ロボット・スーツHALのイラスト 〈スポンサーリンク〉 うちの病院ではロボット・スーツHALを導入して、リハビリを行っています。 HALとは? HALをご存じない方もいらっしゃると思うので、簡単に説明しますが、 HALとはサイバーダイン社が […]
ヘッダーの絵を描いてみました(冬のイラスト)。 〈スポンサーリンク〉 ヘッダーの絵を描きました。 今回は”雪”をテーマにしてみました。 僕は転勤で雪国の住人になりましたが、 5年経った今も、雪が降るとワクワクします。 子犬が駆け回る気持ちもよくわかります […]
頚部のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 人間の頭は重く、成人で約5kgあると言われています。 その頭を支えている頸部には常に大きな負担がかかっています。 頭が、身体の直上に位置しているならともかく、 これが年齢とともに円背になり、脊柱が屈 […]
QFT陽性=結核?健康診断の結果は・・・ 〈スポンサーリンク〉 職場の健康診断の結果が返ってきました。 心配だった中性脂肪などは、まあまあの値だったのですが、 その中でQFT(クォンティフェロン)が陽性となっていました。 QFTとは結核菌の感染の検査方法であるイ […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下のイラスト2) 〈スポンサーリンク〉 以前に嚥下訓練のイラストをご紹介しました(→こちら) 今回は、摂食嚥下訓練のイラスト第2弾です。 このイラストではベッドを30度程度起こした状態で、枕で頸部を屈曲位として […]
結髪動作・結帯動作のイラスト、評価 〈スポンサーリンク〉 本日は、肩の可動域の評価にもなる「結髪動作」と「結帯動作」のイラストです。 肩の治療には必要なものですね。 結髪動作とは? まず、頭の後ろに手を持ってくる動作を「結髪動作」といいます。 […]
起き上がり練習のイラスト(PT/OTイラスト) 〈スポンサーリンク〉 本日は、基本動作訓練のイラストです。 理学療法士、作業療法士は、 一度障害を負った患者さんが、再び基本的な動作能力を獲得するという、 そのお手伝いをすることが、仕事の大きな柱となっています。 例えば […]
カーフレイズ/足関節底屈運動(座位バージョン) 〈スポンサーリンク〉 以前に立位で行う足関節底屈運動(カーフレイズ)をご紹介しました。(→こちら) 座位で行うカーフレイズ運動 本日は座位で行うバージョンです。 もちろん立位で行えれば、その方が自重を利用す […]
下肢伸展挙上運動・SLRのイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 以前にSLR、下肢伸展挙上運動についてご紹介しました(→こちら) SLRはリハビリの場面で、最も頻繁に使われる運動と言っても過言ではないでしょう。 事実、このサイトでも、 SLRのページが一番多く閲 […]
リハビリテーション養成課程の変更について 〈スポンサーリンク〉 だいぶ前になりますが、 日経新聞で大きく以下のような記事が載ったことがありあます。 「病院などで患者のリハビリを担う国家資格「理学療法士」と「作業療法士」について、厚生労働省は大学・専門学校での養成 […]
タオルギャザー(足趾の運動) 〈スポンサーリンク〉 タオルギャザーとは? 今回は「タオルギャザー」という運動です。 リハビリの場面でよくみられる運動の1つですね。 様々な目的で行われる運動ですが、 下肢の骨折で、荷重できない時期に、 足 […]
祝い❗️ ブログ開設1周年❗️ 〈スポンサーリンク〉 このブログを始めたのが、2017年の10月。 ようやく1年経ちました。感慨無量です。 1週間に2回程度更新するという目標には到達しなかったものの、 最低限1回程度の更新はかろうじて行うことができまし […]
ヘッダーのイラストを変更しました(クマと紅葉のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 10月も終わりに近づきました。 周りの里山も上の方から徐々に色づいて、キレイなグラデーションを描いています。 いい季節です。 巷では仮装した子供達がはしゃいでいたりして、 ハロウィンも […]
理学療法のイラスト(杖歩行練習) 〈スポンサーリンク〉 前回は、平行棒内歩行のイラストをご紹介いたしました。(→こちら) ご好評をいただき、ありがとうございました。 やっぱり一般的な理学療法のイメージは、 平行棒で歩く患者さんに付き添うセラピストの姿なん […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行)その1 〈スポンサーリンク〉 今回は、理学療法のイラストをご紹介したいと思います。 最初に理学療法とは何かということを知らない方 (まあこのサイトを検索された方でそのような方はいないかもしれませんが) に向けて、 理学療法につい […]
肩外側・前面のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩外側・前面のストレッチ 肩のストレッチ方法です。 肩の前方~外側、頚部側方を同時にストレッチできます。 身体の後ろで手を組む必要があるため、 肩に著しい可動域制限のあるかたは難しいか […]
金木犀の香りと、秋の気配 〈スポンサーリンク〉 皆さんは、どんな時に秋の気配を感じますか? 今までは空に入道雲が存在していたはずなのに、 突然うろこ雲が浮かんでる日が訪れます。 近所の田んぼの稲穂が膨らんで黄金に輝いるのを見て 秋を […]
膝歩き練習 〈スポンサーリンク〉 今回は「膝歩き」運動です。 リハビリスタッフ以外の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、 ALのイラスト歩きは、脳卒中片麻痺の方の運動療法として一般に用いられています。 膝歩きの効 […]
作業療法のイラスト(上肢機能訓練のイラスト1) 〈スポンサーリンク〉 今回は作業療法のイラストのご紹介です。 医療関係の方には作業療法について説明はいらないと思いますが、 ご存じない方のために簡単にご紹介しておきます。 既に知ってるって方は、飛ばしてくだ […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下訓練1) 〈スポンサーリンク〉 今回は言語聴覚療法のイラストです。 言語聴覚療法について知らない方がいるかもしれないので、簡単に説明をしておきますが、 言語聴覚療法には大きく分けて2つあります。 一つが「言語療法」、もう一つが「摂 […]