不良姿勢の対策(①スウェイバック)をご紹介 〈スポンサーリンク〉 矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から姿勢をみた時のパターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③増強S字バックです。(→こち […]
胸椎伸展ストレッチ(四つ這い) 〈スポンサーリンク〉 本日は体幹(胸椎)のストレッチのご紹介です。 ストレッチ方法は様々ありますが、その中の選択肢の1つとしてやってみてください。 猫背予防など、姿勢改善によく使われるストレッチです。 運動 […]
伝い歩きのイラスト(手すり支持) 〈スポンサーリンク〉 今回は『伝い歩き』のイラストです。 自宅での歩行手段として、『伝い歩き』を選択をすることがあります。 例えば、『杖や歩行器ではやや心許ない。』『手すりなどしっかり固定された支持物があれば自立できる』 […]
ピボットターン・エクササイズ(バランス・めまいのリハビリ) 〈スポンサーリンク〉 ピボットターンとは スポーツやフィトネス、ダンス業界では当たり前に使う言葉ですが、リハビリではあまり使わないかも知れません。 ピボットは「軸」のこと、ターンは「回転」を意味します。 […]
肩甲挙筋のストレッチをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 肩甲挙筋とは 肩甲挙筋は第1〜第4頚椎横突起に時まり、肩甲骨の上角と内縁に停止する筋です。 その作用は、肩甲骨の挙上です。 肩をすくめるような動きですね。 また、肩甲骨が固定されている場合は頚部を回 […]
人工股関節置換術(THA)後の動作の注意点〜特に病棟での動作〜 〈スポンサーリンク〉 以前に何回かに渡って、THA術後(特に後方侵入の場合)の生活動作の注意点についてまとめてきました。 今回はその追加です。 THA(後方アプローチ)の禁忌肢位は 後方侵入の術後で一番気を […]
更衣(下衣)動作のイラスト 〈スポンサーリンク〉 ADLとは ADLとは、移動・排泄・食事・更衣・洗面・入浴などの日常生活動作(Activities of Daily Living)のことを言います。 病気や障害を患った方が、どれだけ自分の力で独立 […]
更衣動作(上衣)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 ADLとは ADLとは、移動・排泄・食事・更衣・洗面・入浴などの日常生活動作(Activities of Daily Living)のことを言います。 病気や障害を患った方が、どれだけ自分の力で独立 […]
入浴後はどのくらい疲れるの?〜実際患者と患者になって感じたこと〜 〈スポンサーリンク〉 入浴後はどのくらい疲れるの? 僕が入院していた時、診察、リハビリ、検査、点滴治療、入浴などスケジュールがびっしり詰まっていました。 各担当セラピストも多くの患者を担当しているため、時間 […]
失語に対する言語療法のイラスト(絵カードを使った表出) 〈スポンサーリンク〉 今回は『失語』言語訓練のイラストです。 これ、僕も受けたことがあります。 『失語』とは、大脳の言語をつかさどる領域(言語領域)が何らかの原因により損傷を受け、理解や発語・発話が困難にな […]
矢状面からみた姿勢のいろいろ 〜そのパターン分類 〈スポンサーリンク〉 矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン分類 立っている時や座っている時を含め、私たちの身体は常に重力に晒されています。 疾患や加齢、生活習慣などによって、徐々に姿勢の変化をきたします。 それが長年経 […]
HOT(在宅酸素療法)のイラスト 〜リュックサック〜 〈スポンサーリンク〉 在宅酸素療法(HOT)の利用者が外出するときに使用する酸素ボンベ搭載台には、大きく分けて3通りあります。 ・引っ張るタイプのカート(これば立位・歩行がある程度安定した方に適している) ・歩行車のよう […]
めまいのリハビリテーションをイラストで紹介(眼球・頭部の運動を中心に) 〈スポンサーリンク〉 めまいとは 今回は「めまい」についてです。 一概にめまいと言っても、様々です。 内耳・前庭神経を障害される「抹消性」と、その上の中枢神経が障害される「中枢性」に分けられます。 それぞれの特徴を簡単 […]
在宅酸素療法(HOT)のイラスト 〜カート〜 〈スポンサーリンク〉 閉塞性肺疾患など肺機能に問題がある患者さんでも、在宅酸素療法(HOT)を使用して在宅生活を快適に送っていらっしゃる方も多いですね。 自宅では据え置きタイプの供給機器を使用し、外出する際は、酸素ボンベ […]
嚥下にはどんな姿勢がいいの? 質問にイラストでお答えします(椅子座位の場合) 〈スポンサーリンク〉 座位で食事をするの注意点 食事を摂る際、どんな点に気をつければ良いでしょうか? もし自力で食べられるのであれば、食卓・デイルームで座って食べたいものですね。 今回は、椅子座位で食べる場合に気をつける […]
水を飲むこと(水分補給)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に『水を飲むこと』のイラストを描きました。 今回は、その第2弾です。 ジョギング後の水分補給をイメージをしました。 熱中症や脱水の予防など、啓蒙に使いください。 運動して喉が渇いた時では、もう遅 […]
水を飲むこと(水分補給)のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 まだまだ、暑い日が続いています。 水分をを充分に摂っていますか。 血行は改善されますし、塩分、糖など排出する役割もあるため、水を飲むことで、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防や改善につながります。 […]
ホーマン体操(外反母趾を予防するには) 〈スポンサーリンク〉 外反母趾とは 外反母趾は、足の親指先が外側(小指の方向)に曲がり、親指の付け根が内側に20度以上突き出すような変形を起こす病気です。 変形した母趾の付け根部分が靴に接触して、炎症を生じさせます。 […]
背筋の筋力トレーニング(椅子を使用) 〈スポンサーリンク〉 背筋を鍛えたい・・・ そう思っても拘縮、変形など身体の問題でうつ伏せが取れなかったりで、背筋の筋トレが出来なかったこともあるのでないでしょうか(実際は工夫により出来るですが)。 今回ご […]
在宅酸素療法(HOT)のイラスト ~押すタイプ~ 〈スポンサーリンク〉 閉塞性肺疾患など肺機能に問題がある患者さんも、在宅酸素療法(HOT)を使用して在宅生活を快適に送っていらっしゃいます。 外出する際は、酸素ボンベを携帯することになりますが、その搭載台は様々なタイプな […]