肩前面、胸のストレッチ 今回は肩・胸のストレッチです。 ある程度のバランス能力が要求されますが、簡単ですからやってみましょう。 まず、両足を開いて立位となります。 身体の後ろで両手を組みます。 そのまま手を後方に引き、胸を張ります […]
肩の前面、胸郭のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩の水平外転方向の運動と胸郭を開く運動です。 ゆっくりとスライドさせることで、肩にかかる負担も少ないことから、 痛みの強い方でも、できる運動です。 では、やってみましょう。 両股関節と […]
肩回し運動 誰でも簡単にできる肩の運動のご紹介です。 肩はもちろん、肩甲骨の動きを意識して行うと良いでしょう。 肩を動かすことで、血流の改善もみられ、結果的に肩こりにも効果的です。 ではやり方です。(と言っても、特別な […]
キャット・カウ(肩・背中のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 キャット&カウエクササイズとは 猫が背中を伸ばす様子、牛が背中を反らせる様子から名付けられたようです。 別名、キャット&キャメルと言うこともあるようです。 四つ這い位で脊柱全体の最大屈曲、最 […]
カフ・エクササイズ(外転筋) 〈スポンサーリンク〉 ロテーターカフが棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つから成ることは、以前ご説明しました。 今回は、外転筋(棘上筋)のエクササイズのご紹介です。 棘上筋は深部にある筋肉で、上腕骨の骨頭を関節窩に引き […]
カフ・エクササイズ(内旋筋) 〈スポンサーリンク〉 前回、外旋筋群のカフ・エクササイズのイラストをご紹介しました。 今回は、内旋筋(肩甲下筋)のエクササイズをご紹介します。 肩甲下筋は上のイラストが示す通り、肩甲骨の内面から上腕骨の小結節という部分に […]
カフ・エクササイズ(外旋筋) 〈スポンサーリンク〉 ロテーターカフとは 肩関節は股関節などと比べ、かなり可動域が大きい関節です。 このことによって様々な動作を可能にしています。 その分、安定性があるとは言えない構造をしていますが、 上腕 […]
肩の外側ストレッチ(座位バージョン) 五十肩を含め、肩の拘縮に対するストレッチです。 特に、肩の外側を重点的にストレッチできる方法です。 痛みがあるときは、肩を動かすことに抵抗がありますが、 この運動は肩を固定し、体幹を動かすことで、痛みが少なくストレッチす […]
テーブル・サンディングのイラスト その1 本日は「テーブルサンディング」のイラストです。 僕は今の病院に異動になってから、初めてサンディングを指導しました。 以前は、サンディングはOTさんの特許なんて真面目に思っていました。 PTでやってる場面はみたことがなかっ […]
前屈運動 肩のリラクセーション(stooping exercise) 〈スポンサーリンク〉 痛みが強くて、自分の力では上肢を挙上できない患者さんがいます。 肩関節周囲炎や腱板損傷の患者さんが、良い例です。 上肢の重さは体重の6.5%、50㎏の体重であれば約3㎏くらいといえるの […]
ウォール・チェストストレッチ(大胸筋のストレッチ) 〈スポンサーリンク〉 ウォール・チェスト・ストレッチとは ウォール(壁)を利用して、チェスト(胸)をストレッチですることから、この名前がついているのだと思いますが、 肩の前側、つまり大胸筋部分をストレッチす […]
肩甲骨の内外転運動 肩甲骨が外転しているとは、身体の外側に肩甲骨が位置している状態をいいます。 いわゆる「猫背」の姿勢です。 背中が丸くなている人は、大概そうなっているでしょう。 だから、逆に姿勢を良くしようとすれば、肩甲骨を内側(内転)に […]
上腕三頭筋のストレッチ 上腕三頭筋とは 上腕三頭筋は、腕の裏側にある筋肉です。 いわゆる「二の腕」と呼ばれているところで、 ボディ・シェイプ中の女性がよく気にする部分でもありますね。 男性よりも、女性が他の女性の「二の腕」を意識しているような気 […]
三角筋のストレッチ 肩の表層にある大きな筋、三角筋のストレッチ方法です。 今回は後面のストレッチ方法を中心に、ご説明します。(三角筋は肩を覆う大きな筋肉なので、全部を一気に伸長することは困難なのです) ストレッチする方の肩関節 […]
肩の挙上運動 肩の挙上運動とは? 単純な肩こりにも効果的ですし、いろんな応用のできる運動です。 常に肩に力が入っていて、いわゆる「イカリ肩」の患者さん、 「どうしたら力を抜いていいのかわからない」なんて訴える方にも効果があります。 & […]
コッドマン体操(振り子体操、アイロン体操) 〈スポンサーリンク〉 「コッドマン体操」は時代遅れ?? 僕が学生時代は、五十肩といえば、猫も杓子も「コッドマン体操」という感じでしたが、 今はどうでしょう? 僕がいる職場でこの体操を指導しているスタッフをみることは多くあ […]
肩、体幹のストレッチ 肩の前面、体幹(腹斜筋等)のストレッチです。 肩に痛みがあって肩を自分で動かせない方や、 動かそうとすると力が入りすぎてしまう方に最適です。 痛い肩は動かさなくても、下肢の方を動かすことで、 肩の方まで影響が波及していき […]
肩関節・肩甲骨・体幹の運動 肩関節周囲炎などの疾患の急性期を過ぎて、 「さあこれから運動を」というときに、選択に上がる運動です。 テーブルの上に手を乗せることで、肩周囲に過剰な力が入りません。 また、痛みのある肩を積極的に動かすのではなく、 肩甲骨 […]
肩周囲筋のリラクセーション、内外旋筋のトレーニング 急性期を過ぎて、さて運動を‥っていうときに、 いきなり激しい運動は禁忌でしょう。 まずは除重力位で、過剰な力が入らないように、 簡単な運動から始めるのがよいと思います。 そういった意味で、この運動は、運動開始時におススメ […]