2025年 新年のご挨拶 〜今年の目標〜

2025年 新年のご挨拶 〜今年の目標〜

〈スポンサーリンク〉



2024年を振り返って

去年のお正月を振り帰ると、1月1日に北陸能登半島の地震のニュースが思い出されます。

最悪の年明けでした。

今も復興もままならない状態で正月を迎える能登の人々のことを考えると、のほほんと正月を楽しむ気持ちにはなれません。

能登で被災された方とは比べ物になりませんが、僕にとっても去年は大変な1年になりました。

脳炎になって高次脳機能障害や失語症が残存し、なんとか職場復帰を果たしたものの、自分が描いていたレベルに達することができませんでした。

当初の話では、徐々に仕事内容をステップアップするという話でしたが、やっていることは同じことの繰り返し。

仕事内容は簡単なものに限られ、完全復帰には程遠いものでした。

自分の体のことを考えると仕方がないことですが、以前のように働けないことに悔しい思いをしています。

仕事があるだけ、ありがたいと思う気持ちもあるんですけどね。

 

まあ、年の初めには毎年簡単な目標を立てているので、今年もとりあえず簡単にあげてみることにしました。

お付き合いください。

 

2025年の目標

1.体調管理に気をつける

2022年、2023年、2024年と病気とその後遺症に振り回されました。

それでもなんとか退院して、リハビリを続け、職場に復帰できたことは幸運と言えるかもしれませんが。

今年も健康第一に考えます。

昨日から再開したジム通いも継続するつもりです。

筋力と持久力トレーニング、それとエアロなどの有酸素トレーニングにも参加したいと思っています。

スタジオレッスンでインストラクターの動きを模倣することは、高次脳機能障害を持っている者にとって有効なリハビリになっていると思います。

何しろ楽しいですから。それが大事!

 

2.仕事内容を以前の状態に近づける

2024年の目標としては「1日8時間労働をする」としました。

この目標は無事に達成できました。

しかし、内容は伴っていません。

コミュニケーションが最小限な患者さんの関節可動域訓練のみを黙々としています。

自分ではもう少しできるのではないかと思うのですが、客観的に見ると違うのかもしれません。

脳の障害を持っている者にとって自分自身を評価することは難しいものです。

病気になってから今日までを当時の記録を振り返って、今度のことを考えてみようと考えています。

 

3.  家族との時間をもっとつくる。

これも去年と同じ。

今までは仕事を最優先していましたが、今回の発病を機会に、家族のありがたみを再確認しました。

リモートできる環境をありがたく思いますが、それでも実際に顔を突き合わせて、今後のことなど話し合いたいと考えています。

僕はステロイド内服は依然として継続しているため、感染し易いと言うことを考えると混んでいる電車の移動は避けるべきでしょう。

ですが、躊躇しないで可能な範囲で帰省したいと思います。

 

4. ブログを継続して更新する

一部の友人を除いて誰にも言わずに始めたイラストのブログですが、去年10月に8周年目に突入しました。

職場の同僚にも僅かながら知られることになりました。

仕事もろくにできない状態で、僕に残された数少ない能力の1つが絵を描くことなので、これはできる限り続けていきたいと考えています。

こんな自分でも少しは役に立っているということが、少しだけ自信を取り戻すことができるのです。

5.  何かしら社会問題にコミットする。 

何かしらの手段で社会に関わっていきたいと考えています。

去年は若い人だちは選挙に行くことで、社会に変化を起こすことができるという実感を得たと思うのですが、それを良いことと思う反面、危うさを感じます。

不確かな情報に振り回されて、その結果、思っていなかった方向に進んでしまうという経験をしました。

しっかりと事実である情報を取り入れ、適切な判断をしたいと思います。

今の僕の状態では、デモに参加するといった行動はできません。

自分の体調のこともあるし、コロナも続いているので、ネットを使っていろいろ参加できたらと考えています。

去年も昨年と同様にChange.orgというサイトを使って、様々なキャンペーンに賛同しました。

今年も賛同するものがあれば署名をしたり支援をしたいと考えています。

僕の発言や行動で、少しでも世の中に変化が起こせたらと思います。

 

 

6. たくさんの本を読んだり、映画を観る

去年もたくさん映画や本を読みました。

『ホールド・オーバーズ』や『帰れない山』『異人たち』など、人生に影響を与える映画や本に出会うことができました。

今年も同様に貪欲に観たり読んだりしてみたいと思います。

その中で心に残る1本、1冊が見つかればラッキー。

時間が限られているので、本当に読みたいもの、観たいものを厳選したいと思います。

 

7. 将来の生活設計を立てる

組織の定年延長が発表になり、当初考えた定年より何年か延長になりました。

定年した後も働くちゃならないと薄々考えていたので、それほどショックはありませんが、

それでもその間に何かの事情で退職しなくてはならないとした、退職金が満額受け取れなくなります。

それは困ります。

そのため今からその時期にいくら資産を持っているべきか、どこに住むか、どんな暮らしをしたいのか等、考えたいと思います。

 

 

以上、去年の目標を振り返りながら、簡単に今年の目標についてご紹介しました。

去年の同じ目標が多いのは、去年の目標が達成できいないと言うことに他なりません。

何が良くなかったのか、改善しなければいけないところは何か‥などを分析しながら、目標にできるだけ近づけるよう、今年もがんばりたいと思います。

応援、よろしくお願いいたします。

 

ありがとうございました。

ポチっとお願いします↓


オリジナルイラストランキング

 

 

スポンサーリンク〉