〈スポンサーリンク〉
本日は、肩の可動域の評価にもなる「結髪動作」と「結帯動作」のイラストです。
肩の治療には必要なものですね。
結髪動作とは?
まず、頭の後ろに手を持ってくる動作を「結髪動作」といいます。
頭を洗うのに必要な動作です。
肩関節屈曲・外転・外旋の複合運動で、
特に、肩甲上腕関節外旋方向の可動域が必要となります。
結帯動作とは?
次に、腰の後ろに手を持っていく動作を「結帯動作」といいます。
エプロンの紐を結ぶのに必要です。
肩関節伸展・内旋・外転の複合運動で、
特に、肩甲上腕関節の内旋方向の可動域が必要です。
客観的な評価法として、C7.Thumb Distanceを測る方法があります。(略してCTD)
また、C7-MP(第7頸椎棘突起ー中指MP関節間の距離)を測る方法もあります。
僕の働いている病院では、腱板術後の患者さんの退院基準として、「結帯動作でウエストラインに到達」というものがあります。
一つの基準ですが、患者さんにとってはそこからが長かったりするんですよね。
〈スポンサーリンク〉