心リハのイラスト(集団で行う上肢・体幹のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 心臓リハビリテーション とは 心臓リハビリテーションは、心臓病や心血管疾患を持つ患者が体力を回復し、生活の質を向上させ、再発や悪化を防ぐための包括的なプログラムです。 運動療法、栄養指 […]
ペアストレッチ その2(体幹伸展) 〈スポンサーリンク〉 ペアストレッチ 前回ペアストレッチのイラストを描いてみましたが、今回はその第2弾です。 前回の記事はこちら →ペアストレッチ(前屈、側屈) ペアストレッチ(体幹伸展) 今 […]
自主訓練資料(ローテーターカフのストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 ローテーターカフとは ローテーターカフはいわゆるインナーマッスルで、関節窩の上腕骨頭を押し付けて、関節を安定させる役割を果たしています。 次のイラストに示したように棘上筋、棘下筋、小円 […]
背部のストレッチ(卵コロコロ運動) 〈スポンサーリンク〉 卵コロコロ運動とは 本日は背部のストレッチのご紹介です。 卵が転がる様子に似ていることから「卵コロコロ運動」と呼ばれることもあります。 (以前勤務していた施設ではそのような言い方がされ […]
自主訓練資料(上肢のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 自主訓練に実際に用いることができる資料を作成しました。 今回は上肢のストレッチを取り上げました。 是非、活用してみてくださいね。 自主トレ(上肢のストレッチ) 1枚目。 […]
自主訓練資料(体幹のストレッチ)NO.1~2 〈スポンサーリンク〉 実際に自主訓練に用いることができる資料を作成しました。 今回は体幹のストレッチを取り上げました。 是非、活用してみてくださいね。 自主トレ資料(体幹のストレッチ) 1枚目。体幹後面(菱 […]
自主トレ資料(下肢のストレッチ)NO.1〜2 〈スポンサーリンク〉 実際に用いることができる自主訓練用の資料を作成しました。 今回は下肢のストレッチを取り上げました。 是非、活用してみてくださいね。 自主トレ(下肢のストレッチ) 1枚目。下腿三頭筋、ハ […]
(まとめ記事)パーキンソン病 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病とは パーキンソン病とは、脳の黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患です。 黒質のある大脳基底核に問題があれば、運動制御が困難になり、運動プログラムを、正確に遂行できな […]
広背筋のストレッチ その2(四つ這い) 〈スポンサーリンク〉 以前に広背筋のストレッチについて、タオルを使用する方法をご紹介しました。(→こちら) 今回は四つ這いで行う方法についてお伝えします。 広背筋とは 広背筋とは、下部胸腰部に存在する広くて […]
体幹の側屈、肩の運動 〈スポンサーリンク〉 急性期にまず行う運動 急性期から行える肩・体幹の運動です。 肩が痛くなった直後は、安静が必要ですが、 その後少しずつ動かしていく際に、初期に選択される運動です。 肩に力を入れず、体幹を動かしていくこ […]
体幹伸展ストレッチ(バランス・ボール使用) バランス〈スポンサーリンク〉 本日はバランスボールを使用した、体幹伸展運動のご紹介です。 体幹伸展のストレッチは以前にご紹介しました(タオルを使用した体幹伸展ストレッチ→こちら) 今回はバランスボールという […]
ストレッチについて簡単に説明しました(ストレッチ・イラスト) 〈スポンサーリンク〉 今回はストレッチに関して、一般の方向けに簡単に説明してみました。 普段、理学療法士としてストレッチを当たり前のようにしていますが、 今回記事を書くために、昔の教科書を引っ張り出して、『あ〜そ〜だっけ […]
肩・体幹の側方ストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は、誰でもできる簡単なストレッチ、肩や体幹の側方のストレッチです。 ストレッチの方法 座位、または立位になります。 両手を組み、上方に伸ばします。 このとき手をひっくり返して、手の […]
前腕屈筋群のストレッチ その1 〈スポンサーリンク〉 前腕屈筋群とは? 前腕屈筋群は、さまざまな筋から構成されています。 比較的浅いところに存在する筋としては、橈骨手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋、円回内筋。 これらは上腕骨に付着しているのが特 […]
肩前方のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩関節の伸展方向のストレッチです。 肩の前側部分の伸張が可能です。 具体的には、三角筋の前部線維や大胸筋、小胸筋などですね。 ストレッチの方法 では、やってみましょう。 まず、テーブルや机の前に […]
棒体操のいろいろ その3 〈スポンサーリンク〉 前回、前々回と棒体操についてご紹介しました(1回目→こちら)、(2回目→こちら)。 さすがに飽きてきましたか? しつこく、棒体操の3回目です。 上体の前屈運動 まずは上体の前屈運動です […]
棒体操のいろいろ その1 〈スポンサーリンク〉 昔からリハビリの場面でよく用いられる運動に「棒体操」があります。 テレビ番組でも紹介されることが多いですね。 棒を持つことで、上肢が固定され、運動の軌道も正確に描けるため、 比較的正確に運動できます […]
ヒラメ筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 ふくらはぎの筋肉は、腓腹筋とヒラメ筋から構成されています。 以前下腿三頭筋のストレッチとして、全体を伸ばす方法をお伝えしました(→こちら)。 今回はヒラメ筋に限定して、ストレッチの方法をお伝えしたい […]
肩の前面、胸郭のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩の水平外転方向の運動と胸郭を開く運動です。 ゆっくりとスライドさせることで、肩にかかる負担も少ないことから、 痛みの強い方でも、できる運動です。 では、やってみましょう。 両股関節と […]
キャット・カウ(肩・背中のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 キャット&カウエクササイズとは 猫が背中を伸ばす様子、牛が背中を反らせる様子から名付けられたようです。 別名、キャット&キャメルと言うこともあるようです。 四つ這い位で脊柱全体の最大屈曲、最 […]