片脚立ちの立ち上がり運動(ロコモ度チェック) 〈スポンサーリンク〉 片足での立ち上がりテスト ロコモ度チェックにはいくつかの評価方法がありますが、 よく取り上げられるものに、片脚立ちでの立ち上がりテストがあります。 40㎝の台から片足で立ち上がるという簡単なものです […]
少しだけ想像力を‥‥ 〈スポンサーリンク〉 ”障害の辛さは当事者でないとわからない。” という言葉があります。 そうだと思います。 僕の知り合いで膝の関節症を患った友人がいるのだけれど、 彼が言ったこ […]
ストレートネック改善エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 ストレートネックとは? 現代人に大きな問題となっているのが、ストレートネックです。 皆さんも1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 ストレートネックとは、文字通り首が真っ直ぐになる状態のことで […]
ピックアップ・ウォーカーのイラスト、その適応など 〈スポンサーリンク〉 以前に、サークル型歩行器や折り畳み式小型歩行器(セーフティーアームウォーカーとして有名)のご紹介をしました。 サークル型歩行器(→こちら) セーフティー・アーム・ウォーカー(→こちら) […]
折り畳み式小型歩行器(セーフティー・アーム・ウォーカー)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 杖での歩行に不安がある方にとって歩行器は、不可欠なものです。 以前サークル歩行器についてご紹介しましたが(詳細は→こちら) 今回ご紹介する歩行器は、折り畳みタイプの小型歩行器です。 セ […]
サークル歩行器のイラスト その1 (その適応など) 〈スポンサーリンク〉 歩行器とは、歩行するための補助具です。 一本杖などで歩けない人も、歩行器を使用すれば自分の力で歩けるということもあります。 歩行器には、いくつかタイプがあります。 サークル型歩行器やセーフティーアー […]
肘立て位での腹筋トレーニング(プランク/フロントブリッジ) 〈スポンサーリンク〉 本日は、肘立て位で行う、腹筋のトレーニングです。 「プランク」と言えば、わかりやすいですね。 別名「フロントブリッジ」とも言うことがありますね。 腹筋だけでなく体幹全体、また肩の周囲筋などの活動も必 […]
僕が理学療法士を目指したわけ 〈スポンサーリンク〉 大学を卒業して、少しの間お金を貯めて、僕は2年間インドで過ごしていました。 カルカッタ(現コルカタ)のマザーテレサの施設で、ボランティアをしていたのです。 (詳しくは→こちら、またはこ […]
肩関節外側部のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は肩関節外側部のストレッチです。 以前、座位又は立位で行うバージョンをご紹介したことがあります。(→こちら) 今回は四つ這いで行う方法です。 自重を利用する、ちょっとハードなストレ […]
マスクのイラスト(花粉症・インフルエンザのイラスト) 〈スポンサーリンク〉 インフルエンザが日本中に流行して、そろそろ下火になってきたかな〜と思ったら、 花粉症の季節です。 まだまだマスクが手放せないですね〜。 この前ニュースでやっていましたが、 マスクをこんなに活用するの […]
インドで野良犬に噛まれた経験から、考えたこと 〈スポンサーリンク〉 以前にも書きましたが、僕は若いころインドでボランティア生活を送っていました。 当時円高で豊かな国、日本から来て、しかも数年という短い期間で 何ができるってわけではなかった […]
理学療法のイラスト(階段昇降のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 日常生活を送るうえで、段差や階段を昇降できる能力があれば、 かなり活動範囲は広くなります。 世のなかには、実際段差は多いですからね。 リハビリでは患者さんが在宅でも苦労なく移動できるように、 退院前 […]
背筋の筋力強化(立位・座位バージョン) 〈スポンサーリンク〉 背筋の筋力強化 圧迫骨折などで、屈曲方向に力が加わり脊柱の圧壊が生じた場合、 背筋を鍛えて、脊柱の負担を軽減させる運動が効果的です。 背筋を鍛える方法はいくつかありますが、 体幹を過剰に伸展させると […]
ついに、この日が! 〈スポンサーリンク〉 その日は、僕の予測より随分早く、 しかも唐突にやってきました。 ある昼休み後、 患者さんの送迎のため、エレベーターに乗り込み、 病棟に向かっていたときのことです。 エレベ […]
嚥下体操のイラスト5(発声練習・深呼吸・咳払い) 〈スポンサーリンク〉 今まで5回に渡って嚥下体操についてご紹介してきました。 過去4回は以下の通りです。 ・頸部の運動(→こちら) ・肩の運動(→こちら) ・口・頬の体操(→こちら) ・舌の体操(→こちら) […]
嚥下体操のイラスト4(舌の体操) 〈スポンサーリンク〉 高齢になったり、障害を持ったりすると、飲み込みの能力にも問題が出てくることがあります。 正常では口から食べた食べ物が、食道・胃へと運ばれていきますが、 摂食・嚥下に問題があると、食べ物が気管や肺に入 […]
嚥下体操のイラスト3(口・頬の体操) 〈スポンサーリンク〉 連続企画、嚥下体操の第3弾です。 過去2回は以下の通りです。 ・頸部の運動(→こちら) ・肩の運動(→こちら) で、今回は口や頬の体操です。さっそくやってみましょう。 & […]
嚥下体操のイラスト2(肩の体操) 〈スポンサーリンク〉 前回より5回シリーズで嚥下体操のイラストをご紹介しています。(前回は→こちら) 嚥下体操とは首、顔、胸郭などの運動を行い、「誤嚥」の危険性を低下させる効果があります。 さて本日は2回目、肩の体操です […]
嚥下体操のイラスト1(頸部の体操) 〈スポンサーリンク〉 口腔機能は、食べることやコミュニケーションに関わる重要な役割を果たします。 口腔機能を維持・改善するために、嚥下体操を行いましょう。 嚥下体操とは、嚥下に関わる顔や首、肩、胸郭などの緊張を解いたり、 […]
腸腰筋の筋力強化(股関節屈曲:負荷なし) 〈スポンサーリンク〉 今回は腸腰筋の筋力強化です。 腸腰筋とは? 腸腰筋は股関節深部~脊柱に位置する筋群で、 具体的には腸骨筋、大腰筋を総称した呼び名です。 作用としては、股関節を屈曲させたり、 腰椎、骨盤 […]