あるシスターの言葉 ~自分の働く場所はどこ? 〈スポンサーリンク〉 僕がインドから帰国する前日に、 あるシスターがこんな言葉をかけてくれました。 「あなたはインドが大好きになって、 インドの人のために献身的に尽くしてくれたことに感謝します。 ですがあな […]
神経の圧迫除去・リラクセーション(腰部脊柱管狭窄症の対策) 〈スポンサーリンク〉 今回は、腰部脊柱管狭窄症の運動について、イラストで解説をします。 腰部脊柱管狭窄症とは 腰部脊柱管狭窄症とは、加齢などによる変形で腰椎の脊柱管が狭くなる疾患です。 脊柱管 […]
自虐ネタで笑いを取るのはやめにしよう 〈スポンサーリンク〉 世の中には、自虐ネタで小さい笑いをとって、 その場を和ませるということが多い。 僕もこの間やりました(→「太ったセラピストにダイエットを指導されたくない」) 誰を傷つけることもなく、簡単に笑いが取れ […]
胸引き寄せ膝屈伸運動 〈スポンサーリンク〉 本日は胸引き寄せ膝屈伸運動です。 仙腸関節の可動域改善に効果があると言われている、 柔軟体操の一つです。 運動の方法 では、やり方です。 仰向けに寝て、両膝を立てます。 片側の膝を可能 […]
エクササイズ(股関節外転筋の強化)のイラスト(クマ・バージョン) 〈スポンサーリンク〉 本日は股関節外転筋の筋力増強訓練のクマバージョンです。 一般的なエクササイズのイラストとしても用いていただけるように描いてみました。 一般の人がイメージするエクササイズってこんな感じかなあ~と。 & […]
ボランティアと偽善 〈スポンサーリンク〉 ボランティアは無償行為? 昔からボランティアに対して、 巷では「自分を犠牲にして捧げる」っていうイメージがあるような気がします。 僕自身もいわゆるボランティアの経験がありますが、 個人 […]
片脚立位バランス練習(肩・股関節外転運動を伴う) 〈スポンサーリンク〉 片脚立位バランス練習は非常に高度な運動 以前に片脚立ち練習についてご紹介しました(→こちら)。 自主訓練としては転倒のリスクが高いものとなるので、 採用する機会は少ないとは思いますが、 今回ご紹介す […]
失語症の症状別分類〜『話す』という側面から〜(イラストで紹介) 〈スポンサーリンク〉 失語症の症状別分類 今回は『話す』という側面からみた症状別の分類です。 失語症になると、言語機能に様々な問題が生じ、コミュニケーションが困難になります。 具体的にどんな症状が出現し、どんな問題が生じ […]
作業療法士になれなかった理学療法士の2つのエピソード 〈スポンサーリンク〉 リハビリテーションという言葉はかなり一般化したと思いますが、 理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士 いう言葉は、まだまだ認知度が低いでしょうか。 理学療法士は「歩行訓練をする人」っていうイメージが […]
高齢者のリハビリ・イラスト(おじいちゃん&おばあちゃん・ペア) 〈スポンサーリンク〉 高齢者のイラストも何回描いたでしょうか。 それなりの需要もありそうなので、今回も描いてみました。 今回は、高齢者ペアのイラストです。 歩行練習イラスト(ソロ×2) 夫婦が一緒にウォーキ […]
パーキンソン病の姿勢反射制御訓練3(ステッピング) 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病の姿勢反射障害(ステッピング戦略の障害) 前回、前前回と、パーキンソン病の姿勢反射障害に対する運動をご紹介しました。 (立ち直り練習は→こちら)、(足背屈運動は→こちら) 今回は、その […]
「太ったセラピストにダイエットを指導されたくない」 〈スポンサーリンク〉 仕事柄、患者さんにダイエットを勧めることが多い。 例えば膝関節症で歩行時に膝痛を訴える人。 荷重痛を考えるならば、体重は少なければ少ない方がいいに決まっています。 「膝の周りを囲んでい […]
言語聴覚療法のイラスト(書字訓練) 〈スポンサーリンク〉 今回は書字訓練のイラストです。 失書とは? 脳卒中などで脳の「言語領域」が障害されると、 「話す」「聴く」といった機能の他に、「読む」「書く」という機能も障害されます。 特に前頭葉の左 […]
高齢者のリハビリ・イラスト(おじいちゃん編1) 〈スポンサーリンク〉 以前、リクエストに応えて、 高齢者のリハビリ・イラストを描いてご紹介しました。 (→おばあちゃん編1、→おばあちゃん編2) 今回は、その「おじいちゃん」編の第1弾です。 男性高齢者は元 […]
パーキンソン病の姿勢反射制御訓練2(足背屈) 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病の姿勢反射障害(足関節戦略の障害) 前回、パーキンソン病の姿勢反射障害について、簡単に説明し、 その中でも立ち直りの運動練習についてご紹介しました(→こちら)。 第2弾の […]
捨銭(バクシーシ)の対応 〈スポンサーリンク〉 僕がインドにいた時の話。 日本とは180度異なる生活習慣の中で戸惑いも多く、 様々な場面で対応に困ることはありました。 しかし時間の経過とともに、大概のことには慣れていきました。 毎日のカレーも、手 […]
パーキンソン病の姿勢制御訓練1(立ち直り) 〈スポンサーリンク〉 姿勢反射障害とは‥ 身体が傾いたときに、転ばないように身体を立て直し、 重心を中心に戻そうという働きのことを姿勢反射と言います。 人が本来持っている能力の1つで、それがあるころから、 急激な外力が加 […]
高齢者のリハビリ・イラスト(おばあちゃん編2) 〈スポンサーリンク〉 以前、高齢女性のリハビリイラストをご紹介しました(→こちら) 今回はその第2弾です。 以前に描いたものですが、何かの際に使っていただければ幸いです。 このイラストが高齢者の健康増進、健康寿命の延長、 […]
スリッパが転倒の一因って本当?考え続けることこそ大切。 〈スポンサーリンク〉 一般に、病院ではこんなことが言われています。 「スリッパは、病院での転倒事故の原因の一つになっている」 入院時のパンフレットにも、 「転倒事故防止のため、スリッパはお控えください。踵のある靴をご用意 […]
入浴介助のイラスト 〈スポンサーリンク〉 理学療法士と入浴 理学療法士である僕は、実際の入浴に関わることはほとんどありません。(あくまで個人的なケースとお考えください) では、実際どのような関わりをしているかと言えば、 入浴動作の評価です。 […]