Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
トランスファー(リフト)のイラスト

トランスファー(リフト)のイラスト

〈スポンサーリンク〉   リフトについて 介助者にとっては、患者や利用者の移乗動作はかなりの負担になります。 だいぶ前の話になりますが、僕がリハビリを担当した全介助だった男性を、その奥さんが自ら持ち上げて車椅子 […]

高次脳機能障害(記憶障害)のイラスト

高次脳機能障害(記憶障害)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     記憶障害とは よく「昔のことは覚えているけれど、さっき言われたことは覚えていない」と言うことがあります。 これは記憶の2つの力『想起力』と『記名力』の違いです。 高次脳機 […]

理学療法のイラスト(キャスター歩行器歩行)その2

理学療法のイラスト(キャスター歩行器歩行)その2

〈スポンサーリンク〉   以前にキャスター付き歩行器(別名:セーフティー・アーム・ウォーカー)のイラストを描いたことがあります。(→こちら) 今回は、その第2弾です。 キャスター付き歩行器はサークル型に比べて安 […]

気管切開をすると口から食べられなくなる???(気管喉頭分離術について)

気管切開をすると口から食べられなくなる???(気管喉頭分離術について)

〈スポンサーリンク〉 僕が勤めている病院には、神経難病の患者さんや重症心身障害児(者)の方が多く入院しています。 病状の進行や加齢によって嚥下が困難になり、唾液などの分泌物が気管に入り込んで肺炎になるという重篤な症状にな […]

人工呼吸器の2つの様式(IPPV / NPPV)

人工呼吸器の2つの様式(IPPV / NPPV)

〈スポンサーリンク〉     人工呼吸器とは 人工呼吸器には、気管挿管による気道確保を前提とした侵襲陽圧人工呼吸(IPPV)と、気管挿管を用いずにマスクなどを用いる非侵襲陽圧人工呼吸(NPPV)があり […]

タオルを使った肩関節伸展エクササイズ

タオルを使った肩関節伸展エクササイズ

〈スポンサーリンク〉     肩関節伸展に作用する筋は? 肩関節伸展に作用する筋肉は広背筋、三角筋後部、大円筋、上腕三頭筋(長頭)です。   肩関節伸展エクササイズのやり方 立位になり、大幹 […]

高次脳機能障害(失行)のイラスト

高次脳機能障害(失行)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     失行症とは 日常行われている動作を、正しく理解しているのに、いざやってみるとうまくできないという症状です。 例えば道具を使おうとした場合、その動作が簡単であってもその使い […]

高次脳機能障害(半側空間失認)のイラスト

高次脳機能障害(半側空間失認)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     半側空間失認(無視)とは Heilmanによると、半側空間失認(無視)とは「損傷大脳半球と反対側の刺激に気がついたり、反応したり、その方向に向いたりすることが障害されてい […]

高次脳機能障害(社会的行動障害)のイラスト

高次脳機能障害(社会的行動障害)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     社会的行動障害とは 社会生活を営むためには、金銭管理や時間管理、感情のコントロールなど様々なことが必要です。 それが病後は困難になります。 感情のコントローができなくなっ […]

言語療法のイラスト(文字の並べ替え練習)

言語療法のイラスト(文字の並べ替え練習)

〈スポンサーリンク〉     「言葉を話す」ということ 人は言葉を発する時、そのイメージを脳内に浮かべて、そのイメージに結びつく単語を検索したり、音を並びたえたり‥、様々プロセスを経由します。 僕の場 […]

腹臥位保持装置のイラスト

腹臥位保持装置のイラスト

〈スポンサーリンク〉     腹臥位保持装置とは 腹臥位保持装置は、小児のリハビリテーションにおいて、脳性麻痺など障害を持つ子供たちの治療や発達を促進するために使用される装置です。 僕が以前勤めていた […]

ランジ・ウォーク(ウォーキング・ランジ)

ランジ・ウォーク(ウォーキング・ランジ)

〈スポンサーリンク〉   ランジウォークとは 大きく片足を踏み出すダイナミックな運動である『ランジ』。 これをリズミカルに繰り返して、歩くのが、『ランジウォーク』です。 『ウォーキンングランジ』と呼ぶこともあり […]

チーム医療のイラスト その21(講義・研修会)

チーム医療のイラスト その21(講義・研修会)

スポンサーリンク〉   チーム医療のイラスト(講義) 医療の世界は日進月歩。 日々、研究、薬品や機器の開発がなされていきます。 医療に携わるスタッフは、その流れについていくだけでも大変です。 業務時間や、業務外 […]

作業療法のイラスト(絵画鑑賞会)

作業療法のイラスト(絵画鑑賞会)

リハビリテーションに用いられている「絵画」 絵画はリハビリテーションのツールとしてよく用いられています。 指、手を動かす巧緻動作練習にもなりますし、認知機能の向上にも有効です。 また絵が完成した後に、それを展示して仲間と […]

高次脳機能障害を脳の構造から理解するために

高次脳機能障害を脳の構造から理解するために

〈スポンサーリンク〉     僕が高次脳機能障害の当事者になって 2022年に脳炎、脳出血に罹患して、高次脳機能障害になりました。 発症当時は、自分に何が起こったのか理解できなかったのですが、時間が経 […]

多発性硬化症のリハビリをイラストでご紹介

多発性硬化症のリハビリをイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉   多発性硬化症とは 多発性硬化症とは、中枢神経系の脱髄疾患の1つです。 病巣は脳、脊髄、視神経に出現するので、障害はその出現部分により様々です。 例えば、脊髄が傷害されると四肢の麻痺、し […]

浴槽またぎ動作の練習のイラスト

浴槽またぎ動作の練習のイラスト

〈スポンサーリンク〉   浴槽をまたぐ動作には2通りある 浴槽ををまたぐ動作には大きく2つあります。 立ってまたぐ方法(→こちら) 座ってまたぐ方法(→こちら)   リハビリでは患者の身体機能を評価し […]

乳幼児のポジショニング(側臥位)

乳幼児のポジショニング(側臥位)

〈スポンサーリンク〉     乳幼児のポジショニング(側臥位)について 以前に乳幼児のポジショニング(腹臥位)をご紹介したことがあります。(→こちら) 10年以上前に、重心障害児の講習会を受講したとき […]

高次脳機能障害者として、障害者手帳と障害年金の受給を考えた

高次脳機能障害者として、障害者手帳と障害年金の受給を考えた

〈スポンサーリンク〉     高次脳機能障害患者になって、手帳の取得、年金の受給が可能か考えた 病気によって障害を受けた者にとって、障害者手帳や障害年金を受給するか否かという問題で悩むことがあると思い […]

うちわを使用した肩関節内外旋トレーニングのイラスト

うちわを使用した肩関節内外旋トレーニングのイラスト

〈スポンサーリンク〉     うちわを使用した肩関節内外旋トレーニング 今回はインナーマッスルのトレーニングです。 以前にテーブルワイピングのご紹介をしたことがあります。 今回ご紹介する運動も肩関節の […]

Previous
17 18 19
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/18前屈で楽になる腰痛・脊柱管狭窄症の方にすすめる運動
  • 2025/7/16作業療法(靴を履く)イラスト その2 [ADL]
  • 2025/7/15前屈・後屈などの運動からわかるタイプ別判定(腰痛・脊柱管狭窄症など)
  • 2025/7/12関節可動域訓練は「中枢」から始める?それとも「末梢」から? 〜正しい順序ってあるのかな?〜
  • 2025/7/8身体を動かすことは、高次脳機能障害に効く!

Copyright

 

コメントを読み込み中…