高次脳機能障害者として、障害者手帳と障害年金の受給を考えた 〈スポンサーリンク〉 高次脳機能障害患者になって、手帳の取得、年金の受給が可能か考えた 病気によって障害を受けた者にとって、障害者手帳や障害年金を受給するか否かという問題で悩むことがあると思い […]
うちわを使用した肩関節内外旋トレーニングのイラスト 〈スポンサーリンク〉 うちわを使用した肩関節内外旋トレーニング 今回はインナーマッスルのトレーニングです。 ただ単にうちわであおいでいるだけではありません。 うちわで風をあおぐ動作によって、肩 […]
味覚障害の原因は何だろう? 〈スポンサーリンク〉 僕は2023年7月に脳炎を発症して、ステロイドパルス療法やステロイド内服を実施しています。 同年10月に再発した時もステロイド治療は続いています。 ステロイドが直接の原因かわかりません […]
排痰(腹臥位で行う呼吸介助) その5 〈スポンサーリンク〉 腹臥位で行う呼吸介助について 今まで排痰のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) ヘッドアップ位での […]
血圧測定のイラスト(下肢の場合) 〈スポンサーリンク〉 拘縮のため上肢で血圧測定ができない場合は 脳血管障害などで上肢の筋緊張が高かったり、拘縮を生じている場合、血圧測定に困ることがあります。 無理やり肘を伸ばそうとすると、よ […]
高次脳機能障害になったある理学療法士の取説(職場復帰に際のお願い) 〈スポンサーリンク〉 今回アップするものは、僕が復職に当たって、職場のスタッフに配慮していただきたい事項を書き記したものの原案です。在職中に障害を負って休職を余儀なくされた後、復職の際に職場に提出したもので […]
言語療法のイラスト(絵カード)その4 〈スポンサーリンク〉 脳の言語中枢が障害されると、耳で聞いた音を正しく認識できなくなります。 また音自体を正しく認識できても、単語と照合する過程で混乱が起こります。 リハビリの訓練では、セラピストが発した言葉を聞いてその […]
ステロイドと長期間付き合っての印象 〈スポンサーリンク〉 僕は以前、総合病院に勤めていたため、ステロイドは身近な薬でした。 多発性硬化症など神経筋疾患やリウマチなどの膠原病、喘息などの呼吸器の病気の患者も多かったので、リハビリを施行する上でもステロイドの副 […]
靴選びのチェックポイント 〜僕のもう一つのこだわり〜 〈スポンサーリンク〉 靴の話〜僕のもう一つのこだわり 理学療法士として働く者としては、自分の見つけるもの、使用するものにこだわりたいと思っています。一応「身体の専門家」と言われていますから。 以前に椅子のこ […]
世代が異なる患者と上手に関係を持つには〜その違いを理解しながら、共有する感覚をもつ〜 〈スポンサーリンク〉 以下は、僕が臨床に携わっていた時に書き記したものです。ただの雑感です。 僕が歳を重ねるにつれて、リハビリを担当する患者さんにも自分と同世代の方々が増えてきました。 もちろ […]
年上の患者・利用者の方に「かわいい」という違和感について 〈スポンサーリンク〉 年上の患者・利用者の方に「かわいい」という違和感について 病院や施設において高齢者に対してスタッフが『かわいい』と言うことがあります。 僕はそれを聞くたびに「果たしてそれ […]
高次脳機能障害者にはメモを活用することは難しい 〈スポンサーリンク〉 記憶障害の患者にとって、メモの活用はやっぱり難しい 僕は高次脳機能障害の中でも記憶の障害が中程度〜重度にあるのですが、リハビリ訓練ではセラピストが言った言葉を一旦覚えて応 […]
LINEスタンプを作成しました(1〜3弾) 〈スポンサーリンク〉 LINEスタンプを作りました! 退院後に時間があったので、リハビリがてらLINEのスタンプ作りました。 1セットで40枚を3セット、計120枚イラストを描きました。 もしお気に召したら、お使いくだい […]
高次脳機能障害患者に断捨離は必要? 〈スポンサーリンク〉 高次脳機能障害患者は片付けが苦手 元々片付けが不得意だった僕が、高次脳機能障害になってから、更に片付けが苦手になりました。 高次脳機能障害の中でも記憶障害が主な原因だと思 […]
エンディングノートを購入してみました 〈スポンサーリンク〉 『エンディングノート』を購入しました 僕は2022年7月に脳炎を発症、10月に再発しました。 詳細は別に書きますが、その際に困ったことの1つが必要事項を周囲に伝えることが […]
『母の日』のイラストを描いてみました 〈スポンサーリンク〉 5月の第2日曜日は『母の日』ということで、母の日のイラストを描いてみました。 『母の日』は、日頃の感謝を伝える日です。 手紙を送ったり、プレゼントを送るなり、電話をかけるなり、何でも良いと思います。 […]
完成したものを壊される時に感じたこと〜徒労の虚無感 〈スポンサーリンク〉 僕がセラピストだった時から、OT訓練を見ていて、気になったことがあります。 それは訓練で一度作ったもの(例えばパズルなど)を完成が後に、セラピストがバラバラに崩しまうって […]
ヘルプマーク(カード)はどう活用するの? スポンサーリンク〉 僕は電車に乗って通院しています。 脳炎、脳出血の後遺症でてんかん発作が起こる可能性があるという理由で、ヘルプカードをカバンにつけています。 ある時、それを見た男子高校生から席を譲られました。 ありがた […]
緊急通報システムについて調べてみました スポンサーリンク〉 Twitterでフォロしている方から、緊急時の通報システムについて情報をいただきました。 それを受けて、僕も地元のサービスについて問い合わせをしてみました。 以下はホームページからの抜粋です。 各自治 […]
2023年のご挨拶 スポンサーリンク〉 新年、あけましておめでとうございます。 2023年となりました。 昨年も一昨年に引き続き、コロナの影響で波乱な1年でした。 それに加えて、僕は自身に7月に脳炎、脳出血、10月にその再発と波瀾万丈の1年 […]