Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
パーキンソン病の姿勢反射制御訓練2(足背屈)

パーキンソン病の姿勢反射制御訓練2(足背屈)

〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病の姿勢反射障害(足関節戦略の障害) 前回、パーキンソン病の姿勢反射障害について、簡単に説明し、 その中でも立ち直りの運動練習についてご紹介しました(→こちら)。   第2弾の […]

捨銭(バクシーシ)の対応

捨銭(バクシーシ)の対応

〈スポンサーリンク〉 僕がインドにいた時の話。 日本とは180度異なる生活習慣の中で戸惑いも多く、 様々な場面で対応に困ることはありました。 しかし時間の経過とともに、大概のことには慣れていきました。 毎日のカレーも、手 […]

パーキンソン病の姿勢制御訓練1(立ち直り)

パーキンソン病の姿勢制御訓練1(立ち直り)

〈スポンサーリンク〉 姿勢反射障害とは‥ 身体が傾いたときに、転ばないように身体を立て直し、 重心を中心に戻そうという働きのことを姿勢反射と言います。 人が本来持っている能力の1つで、それがあるころから、 急激な外力が加 […]

高齢者のリハビリ・イラスト(おばあちゃん編2)

高齢者のリハビリ・イラスト(おばあちゃん編2)

〈スポンサーリンク〉 以前、高齢女性のリハビリイラストをご紹介しました(→こちら) 今回はその第2弾です。 以前に描いたものですが、何かの際に使っていただければ幸いです。 このイラストが高齢者の健康増進、健康寿命の延長、 […]

スリッパが転倒の一因って本当?考え続けることこそ大切。

スリッパが転倒の一因って本当?考え続けることこそ大切。

〈スポンサーリンク〉 一般に、病院ではこんなことが言われています。 「スリッパは、病院での転倒事故の原因の一つになっている」 入院時のパンフレットにも、 「転倒事故防止のため、スリッパはお控えください。踵のある靴をご用意 […]

入浴介助のイラスト

入浴介助のイラスト

〈スポンサーリンク〉 理学療法士と入浴 理学療法士である僕は、実際の入浴に関わることはほとんどありません。(あくまで個人的なケースとお考えください) では、実際どのような関わりをしているかと言えば、 入浴動作の評価です。 […]

言語聴覚療法のイラスト(失語症の分類とカードを使った表出)

言語聴覚療法のイラスト(失語症の分類とカードを使った表出)

〈スポンサーリンク〉 前回失語症について簡単な紹介と、イラストをご紹介しました(→こちら)。 今回はその第2弾です。 まあ実際は、昔描いたイラストがあったので、その蔵出しというだけなのですが‥(汗)。   失語 […]

歩行のイラスト(パーキンソン病のリハビリ)

歩行のイラスト(パーキンソン病のリハビリ)

〈スポンサーリンク〉 今回は、歩行のイラストです。 歩行はどの疾患であっても、運動としては有益だと思いますが、 今回紹介するのは、パーキンソン病の患者さんによく用いられる歩行練習です。 歩行時にいくつか気をつけることで、 […]

理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習2)

理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習2)

〈スポンサーリンク〉 はじめに 以前に平行棒での歩行訓練のイラストをご紹介しました。(→こちら) 今回はその第2弾です。 平行棒は、リハビリテーションの施設基準にも規定されていることから、 どの病院のリハビリテーション室 […]

郷愁はコワイ

郷愁はコワイ

〈スポンサーリンク〉 仕事柄、高齢の人とお話しする機会が多くあります。 リハビリを一緒に行うに当たって、 患者さんの気持ちをリラックスさせ、 緊張をほぐしたりする目的で、雑談をするのです。   その際、話題は日 […]

高齢者のリハビリ・イラスト(おばあちゃん編1)

高齢者のリハビリ・イラスト(おばあちゃん編1)

〈スポンサーリンク〉 このブログでは、リハビリや医療全般に関するイラストを提供しています。 登場するキャラクターはセラピストとクマが基本なのですが、 統一した方が使い勝手が良いかな〜と思っての選択でした。 (様々な場面で […]

救急救命のイラスト

救急救命のイラスト

〈スポンサーリンク〉 はじめに うちの病院では、1年に1回、救急救命の講習会があります。 院内で急に人が倒れたり、救命が必要な場面で迅速な対応ができるように、 医師や看護師だけでなく、事務スタッフやリハスタッフも講習会に […]

SLRのイラスト、ふたたび

SLRのイラスト、ふたたび

〈スポンサーリンク〉 以前にSLRについて記事を書いたことがあります。(→こちら) 今でもこのサイトの中では人気の記事で、時々ページに訪れてくれる読者がいます。 一方、何年も前に描いたイラストだったため、画像が荒く、苦情 […]

言語聴覚療法のイラスト(失語症の訓練:カード使った表出)1

言語聴覚療法のイラスト(失語症の訓練:カード使った表出)1

〈スポンサーリンク〉 失語症とは 脳卒中など脳に損傷が起きると、上手く話せなくなることがあります。 ろれつが回らなかったり、言葉自体を離せなくなることもあります。 それは、口や舌などの動きが障害され、発声が不明瞭になる場 […]

た・ま・た・ま 

た・ま・た・ま 

〈スポンサーリンク〉 ツイッターを見ていたら、精神科医の香山リカ先生のツイートが流れてきました。 香山さんご自身をフォローしているわけではないですが、 僕がフォローしている人を経由して、拝見する機会が何度もあります。 い […]

片脚立ちバランス運動(静的バランス)のイラスト

片脚立ちバランス運動(静的バランス)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 本日は片脚立位バランス運動です。   片脚立ちバランス運動とは? 片脚立位は、片脚で立位を保つ運動ですが、 バランス練習に用いられたり、 また時間を測定することでバランス能力を評価する検査 […]

バランスボールのイラスト

バランスボールのイラスト

〈スポンサーリンク〉 バランスボール運動とは? バランスボール(セラピーボールともいう)とは、 もともとリハビリテーションの分野で盛んに使用されていました。 現在はダイエットや姿勢調整など普通のエクササイズでも用いられて […]

これは病院に貼るべきものじゃない!

これは病院に貼るべきものじゃない!

〈スポンサーリンク〉 僕が働いている病院の廊下に、 ある時期からこんなポスターが貼られていることに気がつきました。   「ダメ!ゼッタイ!」と大きく書かれたロゴの下に、 「薬物乱用の行き先をご存知ですか」と書か […]

カフ・エクササイズ(肩内・外旋筋群のトレーニング・側臥位)

カフ・エクササイズ(肩内・外旋筋群のトレーニング・側臥位)

〈スポンサーリンク〉 カフ・エクササイズとストレッチです。 今回は肩関節の、屈曲90度に位置、いわゆるサード・ポジションでの運動になります。 今まで、ファースト・ポジションの運動(→外旋運動)、(→内旋運動)や セカンド […]

疑似体験学習は効果的??

疑似体験学習は効果的??

〈スポンサーリンク〉   体験を通じて学ぶことは非常に重要です。 医療の世界でも、専門学校や大学で、 日頃体験することのない高齢者疑似体験などの学習の機会が提供されることも少なくありません。 相手への思いやりや […]

Previous
52 53 54
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

最近の投稿

  • 2025/11/9肩関節内旋筋(肩甲下筋)のストレッチ(棒使用)
  • 2025/11/3人工呼吸器装着下の身体拘束 ― “必要”と“尊厳”のあいだで揺れる現場
  • 2025/11/1チーム医療のイラスト その53(スタッフ間の良好な関係性)その1
  • 2025/10/28支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ
  • 2025/10/25安楽死と尊厳死 ― 揺れる心のあいだで

Copyright

 

コメントを読み込み中…