Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
電子レンジの使用のイラスト[IADL]

電子レンジの使用のイラスト[IADL]

〈スポンサーリンク〉   IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には手段的日常生活動を意味します […]

(まとめ記事)腹筋のトレーニング

(まとめ記事)腹筋のトレーニング

〈スポンサーリンク〉 今回は要望が多かった腹筋の自主トレーニングをまとめてみました。 体幹の安定は、重要です。 どの動作にも必要ですからね。 各項目毎に複数イラストを描いていますので、詳細はそのページをご参照ください。 […]

体幹外側とハムストリングスのストレッチ

体幹外側とハムストリングスのストレッチ

〈スポンサーリンク〉 今回は体幹外側と大腿後面(ハムストリングス)のストレッチです。 運動前のストレッチとしても、よく知らせられていますね。定番です。   運動の方法 床にあぐらをかいて座り、側方に片足を伸ばし […]

Hofferの座位能力分類について、イラストで表現してみました

Hofferの座位能力分類について、イラストで表現してみました

〈スポンサーリンク〉 Hofferの座位能力分類について 僕が臨床に出てしばらくしてから、ある講習会でこの存在を知りました。 車椅子を作製する際に、患者の座る能力を評価する尺度です。 誰でも簡易的に方法であり、評価者によ […]

お知らせ その4  転院します。

お知らせ その4 転院します。

  〈スポンサーリンク〉、急遽   治療は途中ですが、転院することになりました。 予定では後ステロイド点滴治療をもう1クールやってからの転院だったのですが、心の準備が追いつきません。  治療は転院先で […]

僧帽筋下部線維のトレーニング その3

僧帽筋下部線維のトレーニング その3

〈スポンサーリンク〉     以前、僧帽筋下部線維のトレーニングについて取り上げました。 (その1→こちら) (その2→こちら)   今回も、僧帽筋下部線維の強化の方法についてお届けします。 […]

スマートフォンのイラスト〔IADL〕

スマートフォンのイラスト〔IADL〕

〈スポンサーリンク〉   これまでIADLのイラストを描いてきてましたが、 今の時代、黒電話のイメージを持っている人は少ないというご指摘を受けて、スマフォーフォンに描き直しました。   IADLとは […]

サイドケイン歩行のイラスト(クマバージョン)

サイドケイン歩行のイラスト(クマバージョン)

〈スポンサーリンク〉 サイドケインとは サイドケインって、認知度はあまり高くないとは思いますが、病院や在宅で広く使われています。 床面に広く支持されているので、4点杖より安定しているため、移動できる支持物(身体を支える物 […]

腹斜筋の筋力強化 その2(膝立倒した臥位)

腹斜筋の筋力強化 その2(膝立倒した臥位)

〈スポンサーリンク〉 腹斜筋トレーニング 以前に腹斜筋の筋力強化について記事を書いたことがあります。(詳細は→こちら) 腹斜筋は脊柱の安定化や体幹の屈曲や回旋のような能動的な安定にも大きく寄与する重要な筋肉です。 &nb […]

『ユマニチュード入門』を読んでみた

『ユマニチュード入門』を読んでみた

〈スポンサーリンク〉 何年か前に、ある医師から「すごい概念がある」といて勧められたのが、エマニチュードというケア技法でした。 介護の現場では『する側』と『される側』間に上下関係が生まれがちですが、それを是正して、尊厳と権 […]

めまいのイラスト(クマバージョン)

めまいのイラスト(クマバージョン)

〈スポンサーリンク〉 僕は以前に突破性難聴と、今回脳炎のため、眩暈を持っています。 実際には本当に辛〜いものですけどね。   めまいのイラスト よろしかったら使ってくださいね。     &n […]

電話の使用に関するイラスト[IADL]

電話の使用に関するイラスト[IADL]

〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]

体幹回旋エクササイズ(腕を頭の後ろで組むパターン)

体幹回旋エクササイズ(腕を頭の後ろで組むパターン)

〈スポンサーリンク〉 体幹の回旋エクササイズ 何度も何度もご紹介した体幹回旋エクササイズのイラストの別バージョンです。 簡単な準備体操として、ご利用くださいませ。     右回旋 左回旋 左右を繰り返 […]

洗濯(洗濯物を干す)のイラスト[IADL]

洗濯(洗濯物を干す)のイラスト[IADL]

〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]

作業療法のイラスト(巧緻動作訓練:箸の操作)その1

作業療法のイラスト(巧緻動作訓練:箸の操作)その1

〈スポンサーリンク〉   巧緻動作(箸の操作ー介助あり) 健康な時は箸を使って食事をするということは、簡単なことだと感じていると思います。 しかし実際は、肩、肘、手首、手指など多くの関節を複合的に協調して動かす […]

お知らせ その3  再入院しました

お知らせ その3 再入院しました

突然のお知らせです。 再入院しました。 アパートの近くで倒れて、3日間意識不明。 ブラグの更新ができませんでした。 詳細はお伝えできませんが、しばらくは簡単な近況と過去のイラストをそぼそぼと公開したいと思います。 現在、 […]

洗濯(洗濯物を運ぶ)のイラスト[IADL]

洗濯(洗濯物を運ぶ)のイラスト[IADL]

〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]

便秘を簡単に解消する方法(腹臥位)

便秘を簡単に解消する方法(腹臥位)

〈スポンサーリンク〉 便秘解消法(伏臥位) 以前に、便秘解消に関する運動について記事を書いたことがあります。(詳細は→こちら) 今回も、誰でも簡単にできる便秘解消法をお伝えしたいと思います。 出典は覚えていないのですが、 […]

薬の管理のイラスト[IADL]

薬の管理のイラスト[IADL]

〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]

買物のイラスト その1[IADL]

買物のイラスト その1[IADL]

〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買物、家事、移動、外出、服薬 […]

Previous
29 30 31
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/4チーム医療のイラスト その50(ミニカンファレンス)
  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します

Copyright

 

コメントを読み込み中…