Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
    • 注意事項(気をつけてね^^)
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 頸部
  • 難聴
  • ST
  • OT
  • PT
  • 高齢者
  • インド
  • リハビリ機器
  • キャラクター
  • 未分類
SLR(下肢伸展挙上運動)

SLR(下肢伸展挙上運動)

SLRとはStraight Leg Raizingの略語です。 自主トレメニューの中でも、最も指導しやすいものの一つだと思います。 簡単ですし、臥床している患者さんでも、簡単に行えます。 下肢を挙上する筋肉、つまり腸腰筋 […]

股関節外転筋群の筋力強化(背臥位・ゴムバンド)

股関節外転筋群の筋力強化(背臥位・ゴムバンド)

前回、側臥位での股関節外転筋の筋力強化のイラストをお届けしました(こちら)が、 今回は背臥位(仰向け)でのイラストを2パターンお届けします。(絵は上から見たかたちとなっています。) 筋力がMMTで2レベルの患者さんは、背 […]

股関節外転筋(中殿筋)の筋力強化

股関節外転筋(中殿筋)の筋力強化

中殿筋は股関節を外側に広げる重要な筋肉ですが、 もっと大切な作用は、立ったり歩いたりするときに股関節を安定させることです。 中殿筋の筋力低下が起きると、立位や歩行時に骨盤の安定性が得られず、 反対側の骨盤が下がってしまう […]

肩甲骨の内外転運動

肩甲骨の内外転運動

肩甲骨が外転しているとは、身体の外側に肩甲骨が位置している状態をいいます。 いわゆる「猫背」の姿勢です。 背中が丸くなている人は、大概そうなっているでしょう。 だから、逆に姿勢を良くしようとすれば、肩甲骨を内側(内転)に […]

上腕三頭筋のストレッチ

上腕三頭筋のストレッチ

上腕三頭筋は、腕の裏側にある筋肉です。 いわゆる「二の腕」と呼ばれているところで、 ボディ・シェイプ中の女性がよく気にする部分でもありますね。 男性よりも、女性が他の女性の「二の腕」を意識しているような気がします。余談で […]

三角筋のストレッチ

三角筋のストレッチ

肩の表層にある大きな筋、三角筋のストレッチ方法です。 今回は後面のストレッチ方法を中心に、ご説明します。(三角筋は肩を覆う大きな筋肉なので、全部を一気に伸長することは困難なのです)   ストレッチする方の肩関節 […]

腰背部伸筋群のストレッチング

腰背部伸筋群のストレッチング

腰痛には、腰背部の使い過ぎのよるものも多数あります。 適度にストレッチすることで、腰痛が減少することがあります。 また、腰椎前弯の増強や骨盤前傾が腰痛の原因となることもありますが、 その原因筋(腰腸肋筋など)をストレッチ […]

肩の挙上運動

肩の挙上運動

肩の挙上運動とは? 単純な肩こりにも効果的ですし、いろんな応用のできる運動です。 常に肩に力が入っていて、いわゆる「イカリ肩」の患者さん、 「どうしたら力を抜いていいのかわからない」なんて訴える方にも効果があります。 & […]

コッドマン体操(振り子体操、アイロン体操)

コッドマン体操(振り子体操、アイロン体操)

〈スポンサーリンク〉 「コッドマン体操」は時代遅れ?? 僕が学生時代は、五十肩といえば、猫も杓子も「コッドマン体操」という感じでしたが、 今はどうでしょう? 僕がいる職場でこの体操を指導しているスタッフをみることは多くあ […]

肩、体幹のストレッチ

肩、体幹のストレッチ

肩の前面、体幹(腹斜筋等)のストレッチです。 肩に痛みがあって肩を自分で動かせない方や、 動かそうとすると力が入りすぎてしまう方に最適です。 痛い肩は動かさなくても、下肢の方を動かすことで、 肩の方まで影響が波及していき […]

ロゴを変えてみました。

ロゴを変えてみました。

このサイトはワードプレスの「griter-lite」というテンプレートを使って作製しているのですが、サイト名がうまく表示されず、ヤキモキしていました。 ということで、自分で作ってみました。サイトのキャラクターのクマをモチ […]

肩関節・肩甲骨・体幹の運動

肩関節・肩甲骨・体幹の運動

肩関節周囲炎などの疾患の急性期を過ぎて、 「さあこれから運動を」というときに、選択に上がる運動です。 テーブルの上に手を乗せることで、肩周囲に過剰な力が入りません。 また、痛みのある肩を積極的に動かすのではなく、 肩甲骨 […]

肩周囲筋のリラクセーション、内外旋筋のトレーニング

肩周囲筋のリラクセーション、内外旋筋のトレーニング

急性期を過ぎて、さて運動を‥っていうときに、 いきなり激しい運動は禁忌でしょう。 まずは除重力位で、過剰な力が入らないように、 簡単な運動から始めるのがよいと思います。 そういった意味で、この運動は、運動開始に時期におス […]

サイトをオープンしました。

サイトをオープンしました。

長年やりたかったことを、ようやく始めます。 せっかくなので自分の子どもだと思って、温かく大切に育てたいと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。 〈スポンサーサイト〉

Previous
19 20
Next
→

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • OT
  • PT
  • ST
  • インド
  • キャラクター
  • ストレッチ
  • プレゼン資料
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 未分類
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 難聴
  • 頸部
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

最近の投稿

  • 2021/2/25ゴッドマン体操(振り子運動、アイロン体操)その2 別バージョン
  • 2021/2/23タンデム・ゲイト(つぎ足歩行)
  • 2021/2/20「障害は個性」って言葉への違和感
  • 2021/2/17縫工筋エクササイズ(あぐらゆらゆら体操)
  • 2021/2/13縫工筋のストレッチ

Copyright