肩関節のストレッチ(壁を使った内外旋) 〈スポンサーリンク〉 これまで何度か、肩関節の内外旋のストレッチをご紹介してきましたが、 今回は壁を使用したものです。 下垂位が1stポジション、外転90度が2ndポジション、屈曲90度が3rdポジションと言いますが、 […]
股関節内転筋〜体幹回旋〜大胸筋のストレッチ(立位) 〈スポンサーリンク〉 本日は大胸筋や股関節内転筋のストレッチのご紹介です。 今回ご紹介するストレッチは、中学時代に運動部でよくやっていた記憶があります。 校庭で円になり、夕日に照らされながらやっていた姿が、昨日のことのよ […]
腸脛靭帯のストレッチ(腸脛靭帯炎の予防・治療) 〈スポンサーリンク〉 腸脛靭帯とは 腸脛靭帯とは大腿四頭筋の外側に位置し、大腿筋膜張筋と大殿筋の付着部から脛骨近位前面のGerdy結節に停止する筋膜様組織です。 ここが炎症を起こすと腸脛靭帯炎となります。 腸脛靭帯炎は日 […]
体幹伸展ストレッチ(バランス・ボール使用) バランス〈スポンサーリンク〉 本日はバランスボールを使用した、体幹伸展運動のご紹介です。 体幹伸展のストレッチは以前にご紹介しました(タオルを使用した体幹伸展ストレッチ→こちら) 今回はバランスボールという […]
手関節背屈・掌屈のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は手首のストレッチです。 日常生活動作の中でも、手首は常に酷使されています。 ご飯を食べる時も、お皿を洗う時も、服を着る時も、お尻を拭く時も、いつも手を使います。 バランスを崩した際に手を着いて […]
膝の屈曲可動域練習(お風呂でしゃがむ動作を利用) 〈スポンサーリンク〉 膝の可動域を拡大させるための運動を、いくつかご紹介しました。 ヒールスライド(→こちら) タオルを使用した膝屈曲運動(→こちら) 台車を使用した膝の屈曲運動(→こちら) 健側下肢を利用 […]
股関節外旋筋群のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は股関節の外旋筋群のストレッチです。 股関節外旋筋群とは 以前にもご紹介しましたが、股関節の外旋筋群とは、 梨状筋、上双子筋、下双子筋、大腿方形筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋の6つを指しま […]
縫工筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 縫工筋とは 縫工筋は骨盤の上前腸骨棘から始まり、大腿前面を通り、鵞足まで走っています。 浅いところを走っているので表面からも存在が分かりますね。 細長く、人体の中で一番長い筋肉です。 […]
ストレッチについて簡単に説明しました(ストレッチ・イラスト) 〈スポンサーリンク〉 今回はストレッチに関して、一般の方向けに簡単に説明してみました。 普段、理学療法士としてストレッチを当たり前のようにしていますが、 今回記事を書くために、昔の教科書を引っ張り出して、『あ〜そ〜だっけ […]
健側下肢を利用した膝屈曲可動域訓練 〈スポンサーリンク〉 本日は、膝関節屈曲可動域訓練です。 今まで、膝関節の術後などん膝に可動域制限がある患者向けに、いくつか改善方法をご紹介してきました。 ヒールスライド(→こちら) タオルを使用した膝屈曲 […]
肩・体幹の側方ストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は、誰でもできる簡単なストレッチ、肩や体幹の側方のストレッチです。 ストレッチの方法 座位、または立位になります。 両手を組み、上方に伸ばします。 このとき手をひっくり返して、手の […]
自重を利用した膝の屈曲ストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は、膝の屈曲可動域を拡大するためのストレッチです。 これまでも、いくつか膝の屈曲可動域訓練をご紹介してきました。 こちらを参照→ヒールスライド こちらも参照→台車を使用した膝屈曲エ […]
肩の内旋ストレッチ(サードポジション) 〈スポンサーリンク〉 肩の内旋可動域の改善 肩関節の拘縮で、最後まで可動域制限が残りやすいのが、内旋可動域です。 なかなか自主トレしずらいということもありますし、 代償が生じやすいというのも、その理由だと思います。 この […]
膝関節の持続伸張 ~頑固な拘縮の対処法~ 〈スポンサーリンク〉 膝の拘縮には頑固なものも多くあります。 例えば術後早期から介入して、腫脹予防などの管理もしっかり行っていたとしても、時に手こずってしまうようなものも確かにあります。 今回はそういった時にやっていただ […]
前腕屈筋群のストレッチ その1 〈スポンサーリンク〉 前腕屈筋群とは? 前腕屈筋群は、さまざまな筋から構成されています。 比較的浅いところに存在する筋としては、橈骨手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋、円回内筋。 これらは上腕骨に付着しているのが特 […]
ドア枠を使用した肩関節外旋ストレッチ(内旋筋ストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 肩関節には、肩関節の安定に大きく関与する腱板と言われる4つの筋肉があります。 いわゆるインナーマッスルと言われる深部の筋ですが、 肩甲骨と上腕骨をつないでいます。 具体的には棘上筋、棘下筋、肩甲下筋 […]
ハムストリングス のストレッチ3(片脚を下ろして行う方法) 〈スポンサーリンク〉 ハムストリングス のストレッチは今まで何回もお伝えしました。 ハムストリングスの位置は以下を参照。 ハムストリングス が硬いと腰痛を引き起こしたりと、リハビリとしても重要な項目の一つで […]
ROMex(関節可動域練習)のやり方を、イラストでご紹介!その2 〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、目的や種類、そのやり方についてご紹介しました。 (→こちら) 今回は、その第2弾です。 今回もいくつかイラストを描きましたので、是非使ってくだされば、幸いです。   […]
腸腰筋のストレッチ その2 〈スポンサーリンク〉 以前に腸腰筋のストレッチについて、ご紹介しました。 一般的な方法(→こちら)。 階段を使用した方法もお伝えしたことがありましたね(→こちら)。 今回は椅子に座っておこなうバージョンです […]
大胸筋のストレッチ その4 〈スポンサーリンク〉 大胸筋のストレッチの第4弾です。 スマホ、パソコン等で猫背姿勢や内巻き肩になっているひとは多いと思います。 そんな方々に持ってこいの運動です。 と言っても、そんなに大げさなものではあり […]