ(肩後面のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 本日はヨガの基本的なポーズである「チャイルドポーズ」です。 チャイルドポーズとは? 「猫の背伸びのポーズ」と言った方がわかりやすいかもしれません。 簡単にリラックスできるため、人気のポ […]
結髪動作・結帯動作のイラスト、評価 〈スポンサーリンク〉 本日は、肩の可動域の評価にもなる「結髪動作」と「結帯動作」のイラストです。 肩の治療には必要なものですね。 結髪動作とは? まず、頭の後ろに手を持ってくる動作を「結髪動作」といいます。 […]
肩外側・前面のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩外側・前面のストレッチ 肩のストレッチ方法です。 肩の前方~外側、頚部側方を同時にストレッチできます。 身体の後ろで手を組む必要があるため、 肩に著しい可動域制限のあるかたは難しいか […]
ローイング・エクササイズ(シーテッド・ローイング) 〈スポンサーリンク〉 本日はローイングです。 ローイングとは? ローイングという名前がついているように、ボートを漕ぐようなかたちの運動です。 座って行うことが多いことから、シーテッド・ローイングと呼ばれるこ […]
立位での体幹回旋運動 〈スポンサーリンク〉 本日は立位で行う体幹回旋の運動です。 パーキンソン病のリハビリでよく用いられる運動の一つです。 パーキンソン病では体幹の回旋可動域が制限されることが多いですからね。 簡単に出来ますので、自主トレには […]
大胸筋のストレッチ その3 〈スポンサーリンク〉 本日は、大胸筋のストレッチです。 大胸筋のストレッチ方法については、以前の記事で紹介しました。 (→こちら)と(→こちら) スマホの過使用により、猫背姿勢が増加 現代社会 […]
棒体操のいろいろ その3 〈スポンサーリンク〉 前回、前々回と棒体操についてご紹介しました(1回目→こちら)、(2回目→こちら)。 さすがに飽きてきましたか? しつこく、棒体操の3回目です。 上体の前屈運動 まずは上体の前屈運動です […]
棒体操のいろいろ その2 〈スポンサーリンク〉 以前、棒体操のイラストをいくつかご紹介しました。(→こちら) 施設や病院、健康教室など、さまざまなところで取り入れられている簡便な運動です。 今回は、その第 […]
棒体操のいろいろ その1 〈スポンサーリンク〉 昔からリハビリの場面でよく用いられる運動に「棒体操」があります。 テレビ番組でも紹介されることが多いですね。 棒を持つことで、上肢が固定され、運動の軌道も正確に描けるため、 比較的正確に運動できます […]
リバーシブル・テーブル 〈スポンサーリンク〉 リバーシブル・テーブルとは? リバーシブル・テーブルという運動です。 ヨガのポーズのひとつでもあります。 殿筋や背筋の筋力強化や、 身体の前面、特に肩の前面を伸ばすことにも効果があります。 前傾姿勢 […]