肩前方のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩関節の伸展方向のストレッチです。 肩の前側部分の伸張が可能です。 具体的には、三角筋の前部線維や大胸筋、小胸筋などですね。 ストレッチの方法 では、やってみましょう。 まず、テーブルや机の前に […]
作業療法のイラスト(上肢機能訓練・輪投げ) 〈スポンサーリンク〉 リハビリの作業療法の訓練場面で、 輪投げ(輪入れ?)練習を行っているところをよく見かけます。 レクレーションでもよく取り入れられているこの「輪投げ」ですが、 今回は、その簡単な説明とイラストをご紹介 […]
車椅子のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 本日は車いすのイラストです。 僕は今まで、急性期の病院から慢性期・回復期の病院まで経験してきましたが、 それぞれ病院によって、 車いすの扱いというか、位置付けが異なっていたような印象を持っています。 […]
「これだけでいい」という魔法 〈スポンサーリンク〉 「これだけでいい」 という魔法。 これを言われると弱い。 例えば 「1日に1個りんごを食べると、健康になれる」 「ニンニクを1日1つ食べると、元気になる」 世の中に、これ […]
体幹回旋運動(座位バージョン) 〈スポンサーリンク〉 日常生活の中の回旋運動 体幹の回旋運動は、私たちの日常生活動作の中でも非常に重要な要素です。 例えば寝返り。 動きを観察すると、動きが頭部の屈曲・回旋から始まり、 徐々に上体から下方へ […]
移動のスピードの変化で見えること〜自転車が壊れた話 〈スポンサーリンク〉 自転車が壊れました 東京にいた頃は、車の必要性も感じなかったので、 移動手段は電車と自転車。 田舎に転勤してからも、 街の規模もそれほど大きくなかったこともあって、 僕の足はもっぱら自転車でした。 […]
ロフストランド杖のイラスト 〈スポンサーリンク〉 「松葉杖は仰々しい、でもT字杖では心もとない…」 という方にぴったりな杖が、今回ご紹介するロフストランド杖です。 ロフストランド杖とは? 形状としては、前腕部分にカフと言われる輪っかが […]
ブリッジ(臀部挙上運動)の変形パターン 〈スポンサーリンク〉 以前、臀部挙上運動、通称ブリッジ運動についてご紹介しました(→こちら) 一概にブリッジといっても、様々なパターンがあるのですが、 巷では、特に区別しないで行なわれているような印象を受けます。 それは […]
小池一夫さんの訃報に寄せて。 〈スポンサーリンク〉 小池一夫さんがお亡くなりになりました。 長い間入院生活を送っていたことは知っていましたが、こんなに早いとは。 ショックです。 小池さんは「子連れ狼」や「クライングフリーマン」などの漫画 […]
世界中に知り合いが増えるということ。 〈スポンサーリンク〉 僕は20代の学生の頃、バックパックを背負ってアジアを旅していました。 平日は授業そっちのけでバイトをして、 長期の休みには海外へという生活を4年間続けました。 小田実さんや沢木耕太郎さんに憧れ、 「 […]
松葉杖のイラスト 適応、合わせ方等 〈スポンサーリンク〉 松葉杖とは? 歩行補助具の中でも、松葉杖は非常にポピュラーです。 松葉杖は支持をする部分が身体の近くを通るため、体重を支えるには効果的です。 よって患部に体重をかけてはいけない場合などは、対応になり […]
T字杖のイラスト 〈スポンサーリンク〉 杖の目的とは 杖の目的は、大きく分けて以下の通りと言われています。 ①立位・歩行時の安定性の拡大 ②歩行時の駆動と制動 ③免荷(疼痛の軽減) ④感覚情報を補う 等の目的で使用されます。 これら目的に […]
前屈運動 背筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 今回は前屈運動です。 上体の重みを利用して、背筋をストレッチできます。 以前ご紹介した臥位でのストレッチ(→こちら)に比べて、 自重を利用することで、無駄な力を入れずに、リラックスして行えます。 た […]
桜の季節 〈スポンサーリンク〉 近くの桜の名所に行って来ました。 ここは地元でも有名な桜の名所。 こんもりと高台になっていて、 登ると見晴らしが良くて、 お花見や散歩に最適なところです。 ですが、僕にとってはちょっと […]
出会いと別れの季節 〈スポンサーリンク〉 年度が変わりました。 僕の職場でも、何人かのスタッフが転勤や退職になりました。 そして新しいスタッフがメンバーに加わりました。 この時期になると、毎回複雑な気持ちになります。 寂しさ半分、期待も半分 […]
マザーテレサの所有物〜ものに縛られないために 〈スポンサーリンク〉 僕は以前、 マザーテレサで有名な修道院、ミッショナリー・オブ・チャリティーで ボランティアをしていたことがあります。 そこではシスターやノビス(正規のシスターになっていない、見習のシスター)たちが、 […]
骨粗鬆症予防のための運動~踵落とし運動~ 〈スポンサーリンク〉 本日は骨粗鬆症予防のための運動です。 骨粗鬆症とは? 骨粗鬆症とは、骨がもろくなる病気です。 病気と言っても、加齢からくるものも多いですし、 女性の場合は閉経の影響もあると言われていて […]
ケア(Care)のイラス〜ケアとキュアの違いは?〜 〈スポンサーリンク〉 本日はケアのイラストのご紹介です。 医療や介護従事者のみなさんは、実際の現場で、 患者さんの状態を観察したり、対応をしたりすることが多いと思います。 患者さんの目線に合わせて話しかけたり、 軽く触れ […]
ボランティアの悩み(インド編) 〈スポンサーリンク〉 私がインドのカルカッタでボランティアをしていたことは、以前お伝えしました(→こちら)。 その施設でボランティアとして働く上で、いくつか決め事があるのですが、 その中に 「個人的に患者に […]
手洗いのイラスト(感染対策のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 本日は感染対策です。 感染対策の中でも一番大切なことは、標準予防策です。 (ベテランの方は「スタンダードプリコーション」なんて言ったりしていますね。ツラツラと言えるようになりたいですが、ちょっと恥ず […]