膝歩き練習 〈スポンサーリンク〉 今回は「膝歩き」運動です。 リハビリスタッフ以外の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、 ALのイラスト歩きは、脳卒中片麻痺の方の運動療法として一般に用いられています。 膝歩きの効 […]
作業療法のイラスト(上肢機能訓練のイラスト1) 〈スポンサーリンク〉 今回は作業療法のイラストのご紹介です。 医療関係の方には作業療法について説明はいらないと思いますが、 ご存じない方のために簡単にご紹介しておきます。 既に知ってるって方は、飛ばしてくだ […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下訓練1) 〈スポンサーリンク〉 今回は言語聴覚療法のイラストです。 言語聴覚療法について知らない方がいるかもしれないので、簡単に説明をしておきますが、 言語聴覚療法には大きく分けて2つあります。 一つが「言語療法」、もう一つが「摂 […]
股関節外旋筋群の筋力強化(側臥位)〜クライムシェル 〈スポンサーリンク〉 本日は股関節の機能性を高める運動です。 股関節内外旋運動を行うことで股関節の前額面状の安定性を改善し、アライメントを整えるトレーニングのご紹介です。 股関節外旋筋群とは? 以前にもご紹 […]
10年誌ー 当院リハビリテーション科の10年間の振り返り 〈スポンサーリンク〉 今回、職場の10年を遡って振り返る「10年誌」という冊子を作成するという企画が立ち上がりました。 一番ヒマそうな人間に白羽の矢が立って、 僕がその原稿を書くことになりました。 さて、そうはというもの […]
股関節外転筋群・外旋筋群の筋力強化 〈スポンサーリンク〉 股関節外転筋・外旋筋群を座位で筋力強化する方法です。 以前に、同じく座位で行えるもので、負荷をかけないで行うものについてご紹介しました(→こちら)。 今回はゴムバンド(セラバンド)を使 […]
すごい本「労働者のための漫画の描き方教室」 〈スポンサーリンク〉 みなさんは本屋によく行きますか? 一般にはアマゾンをはじめとして、インターネットで本を購入することが多くなっていると思います。 ネットでは、1冊購入する度に勝手におススメをしてくれたり […]
ローイング・エクササイズ(シーテッド・ローイング) 〈スポンサーリンク〉 本日はローイングです。 ローイングとは? ローイングという名前がついているように、ボートを漕ぐようなかたちの運動です。 座って行うことが多いことから、シーテッド・ローイングと呼ばれるこ […]
突発性難聴あるある(体験談) 〈スポンサーリンク〉 僕が突発性難聴になって、2年。 仕事やプライベートで様々な問題を抱えていることは、以前記事に書きました。 (詳しくは→こちら) もちろん今でも解決できないことは多々ありますが、 悩んでばかりいるわけ […]
尻這い運動 骨盤の交互運動 〈スポンサーリンク〉 本日は骨盤の運動です。 歩く時も骨盤は一定のリズムで動いています。 しかし歩いている時は、なかなか意識しずらいものです。 これが、座って尻這いを行うことで、容易に意識することができます。 座ったまま […]
病院案内のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日は、病院案内のパンフレットを作成した時のイラストです。 新病棟が建ったことを機会に、患者さんやそのご家族向けに病院の入院案内のパンフレットを作ることになったのです。 入院の際に患者さんに知ってて […]
体幹伸展運動 (背中反らし) 〈スポンサーリンク〉 今回は体幹伸展運動です。 簡単に言えば、「背中反らし」です。 1人でできる自動介助運動で、背筋の強化にもなりますし、 腹部のストレッチにもなります。 椎間関節の可動域改善効果も得られるため、腰痛体操 […]
チン・イン エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 チン・インエクササイズとは? 本日は、チン・イン エクササイズです。 チンとは顎のことなので、顎をインする、つまり顎を内側に引くエクササイズということです。 最近はスマホの影響で、猫背 […]
立位での体幹回旋運動 〈スポンサーリンク〉 本日は立位で行う体幹回旋の運動です。 パーキンソン病のリハビリでよく用いられる運動の一つです。 パーキンソン病では体幹の回旋可動域が制限されることが多いですからね。 簡単に出来ますので、自主トレには […]
「暑い」を通り越して「熱い」 〈スポンサーリンク〉 昔から「暑い時には暑いって言っちゃあダメ」って言われていましたが、 これほど暑いと言っちゃいますね。 暑いものは 「暑い❗」 ひと世代、ふた世代前の方々は 「自分たちの若い頃はエアコン […]
体幹回旋筋の筋力強化 〈スポンサーリンク〉 本日は腹斜筋など体幹回旋筋のトレーニングです。 以前には、仰向けで上体を回旋させる方法をご紹介しました。(→こちら) 今回ご紹介するものは、その逆。 両下肢を回旋させる方法です。 上肢に比べて、下肢 […]
ドラマ「半分青い」にみる、障害のジレンマ 〈スポンサーリンク〉 ドラマ「半分青い」も佳境となって来ました。 この物語では片耳難聴の主人公が、障害を抱えながらも明るく前向きに生きて行く姿が描かれていて人気を得ています。 そうは言っても障害が中心に描かれるわけでもな […]
ドローイン(腹横筋のトレーニング)をご紹介 〈スポンサーリンク〉 一世を風靡した「ドローイン」という運動を覚えていますか。 サッカー選手の長友選手がやっていて有名になりましたね。 ブームは去りましたが、定番の1つとなり、いろいろな場面で用いられています。 &nbs […]
ブログを始めて10か月。 〈スポンサーリンク〉 2017年10月にブログを始めて、10か月が経ちました。 週2回の更新を目標にしていましたが、 仕事が思いのほかし忙しく、週1回の更新しかできなかったこともありました。 記事の内容は限りなく薄っぺら […]
大胸筋のストレッチ その3 〈スポンサーリンク〉 本日は、大胸筋のストレッチです。 大胸筋のストレッチ方法については、以前の記事で紹介しました。 (→こちら)と(→こちら) スマホの過使用により、猫背姿勢が増加 現代社会 […]