理学療法のイラスト(階段昇降のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 日常生活を送るうえで、段差や階段を昇降できる能力があれば、 かなり活動範囲は広くなります。 世のなかには、実際段差は多いですからね。 リハビリでは患者さんが在宅でも苦労なく移動できるように、 退院前 […]
背筋の筋力強化(立位・座位バージョン) 〈スポンサーリンク〉 背筋の筋力強化 圧迫骨折などで、屈曲方向に力が加わり脊柱の圧壊が生じた場合、 背筋を鍛えて、脊柱の負担を軽減させる運動が効果的です。 背筋を鍛える方法はいくつかありますが、 体幹を過剰に伸展させると […]
ついに、この日が! 〈スポンサーリンク〉 その日は、僕の予測より随分早く、 しかも唐突にやってきました。 ある昼休み後、 患者さんの送迎のため、エレベーターに乗り込み、 病棟に向かっていたときのことです。 エレベ […]
嚥下体操のイラスト5(発声練習・深呼吸・咳払い) 〈スポンサーリンク〉 今まで5回に渡って嚥下体操についてご紹介してきました。 過去4回は以下の通りです。 ・頸部の運動(→こちら) ・肩の運動(→こちら) ・口・頬の体操(→こちら) ・舌の体操(→こちら) […]
嚥下体操のイラスト4(舌の体操) 〈スポンサーリンク〉 高齢になったり、障害を持ったりすると、飲み込みの能力にも問題が出てくることがあります。 正常では口から食べた食べ物が、食道・胃へと運ばれていきますが、 摂食・嚥下に問題があると、食べ物が気管や肺に入 […]
嚥下体操のイラスト3(口・頬の体操) 〈スポンサーリンク〉 連続企画、嚥下体操の第3弾です。 過去2回は以下の通りです。 ・頸部の運動(→こちら) ・肩の運動(→こちら) で、今回は口や頬の体操です。さっそくやってみましょう。 & […]
嚥下体操のイラスト2(肩の体操) 〈スポンサーリンク〉 前回より5回シリーズで嚥下体操のイラストをご紹介しています。(前回は→こちら) 嚥下体操とは首、顔、胸郭などの運動を行い、「誤嚥」の危険性を低下させる効果があります。 さて本日は2回目、肩の体操です […]
嚥下体操のイラスト1(頸部の体操) 〈スポンサーリンク〉 口腔機能は、食べることやコミュニケーションに関わる重要な役割を果たします。 口腔機能を維持・改善するために、嚥下体操を行いましょう。 嚥下体操とは、嚥下に関わる顔や首、肩、胸郭などの緊張を解いたり、 […]
腸腰筋の筋力強化(股関節屈曲:負荷なし) 〈スポンサーリンク〉 今回は腸腰筋の筋力強化です。 腸腰筋とは? 腸腰筋は股関節深部~脊柱に位置する筋群で、 具体的には腸骨筋、大腰筋を総称した呼び名です。 作用としては、股関節を屈曲させたり、 腰椎、骨盤 […]
作業療法のイラスト(上肢機能のイラスト2・ペグボード) 〈スポンサーリンク〉 前回作業療法イラストをご紹介しました。(→こちら) 僕の中では、作業療法のイメージはペグボードかコーンです。(貧困なイメージですみません) 今回は、ペグボードを使用して、手の機能評価や訓練を行ってい […]
プレム・ダンの1日(インドでのボランティアについて) 〈スポンサーリンク〉 今から約25年前、 僕はインドのカルカッタ(現コルカタ)で、ボランティアをやっていました。 (→こちら) マザーテレサの施設の1つで働いていたのですが、 当時、僕が配属されたのはプレム・ダンという、 […]
インド・カルカッタでのボランティアの話(マザーテレサの印象) 〈スポンサーリンク〉 もう25年以上前になりますが、 僕は過去に2年間ほど、インドのカルカッタ(今のコルカタ)でボランティアをやっていました。 それまでの経緯はいろいろあるので端折りますが。 […]
言語聴覚療法のイラスト 〜失語症症、構音障害、失声症はそれぞれ異なるもの〜 〈スポンサーリンク〉 言語障害の原因はさまざま 言語が障害される原因には様々あります。 失語症、構音障害、失声症などです。 これらは混同されやすものですが、全く異なるものです。 以下に簡単に説明しますね。 失語症とは 失 […]
ブリッジで足踏み運動 〈スポンサーリンク〉 以前、臀部挙上運動(通称ブリッジ運動)についてご紹介しました。(→こちら) 今回は、臀部挙上したまま、足踏みを行う方法をご紹介します。 ブリッジで足踏み運動をする効果は? […]
チーム医療のイラスト 〈スポンサーリンク〉 チーム医療の重要性 「 チーム医療が大切」 と言われて、しばらく経ちます。 医療の現場では医師の役割が重要なのは当たり前ですが、 実際、医師だけではなく、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、理 […]
医療安全のイラスト(救急・暴力対応) 〈スポンサーリンク〉 病院に勤めている方にとっては当たり前のことですが、 病院では、緊急な状態が生じたときに全スタッフにそのことを知らせる「緊急コール」なるものがあります。 患者さんを不安にさせないため、 スタッフのみが […]
体幹伸展ストレッチ(タオルを使用した限局的伸展バージョン) 〈スポンサーリンク〉 本日は、体幹伸展運動です。 使用するタオルで強度が調節できるストレッチなので、比較的スムーズに介入開始できます。 猫背予防にも良いですね。 脊柱の構造 体幹を支持している脊柱は、 頸椎 […]
2019年 新年のご挨拶 〈スポンサーリンク〉 新年、あけましておめでとうございます。 今年も昨年同様、よろしくお願いいたします。 ところで、昨今年賀状を書く人がとんと少なくなっていると聞いています。 スマホやパソコンで日常的に連絡 […]
2018年の振り返り 〈スポンサーリンク〉 今年も終わろうとしています。 すごく大変なこともなかった、穏やかな1年でした。 年頭に新年の抱負としてあげたことを、一つ一つ振り返ってみたいと思います。 1.ブログを週に2回のペースで […]
今ある苦しみは、最後の苦しみではない。けれども…。 〈スポンサーリンク〉 夜遅く、電車に揺られて帰宅。 ガランとした車内で、スマホを取り出してツイッターをのぞいていたら、 思わぬコトバが目に入ってきました。 それは、あまりにその時の自分の心にぴったりするものだったので、 […]