作業療法のイラスト(上肢機能のイラスト2・ペグボード) 〈スポンサーリンク〉 前回作業療法イラストをご紹介しました。(→こちら) 僕の中では、作業療法のイメージはペグボードかコーンです。(貧困なイメージですみません) 今回は、ペグボードを使用して、手の機能評価や訓練を行ってい […]
プレム・ダンの1日(インドでのボランティアについて) 〈スポンサーリンク〉 今から約25年前、 僕はインドのカルカッタ(現コルカタ)で、ボランティアをやっていました。 (→こちら) マザーテレサの施設の1つで働いていたのですが、 当時、僕が配属されたのはプレム・ダンという、 […]
インド・カルカッタでのボランティアの話(マザーテレサの印象) 〈スポンサーリンク〉 もう25年以上前になりますが、 僕は過去に2年間ほど、インドのカルカッタ(今のコルカタ)でボランティアをやっていました。 それまでの経緯はいろいろあるので端折りますが。 […]
言語聴覚療法のイラスト 〜失語症症、構音障害、失声症はそれぞれ異なるもの〜 〈スポンサーリンク〉 言語障害の原因はさまざま 言語が障害される原因には様々あります。 失語症、構音障害、失声症などです。 これらは混同されやすものですが、全く異なるものです。 以下に簡単に説明しますね。 失語症とは 失 […]
ブリッジで足踏み運動 〈スポンサーリンク〉 以前、臀部挙上運動(通称ブリッジ運動)についてご紹介しました。(→こちら) 今回は、臀部挙上したまま、足踏みを行う方法をご紹介します。 ブリッジで足踏み運動をする効果は? […]
チーム医療のイラスト 〈スポンサーリンク〉 チーム医療の重要性 「 チーム医療が大切」 と言われて、しばらく経ちます。 医療の現場では医師の役割が重要なのは当たり前ですが、 実際、医師だけではなく、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、理 […]
医療安全のイラスト(救急・暴力対応) 〈スポンサーリンク〉 病院に勤めている方にとっては当たり前のことですが、 病院では、緊急な状態が生じたときに全スタッフにそのことを知らせる「緊急コール」なるものがあります。 患者さんを不安にさせないため、 スタッフのみが […]
体幹伸展ストレッチ(タオルを使用した限局的伸展バージョン) 〈スポンサーリンク〉 本日は、体幹伸展運動です。 使用するタオルで強度が調節できるストレッチなので、比較的スムーズに介入開始できます。 猫背予防にも良いですね。 脊柱の構造 体幹を支持している脊柱は、 頸椎 […]
2019年 新年のご挨拶 〈スポンサーリンク〉 新年、あけましておめでとうございます。 今年も昨年同様、よろしくお願いいたします。 ところで、昨今年賀状を書く人がとんと少なくなっていると聞いています。 スマホやパソコンで日常的に連絡 […]
2018年の振り返り 〈スポンサーリンク〉 今年も終わろうとしています。 すごく大変なこともなかった、穏やかな1年でした。 年頭に新年の抱負としてあげたことを、一つ一つ振り返ってみたいと思います。 1.ブログを週に2回のペースで […]
今ある苦しみは、最後の苦しみではない。けれども…。 〈スポンサーリンク〉 夜遅く、電車に揺られて帰宅。 ガランとした車内で、スマホを取り出してツイッターをのぞいていたら、 思わぬコトバが目に入ってきました。 それは、あまりにその時の自分の心にぴったりするものだったので、 […]
チャイルドポーズ、猫の背伸びのポーズ(肩後面のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 本日はヨガの基本的なポーズである「チャイルドポーズ」です。 チャイルドポーズとは? 「猫の背伸びのポーズ」と言った方がわかりやすいかもしれません。 簡単にリラックスできるため、人気のポ […]
片眼失明の抱える生きづらさ 〈スポンサーリンク〉 片眼失明の障害。 今まで、あまり意識することはありませんでした。 僕が何年か前に片耳失聴を患ったことは以前に書きましたが、 片耳失聴という障害は思っていたより大変で、生活や仕事に多大な影響がありまし […]
ロボットスーツHALのイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 僕が勤めている病院の広報誌のためにロボットスーツHALのイラストを描いたことは 以前にお伝えしました(→こちら)。 前回はボツになったものにスポットを当ててみたのですが、 今回は採用になった方のイラ […]
ロボット・スーツHALのイラスト 〈スポンサーリンク〉 うちの病院ではロボット・スーツHALを導入して、リハビリを行っています。 HALとは? HALをご存じない方もいらっしゃると思うので、簡単に説明しますが、 HALとはサイバーダイン社が […]
ヘッダーの絵を描いてみました(冬のイラスト)。 〈スポンサーリンク〉 ヘッダーの絵を描きました。 今回は”雪”をテーマにしてみました。 僕は転勤で雪国の住人になりましたが、 5年経った今も、雪が降るとワクワクします。 子犬が駆け回る気持ちもよくわかります […]
頚部のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 人間の頭は重く、成人で約5kgあると言われています。 その頭を支えている頸部には常に大きな負担がかかっています。 頭が、身体の直上に位置しているならともかく、 これが年齢とともに円背になり、脊柱が屈 […]
QFT陽性=結核?健康診断の結果は・・・ 〈スポンサーリンク〉 職場の健康診断の結果が返ってきました。 心配だった中性脂肪などは、まあまあの値だったのですが、 その中でQFT(クォンティフェロン)が陽性となっていました。 QFTとは結核菌の感染の検査方法であるイ […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下のイラスト2) 〈スポンサーリンク〉 以前に嚥下訓練のイラストをご紹介しました(→こちら) 今回は、摂食嚥下訓練のイラスト第2弾です。 このイラストではベッドを30度程度起こした状態で、枕で頸部を屈曲位として […]
結髪動作・結帯動作のイラスト、評価 〈スポンサーリンク〉 本日は、肩の可動域の評価にもなる「結髪動作」と「結帯動作」のイラストです。 肩の治療には必要なものですね。 結髪動作とは? まず、頭の後ろに手を持ってくる動作を「結髪動作」といいます。 […]