失語症の症状別分類〜『話す』という側面から〜(イラストで紹介)

〈スポンサーリンク〉



失語症の症状別分類

今回は『話す』という側面からみた症状別の分類です。

失語症になると、言語機能に様々な問題が生じ、コミュニケーションが困難になります。

具体的にどんな症状が出現し、どんな問題が生じるか、簡単にまとめてあります。

イラストが、失語症を理解する助けになれば、幸いです。

 

錯語:

簡単に言えば、言葉の言い間違いです。

他の言葉に言い間違える、

例えば「テレビ」を「レンジ」、「リンゴ」を「みかん」と言ってしまう場合は、

語性錯語」といいます。目的とする語とは別の語が出てしまうものです。

意味を対応する単語を探る語彙選択の障害といえます。

 

これに対し、

「テレビ」を「テビレ」、「リンゴ」を「リゴン」と言い間違える場合を

音韻性錯語」と言います。

これは音韻を探る音韻選択の障害、音韻を正しく並べる音韻配列の障害といえます。

ちなみに音韻性錯語には2つに症状に分けられます。

置換(音韻の一部が間違って置き換わるもの)、転置(順番が入れ替わっているもの)です。

 

 

ジャーゴン(ジャルゴン):

音の誤りがあまりに多く、無意味な言葉の羅列です。

意味性ジャーゴン、新造語ジャーゴン、音素性ジャーゴンなどいくつかのタイプがありますが、

いずれも聞き手にとって意味不明な文の発話です。

 

喚語困難:

言いたい言葉が見つからない状態。

「あれ?何だっけ? ここまで出かかっているんだけどな~」

という症状です。

多かれ少なかれ、全ての失語症の人にみられる症状です。

重症になると、全く言葉を発することができなくなります。

 

残語:

発話しようとすると、いつも同じ言葉や音が出てしまう症状です。

多様なイントネーションがあり、、何かの意味を伝えていることも多いと言われています。

 

 

うまく表現できたかは分かりませんが、少しはお役に立てたでしょうか?

ちなみに僕は音韻性失語(その中でも転置)です。

そのような理由で、このブログの文章も間違いが多少あることがあります。

ご理解くださいませ。

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓


オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉