肩甲骨上方回旋、下方回旋エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 本日は肩甲骨上方回旋、下方回旋のエクササイズのご紹介です。 肩甲骨の上方回旋に作用する筋肉は、僧帽筋上部繊維、前鋸筋下部繊維です。 また、下方回旋に作用する筋肉は、大菱形筋、小菱形筋、 […]
肘関節屈筋(上腕二頭筋)の筋力強化 〈スポンサーリンク〉 上腕二頭筋とは 上腕二頭筋(biceps)は、その名前の通り、二つの「頭」からなります。 腕の前面に位置し、主に肘の屈曲(腕を曲げる動作)に関与します。 例えば、荷物を持ち上げたりする […]
作業療法のイラスト(ボールを使用した上肢の協調性ex) 〈スポンサーリンク〉 ボールは様々な用途で使われます。 転がしたり、潰したり、弾ませたり‥。 そういったボールの特性を利用し、ボールを操作するに必要な筋肉の調整をするのに最適です。 作業療法( […]
前鋸筋エクササイズ(四つ這いバージョン) 〈スポンサーリンク〉 以前、前鋸筋エクササイズ(背臥位バージョン)についてイラストを描いたことがあります。 今回はその復習と、四つ這いで行う方法を取り上げてみました。 前鋸筋とは 前鋸筋(ぜんきょきん)は、 […]
座位で左右にリーチex. (体幹の側屈) スポンサーリンク〉 座位で行う左右方法のリーチ運動 この運動は左右方向に重心移動をしながら手を伸ばす(リーチ)運動です。 このリーチ運動を運動学的視点で見てみましょう。 安定した座位とは、両坐 […]
タオルを使った肩関節伸展エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 肩関節伸展に作用する筋は? 肩関節伸展に作用する筋肉は広背筋、三角筋後部、大円筋、上腕三頭筋(長頭)です。 肩関節伸展エクササイズのやり方 立位になり、大幹 […]
多発性硬化症のリハビリをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 多発性硬化症とは 多発性硬化症とは、中枢神経系の脱髄疾患の1つです。 病巣は脳、脊髄、視神経に出現するので、障害はその出現部分により様々です。 例えば、脊髄が傷害されると四肢の麻痺、し […]
うちわを使用した肩関節内外旋トレーニングのイラスト 〈スポンサーリンク〉 うちわを使用した肩関節内外旋トレーニング 今回はインナーマッスルのトレーニングです。 以前にテーブルワイピングのご紹介をしたことがあります。 今回ご紹介する運動も肩関節の […]
肩関節の夜間痛のポジショニング 〈スポンサーリンク〉 肩関節の夜間痛について 肩関節周囲炎などで夜間に痛みが出現し、十分に睡眠が取れない方が多くいます。 その対策としては、肩を冷や差ないことや、安楽なポジションを取ることで、緊張を緩和する […]
テーブル・サンディングのイラスト その3(ボード使用: 骨盤・体幹の連動) 〈スポンサーリンク〉 今までにテーブル・サンディングについていくつかご紹介してきました。 テーブル・サンディング その1(→こちら) テーブル・サンディング その2(→こちら) […]
麻痺側上肢の三角巾(アームスリング)は必要? 〈スポンサーリンク〉 脳卒中患者に三角巾(アームスリング)は必要? 脳出血や脳梗塞などで片麻痺になると、上肢をどうやって管理していくかが大きな課題になります。 特に麻痺が重度で弛緩性麻痺の場合 […]
三角巾の装着方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 三角巾の目的・適応など 三角巾を用いる目的には、次のようなものがあります。 ・骨折時に固定をするため 転位していない場合で、保存で治療する場合、骨折部を整復して固定するこ […]
Vステップについてイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 Vステップとは リハビリの場面では、あまり聞き慣れない言葉かもしれません。 リハの養成校でも習わなかったはず。 ダンスやエアロビクスなどでは当たり前のように使われますね。 健康体操でも、足踏みと同じ […]
サイドベント(ピラティス・バージョン) 〈スポンサーリンク〉 サイドベントとは サイドベントと言えば、一般に立位で片手のバーベルを持ったまま体幹の側屈を行うものを指します。 バーベルを持った反対側の体幹の筋(側腹筋、腹横筋など)を鍛える筋力トレーニングです。 […]
オーバーヘッド・スクワット 〈スポンサーリンク〉 オーバーヘッド・スクワットとは オーバーヘッド・スクワットとは、文字通り上肢を頭の位置より高く上げた状態で行うスクワットのことです。 通常行われるスクワットは下肢筋力のトレーニングとし […]
肩甲上腕リズムの改善方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 肩甲上腕リズムの改善方法 私たちが腕を上げるとき、腕だけを動かしているわけではなく、肩甲骨と上腕骨が協調して働いています。 例えば肩を約45°より上に上げると肩甲骨と、上腕骨は2:1の割合とい […]
体幹の側屈、肩の運動 〈スポンサーリンク〉 急性期にまず行う運動 急性期から行える肩・体幹の運動です。 肩が痛くなった直後は、安静が必要ですが、 その後少しずつ動かしていく際に、初期に選択される運動です。 肩に力を入れず、体幹を動かしていくこ […]
肩関節外転運動(ショートアーム)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日は、肩関節外転運動です。 もう一方の手で支えることでレバーアームが短くなるので、やり易くなります。 純粋な外転運動ではなく、内旋運動の要素も加わっています。 運動の方法 ではやり方 […]
体幹伸展(多裂筋)のエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 多裂筋のエクササイズ 以前NHKの教育番組で、多裂筋のトレーニングの紹介を行なっていたことがありました。 そもそもマニアアックな多裂筋を取り上げることも珍しかったし、運動の例えも独特だ […]
僧帽筋下部線維のトレーニング その3 〈スポンサーリンク〉 以前、僧帽筋下部線維のトレーニングについて取り上げました。 (その1→こちら) (その2→こちら) 今回も、僧帽筋下部線維の強化の方法についてお届けします。 […]