大胸筋のストレッチ その3 〈スポンサーリンク〉 本日は、大胸筋のストレッチです。 大胸筋のストレッチ方法については、以前の記事で紹介しました。 (→こちら)と(→こちら) スマホの過使用により、猫背姿勢が増加 現代社会 […]
棒体操のいろいろ その3 〈スポンサーリンク〉 前回、前々回と棒体操についてご紹介しました(1回目→こちら)、(2回目→こちら)。 さすがに飽きてきましたか? しつこく、棒体操の3回目です。 上体の前屈運動 まずは上体の前屈運動です […]
リハビリの新人さんに贈ることば:「目標をしっかり」 〈スポンサーリンク〉 6月も半ばになりました。 4月に入職した新人さんにとっては、新しい環境でもう2か月以上過ぎましたね。 少しは慣れてきましたか? まだまだ人間関係も確立できず、オドオドしてることも多いでしょうか? 昔 […]
棒体操のいろいろ その2 〈スポンサーリンク〉 以前、棒体操のイラストをいくつかご紹介しました。(→こちら) 施設や病院、健康教室など、さまざまなところで取り入れられている簡便な運動です。 今回は、その第 […]
棒体操のいろいろ その1 〈スポンサーリンク〉 昔からリハビリの場面でよく用いられる運動に「棒体操」があります。 テレビ番組でも紹介されることが多いですね。 棒を持つことで、上肢が固定され、運動の軌道も正確に描けるため、 比較的正確に運動できます […]
身体図のイラスト。身体図のゴム印。 〈スポンサーリンク〉 僕の勤めている病院で、ようやくカルテの電子化が行われました。 世間の流れより、1歩2歩、いやいや10歩くらい遅れていますね~。 まあそれは良いとして、 今回その移行に伴って、今までカル […]
四つ這いでの体幹回旋運動(ストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 四つ這いでの体幹回旋運動 本日は、四つ這いで行う体幹の回旋運動(ストレッチ)です。 肩の外側部~体幹側部~臀部までしっかり伸ばすことができます。 体軸回旋の減少が生じるパーキンソン病の方の自主トレに […]
腸腰筋のストレッチ その1 〈スポンサーリンク〉 腸腰筋。 比較的よく耳にする筋肉の名前です。 腸腰筋とは? 腸腰筋とは、股関節の深部にある筋で、腸骨筋、大腰筋、小腰筋の3つを総称したものです。 主な作用としては、股関節 […]
アカシアの季節が来ました。 〈スポンサーリンク〉 僕が住んでいる地方にも、アカシアの花が咲き始めました。 桜が終わって、ハナミズキが終わり、 ちょっと寂しくなったかな〜っていう時期に一気に咲き始めます。 香りが強いため、家の玄関を出た途端に、 「あ […]
リバーシブル・テーブル 〈スポンサーリンク〉 リバーシブル・テーブルとは? リバーシブル・テーブルという運動です。 ヨガのポーズのひとつでもあります。 殿筋や背筋の筋力強化や、 身体の前面、特に肩の前面を伸ばすことにも効果があります。 前傾姿勢 […]
ヘッダーの絵を描いてみました。 ゴールデンウィークの後の仕事が始まりました。 正直キツイです。 2~3日で休みがくるのなら頑張りようもありますが、 5日連続勤務は悪夢のようです。 ついこの間まで普通に働いていたんですけどね。 長期の休みは、人を甘やかし […]
ランジ (サイドランジ) 〈スポンサーリンク〉 以前ランジ、フロントランジについてお伝えしました(→こちら)。 今回はその別バージョン、サイドランジです。 サイドランジの効果 フロントランジと鍛えられる部分はだいたい同じですが、 股 […]
THA患者さんの股関節外転筋トレーニング 〈スポンサーリンク〉 股関節外転筋(中殿筋)のトレーニングについては、以前お伝えしました。(→こちら) 今回は全人工股関節置換術(THA)を施行された患者さんのトレーニングのイラストです。 THAの手術方法として、いくつ […]
朝ドラ「半分、青い」の中の片耳難聴の描き方 〈スポンサーリンク〉 僕が朝ドラを最後にみたのは「あまちゃん」です。 それ以来、朝ドラは観ていなかったのですが、 今回の「半分、青い」はちょっと興味があり、観始めました。 と言うのも、主人公のヒロインが片耳 […]
大殿筋のストレッチ その2(腹臥位) 〈スポンサーリンク〉 前回、仰向け(背臥位)で行う大殿筋のストレッチ方法をお伝えしました。(→こちら) 今回はうつ伏せ(腹臥位)で行う方法です。 自重を利用するので、更にしっかりストレッチできます。 ただし股関節や膝関節 […]
大殿筋のストレッチ その1 〈スポンサーリンク〉 大殿筋のストレッチ方法です。 大臀筋とは? 大殿筋はお尻を覆っている大きな筋肉で、非常に重要な筋肉です。 股関節を伸展させる働きがあり、歩く際にも股関節を伸展させることで […]
クアド・セッティング(腹臥位・うつ伏せバージョン) 〈スポンサーリンク〉 「パテラセッティング」とも言われる、「クアドセッティング」。 膝を軽度屈曲した状態から最大伸展する運動で、リハビリの場面でも多くみられるものです。 以前の記事で、一般的な背臥位でのクアドセッティング […]
4月から理学療法士・作業療法士・言語聴覚士となる皆さんに、贈る言葉 〈スポンサーリンク〉 4月になりました。 桜が咲き、若葉も初々しく、新しい季節にわくわくしてきます。 新しい職場に配属された新人リハスタッフも多いと思います。 国家試験に合格して、晴れて理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 […]
下腿三頭筋の筋力強化(片脚バージョン) 以前、下腿三頭筋の筋力強化について、紹介しました。(→カーフ・レイズ) その際、両足同時に行うイラストを描きましたが、 今回は片足で行う方法です。 下腿三頭筋とは? 下腿三頭筋は腓腹筋とヒラメ筋から成り、 […]
ランジ(フロントランジ) 〈スポンサーリンク〉 下半身の筋トレとしての双璧、スクワットとランジ。 以前、スクワットについてご説明しました(→こちら) 本日は、ランジの紹介です。 ランジ とスクワットの違い ランジはスクワットと同様に […]