作業療法のイラスト(上肢機能訓練・輪投げ)

〈スポンサーリンク〉



リハビリの作業療法の訓練場面で、

輪投げ(輪入れ?)練習を行っているところをよく見かけます。

レクレーションでもよく取り入れられているこの「輪投げ」ですが、

今回は、その簡単な説明とイラストをご紹介したいと思います。

 

「輪投げ」で獲得したい上肢機能とは‥

手を伸ばしたり(リーチ動作と言います)、

ものを持ったり、触った触ったり‥、

手の機能は実にさまざまですが、

それらの動作のためには、

中枢である体幹がしっかり固定されることが必要になります。

また、手を動かすためには、同様に肩関節の固定も大切です。

そして更に、さらに肩や肘、手関節などそれぞれの関節が協調して働くことが必要です。

まさに総合的な運動の結果に、動作が遂行されると言えます。

輪投げは、こうした機能を総合的に高めるために行うのです。

 

もちろんそれが輪投げである必要はありませんが、

やはり訓練は単調になりがちです。

患者さんに飽きがこないように、さまざまな作業を選択して訓練に取り入れると良いでしょう。

達成感楽しさを感じることで、患者さんのモチベーションは維持できます。

以前ご紹介した「ペグボード」も選択肢の1つですね(→こちら)。

 

「輪投げ」のイラスト

輪投げのイラストをいくつか描いてみました。

是非、機会があったら使ってみてくださいね。

色違い。

ありがとうございました。

ポチっとお願いします↓


オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉