Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
言語聴覚療法のイラスト(失語症の分類とカードを使った表出)

言語聴覚療法のイラスト(失語症の分類とカードを使った表出)

〈スポンサーリンク〉 前回失語症について簡単な紹介と、イラストをご紹介しました(→こちら)。 今回はその第2弾です。 まあ実際は、昔描いたイラストがあったので、その蔵出しというだけなのですが‥(汗)。   失語 […]

歩行のイラスト(パーキンソン病のリハビリ)

歩行のイラスト(パーキンソン病のリハビリ)

〈スポンサーリンク〉 今回は、歩行のイラストです。 歩行はどの疾患であっても、運動としては有益だと思いますが、 今回紹介するのは、パーキンソン病の患者さんによく用いられる歩行練習です。 歩行時にいくつか気をつけることで、 […]

理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習2)

理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習2)

〈スポンサーリンク〉 はじめに 以前に平行棒での歩行訓練のイラストをご紹介しました。(→こちら) 今回はその第2弾です。 平行棒は、リハビリテーションの施設基準にも規定されていることから、 どの病院のリハビリテーション室 […]

郷愁はコワイ

郷愁はコワイ

〈スポンサーリンク〉 仕事柄、高齢の人とお話しする機会が多くあります。 リハビリを一緒に行うに当たって、 患者さんの気持ちをリラックスさせ、 緊張をほぐしたりする目的で、雑談をするのです。   その際、話題は日 […]

高齢者のリハビリ・イラスト(おばあちゃん編1)

高齢者のリハビリ・イラスト(おばあちゃん編1)

〈スポンサーリンク〉 このブログでは、リハビリや医療全般に関するイラストを提供しています。 登場するキャラクターはセラピストとクマが基本なのですが、 統一した方が使い勝手が良いかな〜と思っての選択でした。 (様々な場面で […]

救急救命のイラスト

救急救命のイラスト

〈スポンサーリンク〉 はじめに うちの病院では、1年に1回、救急救命の講習会があります。 院内で急に人が倒れたり、救命が必要な場面で迅速な対応ができるように、 医師や看護師だけでなく、事務スタッフやリハスタッフも講習会に […]

SLRのイラスト、ふたたび

SLRのイラスト、ふたたび

〈スポンサーリンク〉 以前にSLRについて記事を書いたことがあります。(→こちら) 今でもこのサイトの中では人気の記事で、時々ページに訪れてくれる読者がいます。 一方、何年も前に描いたイラストだったため、画像が荒く、苦情 […]

言語聴覚療法のイラスト(失語症の訓練:カード使った表出)1

言語聴覚療法のイラスト(失語症の訓練:カード使った表出)1

〈スポンサーリンク〉 失語症とは 脳卒中など脳に損傷が起きると、上手く話せなくなることがあります。 ろれつが回らなかったり、言葉自体を離せなくなることもあります。 それは、口や舌などの動きが障害され、発声が不明瞭になる場 […]

た・ま・た・ま 

た・ま・た・ま 

〈スポンサーリンク〉 ツイッターを見ていたら、精神科医の香山リカ先生のツイートが流れてきました。 香山さんご自身をフォローしているわけではないですが、 僕がフォローしている人を経由して、拝見する機会が何度もあります。 い […]

片脚立ちバランス運動(静的バランス)のイラスト

片脚立ちバランス運動(静的バランス)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 本日は片脚立位バランス運動です。   片脚立ちバランス運動とは? 片脚立位は、片脚で立位を保つ運動ですが、 バランス練習に用いられたり、 また時間を測定することでバランス能力を評価する検査 […]

バランスボールのイラスト

バランスボールのイラスト

〈スポンサーリンク〉 バランスボール運動とは? バランスボール(セラピーボールともいう)とは、 もともとリハビリテーションの分野で盛んに使用されていました。 現在はダイエットや姿勢調整など普通のエクササイズでも用いられて […]

これは病院に貼るべきものじゃない!

これは病院に貼るべきものじゃない!

〈スポンサーリンク〉 僕が働いている病院の廊下に、 ある時期からこんなポスターが貼られていることに気がつきました。   「ダメ!ゼッタイ!」と大きく書かれたロゴの下に、 「薬物乱用の行き先をご存知ですか」と書か […]

カフ・エクササイズ(肩内・外旋筋群のトレーニング・側臥位)

カフ・エクササイズ(肩内・外旋筋群のトレーニング・側臥位)

〈スポンサーリンク〉 カフ・エクササイズとストレッチです。 今回は肩関節の、屈曲90度に位置、いわゆるサード・ポジションでの運動になります。 今まで、ファースト・ポジションの運動(→外旋運動)、(→内旋運動)や セカンド […]

疑似体験学習は効果的??

疑似体験学習は効果的??

〈スポンサーリンク〉   体験を通じて学ぶことは非常に重要です。 医療の世界でも、専門学校や大学で、 日頃体験することのない高齢者疑似体験などの学習の機会が提供されることも少なくありません。 相手への思いやりや […]

ペダリング

ペダリング

  〈スポンサーリンク〉 本日は、ペダリングという運動です。   ペダリングとは? 自転車の足漕ぎに似ていることから、便宜的に名前を付けていますが、 実際には昔から行われているペダリングとは違います。 […]

怒りの沸点の低い人の対処方法

怒りの沸点の低い人の対処方法

〈スポンサーリンク〉 いつも不機嫌だったり、怒りを他人にぶつけたり、 誰でも身近にそんな人が、1人か2人いますよね。 本人はそれでストレスを解放しているのでしょうが、 周りはたまったもんじゃあありません。 そういう人には […]

肩前方のストレッチ

肩前方のストレッチ

〈スポンサーリンク〉 肩関節の伸展方向のストレッチです。 肩の前側部分の伸張が可能です。 具体的には、三角筋の前部線維や大胸筋、小胸筋などですね。   ストレッチの方法 では、やってみましょう。 まず、テーブルや机の前に […]

作業療法のイラスト(上肢機能訓練・輪投げ)

作業療法のイラスト(上肢機能訓練・輪投げ)

〈スポンサーリンク〉 リハビリの作業療法の訓練場面で、 輪投げ(輪入れ?)練習を行っているところをよく見かけます。 レクレーションでもよく取り入れられているこの「輪投げ」ですが、 今回は、その簡単な説明とイラストをご紹介 […]

車椅子のイラスト その1

車椅子のイラスト その1

〈スポンサーリンク〉 本日は車いすのイラストです。 僕は今まで、急性期の病院から慢性期・回復期の病院まで経験してきましたが、 それぞれ病院によって、 車いすの扱いというか、位置付けが異なっていたような印象を持っています。 […]

「これだけでいい」という魔法

「これだけでいい」という魔法

〈スポンサーリンク〉 「これだけでいい」 という魔法。 これを言われると弱い。   例えば 「1日に1個りんごを食べると、健康になれる」 「ニンニクを1日1つ食べると、元気になる」   世の中に、これ […]

Previous
51 52 53
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/13「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか
  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと

Copyright

 

コメントを読み込み中…