理学療法のイラスト(階段昇降のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 日常生活を送るうえで、段差や階段を昇降できる能力があれば、 かなり活動範囲は広くなります。 世のなかには、実際段差は多いですからね。 リハビリでは患者さんが在宅でも苦労なく移動できるように、 退院前 […]
嚥下体操のイラスト5(発声練習・深呼吸・咳払い) 〈スポンサーリンク〉 今まで5回に渡って嚥下体操についてご紹介してきました。 過去4回は以下の通りです。 ・頸部の運動(→こちら) ・肩の運動(→こちら) ・口・頬の体操(→こちら) ・舌の体操(→こちら) […]
嚥下体操のイラスト4(舌の体操) 〈スポンサーリンク〉 高齢になったり、障害を持ったりすると、飲み込みの能力にも問題が出てくることがあります。 正常では口から食べた食べ物が、食道・胃へと運ばれていきますが、 摂食・嚥下に問題があると、食べ物が気管や肺に入 […]
嚥下体操のイラスト3(口・頬の体操) 〈スポンサーリンク〉 連続企画、嚥下体操の第3弾です。 過去2回は以下の通りです。 ・頸部の運動(→こちら) ・肩の運動(→こちら) で、今回は口や頬の体操です。さっそくやってみましょう。 & […]
嚥下体操のイラスト2(肩の体操) 〈スポンサーリンク〉 前回より5回シリーズで嚥下体操のイラストをご紹介しています。(前回は→こちら) 嚥下体操とは首、顔、胸郭などの運動を行い、「誤嚥」の危険性を低下させる効果があります。 さて本日は2回目、肩の体操です […]
嚥下体操のイラスト1(頸部の体操) 〈スポンサーリンク〉 口腔機能は、食べることやコミュニケーションに関わる重要な役割を果たします。 口腔機能を維持・改善するために、嚥下体操を行いましょう。 嚥下体操とは、嚥下に関わる顔や首、肩、胸郭などの緊張を解いたり、 […]
作業療法のイラスト(上肢機能のイラスト2・ペグボード) 〈スポンサーリンク〉 前回作業療法イラストをご紹介しました。(→こちら) 僕の中では、作業療法のイメージはペグボードかコーンです。(貧困なイメージですみません) 今回は、ペグボードを使用して、手の機能評価や訓練を行ってい […]
言語聴覚療法のイラスト 〜失語症症、構音障害、失声症はそれぞれ異なるもの〜 〈スポンサーリンク〉 言語障害の原因はさまざま 言語が障害される原因には様々あります。 失語症、構音障害、失声症などです。 これらは混同されやすものですが、全く異なるものです。 以下に簡単に説明しますね。 失語症とは 失 […]
チーム医療のイラスト 〈スポンサーリンク〉 チーム医療の重要性 「 チーム医療が大切」 と言われて、しばらく経ちます。 医療の現場では医師の役割が重要なのは当たり前ですが、 実際、医師だけではなく、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、理 […]
医療安全のイラスト(救急・暴力対応) 〈スポンサーリンク〉 病院に勤めている方にとっては当たり前のことですが、 病院では、緊急な状態が生じたときに全スタッフにそのことを知らせる「緊急コール」なるものがあります。 患者さんを不安にさせないため、 スタッフのみが […]
2019年 新年のご挨拶 〈スポンサーリンク〉 新年、あけましておめでとうございます。 今年も昨年同様、よろしくお願いいたします。 ところで、昨今年賀状を書く人がとんと少なくなっていると聞いています。 スマホやパソコンで日常的に連絡 […]
ロボットスーツHALのイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 僕が勤めている病院の広報誌のためにロボットスーツHALのイラストを描いたことは 以前にお伝えしました(→こちら)。 前回はボツになったものにスポットを当ててみたのですが、 今回は採用になった方のイラ […]
ヘッダーの絵を描いてみました(冬のイラスト)。 〈スポンサーリンク〉 ヘッダーの絵を描きました。 今回は”雪”をテーマにしてみました。 僕は転勤で雪国の住人になりましたが、 5年経った今も、雪が降るとワクワクします。 子犬が駆け回る気持ちもよくわかります […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下のイラスト2) 〈スポンサーリンク〉 以前に嚥下訓練のイラストをご紹介しました(→こちら) 今回は、摂食嚥下訓練のイラスト第2弾です。 このイラストではベッドを30度程度起こした状態で、枕で頸部を屈曲位として […]
起き上がり練習のイラスト(PT/OTイラスト) 〈スポンサーリンク〉 本日は、基本動作訓練のイラストです。 理学療法士、作業療法士は、 一度障害を負った患者さんが、再び基本的な動作能力を獲得するという、 そのお手伝いをすることが、仕事の大きな柱となっています。 例えば […]
下肢伸展挙上運動・SLRのイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 以前にSLR、下肢伸展挙上運動についてご紹介しました(→こちら) SLRはリハビリの場面で、最も頻繁に使われる運動と言っても過言ではないでしょう。 事実、このサイトでも、 SLRのページが一番多く閲 […]
ヘッダーのイラストを変更しました(クマと紅葉のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 10月も終わりに近づきました。 周りの里山も上の方から徐々に色づいて、キレイなグラデーションを描いています。 いい季節です。 巷では仮装した子供達がはしゃいでいたりして、 ハロウィンも […]
理学療法のイラスト(杖歩行練習) 〈スポンサーリンク〉 前回は、平行棒内歩行のイラストをご紹介いたしました。(→こちら) ご好評をいただき、ありがとうございました。 やっぱり一般的な理学療法のイメージは、 平行棒で歩く患者さんに付き添うセラピストの姿なん […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行)その1 〈スポンサーリンク〉 今回は、理学療法のイラストをご紹介したいと思います。 最初に理学療法とは何かということを知らない方 (まあこのサイトを検索された方でそのような方はいないかもしれませんが) に向けて、 理学療法につい […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下訓練1) 〈スポンサーリンク〉 今回は言語聴覚療法のイラストです。 言語聴覚療法について知らない方がいるかもしれないので、簡単に説明をしておきますが、 言語聴覚療法には大きく分けて2つあります。 一つが「言語療法」、もう一つが「摂 […]