4点杖は患者さんが思っているより、使いづらい?

4点杖は患者さんが思っているより、使いづらい?

〈スポンサーリンク〉



臨床にいた時、患者さんやご家族から、「4点杖を使ってみたい」という希望が多く聞かれました。

彼らは多分、1本杖(T字杖)の安定性に不安を感じていたのだ思います。

支持している点が1点か4点か多くなるほど安定してるのではないか‥そう思う気持ちは充分理解できます。

足が1本だと倒れてしまい、杖自身で立つことができませんからね。

でも、静的に安定している4点杖も、退院してからの生活場面では、かえって使いづらいことが多いのも事実。

今回は4点杖の適応について、ごく簡単に書いてみました。

 

4点杖とは? 4点杖の適応とは?

持ち手が1つ、地面に接地する脚が4本ある杖です。

サイズはさまざまありますが、S.M.L3です。(LLがあるメーカーもあり)

支持している面積が、大きれば大きいほど安定します

しかしその分、重量が重くなります。

 

4点杖は基本的に地面に対して垂直に着くことを想定されています。

垂直に4点同時に接地し、荷重に対する安定性を保証するのです。

 

屋外など地面に凹凸がある場所では、安定しません。

このような意味で、屋内のような平面で4点杖はより力を発揮できると言えます。

 

歩行時の4点杖での適応について

では今度は、歩行時に4点杖がどのようにはたらくかを見てみましょう。

 

図のように、杖は大きく出すことはできません。

というのも、仮に杖を大きく出してしまうと、地面に接するのが4点ではなく2点接地となり、かえって不安定になるでしょう。

例えばこんな感じに(↓)

 

同様な理由で、健側の振出しも小さく患側を越えることはできません。

杖の後方が床面から離れ、2点支持となり安定しません。(こんな感じ↓)

 

そうなると歩行パターンも決まってくるでしょう。

手前に杖を着いて、歩幅小さくなります。

いわゆる3動作揃い型ということですね。つまりこういうことです。

 

杖は手前に垂直に接地し‥

健側下肢は杖の横に踏み出し‥

健側を揃えます。

 

 

もうお分かりになったでしょうが、4点杖が適応になる人は、どのような人でしょうか。

例えば、片麻痺の場合、発症直後は弛緩性で支持性も低く、しっかりした杖が適応になります。

その場合は4点杖の適用になることもあります。

歩行スピードより安定性を重視する方ですね。

 

治療が進んで、リハビリにより下肢の支持性が高じてくると、安定性を保ちつつ、スピードを考慮するようになります。

そうなると先ほど説明したように、4点杖の歩行パターンでは歯がゆい気持ちになるでしょう。

そこで杖をT字杖に変更し、前型の歩行パターンに移行するのが、自然な流れです。

 

ですが、実際はそううまくはいきません。

残念ながら4点杖を手放すことができずに、不安定な歩行することになります。

杖はある意味お守りみたいな側面もあるので、気持ちは理解できますけれど。

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓

オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉