〈スポンサーリンク〉
前回、前々回と、人工股関節置換術の禁忌肢位について、具体例を示してお伝えしました。
今回はその続きです。
後方アプローチの禁忌肢位(おさらい)
前回もお話しした通り、脱臼は股関節を曲げる動作(屈曲)、
内側に曲げる動作(内転)、
内側にひねる動作(内旋)の複合運動によって起きてしまいます。
禁忌肢位の具体例~やってはいけない動作Part2
前回の続きです。
【 × 台に膝をついて登ること】
手術した方の脚を台について登ろうとすると、股関節が過剰に屈曲することになります。
【 × 台に足を乗せて、登ること】
股関節が過剰に屈曲するかたちになります。
膝も内側に入りやすくなり、禁忌肢位の屈曲・内転・内旋位になってしまします。
【 × 椅子に座ってお辞儀をする】
椅子に座って深くお辞儀をすると、股関節を過剰に屈曲することになり、
脱臼の危険性を生じさせます。
同様に座ったまま、床のものを拾おうとすると、脱臼の危険性があります。
【 × 足を内側に捻って靴下を履く動作】
脚を内側に捻って靴下を履く動作は、
股関節の屈曲・内転・内旋を強いることとなり、脱臼の危険性が高くなります。
もし安全に靴下を履くのであれば、次のような方法で行いましょう。
【 〇 脚を外側に捻って靴下を履くこと】
【 〇 立位で、脚を後ろ側から靴下を履くこと】
【 × 内股座り】
反対に胡坐はOKです。
【 〇 胡坐】
人工股関節置換術の方は、胡坐を安全に行えます。
ちなみに膝関節置換術や腰部の疾患の方にとっては、胡坐はNGです。
【 × ほおづえをつく】
ほおづえだけなら問題ないですが、
イラストのように、脚を内股にして行うと、危険性はあります。
まあ、そんなに気にしなくてもいいとは思いますが‥。
終わりに‥
数回に渡って後方アプローチの禁忌肢位について説明してきました。
脚を組んだり、曲げすぎないように注意することが必要です。
両脚の間隔を広げるようにすると、比較的安全です。
また、脱臼のほとんどは、術後3ヵ月以内に起こり、
術後1か月までが最も多いと言われています。
3ヵ月までは、特に注意が必要ですね。
ありがとうございました。
※前方アプローチの禁忌肢位については別に説明をしています(→こちら)
〈スポンサーリンク〉