体力測定(握力測定)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 僕の働いている病院では、年に一回「病院祭」なるイベントがあります。 地域の方々と交流をはかることで、 病院や病気のことを深く知っていただくことを目標としています。 僕の所属するリハビリテーション科で […]
エクササイズ(股関節外転筋の強化)のイラスト(クマ・バージョン) 〈スポンサーリンク〉 本日は股関節外転筋の筋力増強訓練のクマバージョンです。 一般的なエクササイズのイラストとしても用いていただけるように描いてみました。 一般の人がイメージするエクササイズってこんな感じかなあ~と。 & […]
失語症の症状別分類〜『話す』という側面から〜(イラストで紹介) 〈スポンサーリンク〉 失語症の症状別分類 今回は『話す』という側面からみた症状別の分類です。 失語症になると、言語機能に様々な問題が生じ、コミュニケーションが困難になります。 具体的にどんな症状が出現し、どんな問題が生じ […]
言語聴覚療法のイラスト(書字訓練) 〈スポンサーリンク〉 今回は書字訓練のイラストです。 失書とは? 脳卒中などで脳の「言語領域」が障害されると、 「話す」「聴く」といった機能の他に、「読む」「書く」という機能も障害されます。 特に前頭葉の左 […]
入浴介助のイラスト 〈スポンサーリンク〉 理学療法士と入浴 理学療法士である僕は、実際の入浴に関わることはほとんどありません。(あくまで個人的なケースとお考えください) では、実際どのような関わりをしているかと言えば、 入浴動作の評価です。 […]
言語聴覚療法のイラスト(失語症の分類とカードを使った表出) 〈スポンサーリンク〉 前回失語症について簡単な紹介と、イラストをご紹介しました(→こちら)。 今回はその第2弾です。 まあ実際は、昔描いたイラストがあったので、その蔵出しというだけなのですが‥(汗)。 失語 […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習2) 〈スポンサーリンク〉 はじめに 以前に平行棒での歩行訓練のイラストをご紹介しました。(→こちら) 今回はその第2弾です。 平行棒は、リハビリテーションの施設基準にも規定されていることから、 どの病院のリハビリテーション室 […]
救急救命のイラスト 〈スポンサーリンク〉 はじめに うちの病院では、1年に1回、救急救命の講習会があります。 院内で急に人が倒れたり、救命が必要な場面で迅速な対応ができるように、 医師や看護師だけでなく、事務スタッフやリハスタッフも講習会に […]
言語聴覚療法のイラスト(失語症の訓練:カード使った表出)1 〈スポンサーリンク〉 失語症とは 脳卒中など脳に損傷が起きると、上手く話せなくなることがあります。 ろれつが回らなかったり、言葉自体を離せなくなることもあります。 それは、口や舌などの動きが障害され、発声が不明瞭になる場 […]
バランスボールのイラスト 〈スポンサーリンク〉 バランスボール運動とは? バランスボール(セラピーボールともいう)とは、 もともとリハビリテーションの分野で盛んに使用されていました。 現在はダイエットや姿勢調整など普通のエクササイズでも用いられて […]
作業療法のイラスト(上肢機能訓練・輪投げ) 〈スポンサーリンク〉 リハビリの作業療法の訓練場面で、 輪投げ(輪入れ?)練習を行っているところをよく見かけます。 レクレーションでもよく取り入れられているこの「輪投げ」ですが、 今回は、その簡単な説明とイラストをご紹介 […]
車椅子のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 本日は車いすのイラストです。 僕は今まで、急性期の病院から慢性期・回復期の病院まで経験してきましたが、 それぞれ病院によって、 車いすの扱いというか、位置付けが異なっていたような印象を持っています。 […]
ロフストランド杖のイラスト 〈スポンサーリンク〉 「松葉杖は仰々しい、でもT字杖では心もとない…」 という方にぴったりな杖が、今回ご紹介するロフストランド杖です。 ロフストランド杖とは? 形状としては、前腕部分にカフと言われる輪っかが […]
松葉杖のイラスト 適応、合わせ方等 〈スポンサーリンク〉 松葉杖とは? 歩行補助具の中でも、松葉杖は非常にポピュラーです。 松葉杖は支持をする部分が身体の近くを通るため、体重を支えるには効果的です。 よって患部に体重をかけてはいけない場合などは、対応になり […]
T字杖のイラスト 〈スポンサーリンク〉 杖の目的とは 杖の目的は、大きく分けて以下の通りと言われています。 ①立位・歩行時の安定性の拡大 ②歩行時の駆動と制動 ③免荷(疼痛の軽減) ④感覚情報を補う 等の目的で使用されます。 これら目的に […]
ケア(Care)のイラス〜ケアとキュアの違いは?〜 〈スポンサーリンク〉 本日はケアのイラストのご紹介です。 医療や介護従事者のみなさんは、実際の現場で、 患者さんの状態を観察したり、対応をしたりすることが多いと思います。 患者さんの目線に合わせて話しかけたり、 軽く触れ […]
ピックアップ・ウォーカーのイラスト、その適応など 〈スポンサーリンク〉 以前に、サークル型歩行器や折り畳み式小型歩行器(セーフティーアームウォーカーとして有名)のご紹介をしました。 サークル型歩行器(→こちら) セーフティー・アーム・ウォーカー(→こちら) […]
折り畳み式小型歩行器(セーフティー・アーム・ウォーカー)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 杖での歩行に不安がある方にとって歩行器は、不可欠なものです。 以前サークル歩行器についてご紹介しましたが(詳細は→こちら) 今回ご紹介する歩行器は、折り畳みタイプの小型歩行器です。 セ […]
サークル歩行器のイラスト その1 (その適応など) 〈スポンサーリンク〉 歩行器とは、歩行するための補助具です。 一本杖などで歩けない人も、歩行器を使用すれば自分の力で歩けるということもあります。 歩行器には、いくつかタイプがあります。 サークル型歩行器やセーフティーアー […]
マスクのイラスト(花粉症・インフルエンザのイラスト) 〈スポンサーリンク〉 インフルエンザが日本中に流行して、そろそろ下火になってきたかな〜と思ったら、 花粉症の季節です。 まだまだマスクが手放せないですね〜。 この前ニュースでやっていましたが、 マスクをこんなに活用するの […]