病棟へのご挨拶 かれこれ、10年近く前に描いたものです。 毎年仕事納めの日に、年末年始のリハ対象者の患者さんのリストを病棟に送っていたのでしたが、 その際に、1年の感謝を込めて、これを添えて送っていました。 […]
カフ・エクササイズ(外転筋) 〈スポンサーリンク〉 ロテーターカフが棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つから成ることは、以前ご説明しました。 今回は、外転筋(棘上筋)のエクササイズのご紹介です。 棘上筋は深部にある筋肉で、上腕骨の骨頭を関節窩に引き […]
カフ・エクササイズ(内旋筋) 〈スポンサーリンク〉 前回、外旋筋群のカフ・エクササイズのイラストをご紹介しました。 今回は、内旋筋(肩甲下筋)のエクササイズをご紹介します。 肩甲下筋は上のイラストが示す通り、肩甲骨の内面から上腕骨の小結節という部分に […]
カフ・エクササイズ(外旋筋) 〈スポンサーリンク〉 ロテーターカフとは 肩関節は股関節などと比べ、かなり可動域が大きい関節です。 このことによって様々な動作を可能にしています。 その分、安定性があるとは言えない構造をしていますが、 上腕 […]
股関節内転筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 「180度開脚」というのが、流行ったことがありました。 一般的には股関節の可動域は片側45度、両足で90度ですが、 内転筋を思いっきり伸ばし、180度まで開くというものです。 確かにバレーダンサーが […]
リハビリクマ×病院×車いすなど 例のリハビリクマのイラストです。 病院や施設で使えそうなものを選んでみました。 もしよかったら、使ってみてくださいね。 まずは、体操バージョン。 車椅子に乗ってるところ。 寝てる […]
肩の外側ストレッチ(座位バージョン) 五十肩を含め、肩の拘縮に対するストレッチです。 特に、肩の外側を重点的にストレッチできる方法です。 痛みがあるときは、肩を動かすことに抵抗がありますが、 この運動は肩を固定し、体幹を動かすことで、痛みが少なくストレッチす […]
体幹・殿筋のストレッチ(座位) 今回は、座って行う体幹・殿筋のストレッチです。 以前に臥位で行うバージョンのイラストを公開しましたが(こちら→)、 今回は座位バージョンです。 フィットネスか何かの広告で、美しい女性がこのポーズをとっているのを見たことが […]
股関節外転筋の筋力強化(立位) 以前に、背臥位や座位で行う股関節外転筋の筋力強化のイラストをご紹介しましたが、 今回は立位で行うバージョンです。 中殿筋を含む股関節外転筋は、歩行時や立位に働く重要な筋肉です。 歩行の立脚期に働き、骨盤が傾くのを防止しま […]
クアド・セッティング(パテラ・セッティング) 〈スポンサーリンク〉 「クアドセッティング」とは? 本日は「クアドセッティング」です。 別名「パテラセッティング」とも言います。 リハビリの臨床場面でもよく行われますし、簡単に行えるので、 患者さんの自主トレにも多用され […]
新しいゴニオメーター これ便利! このゴニオメーターはとっても便利! 新しいゴニオメーターが、自宅に届きました。 ゴニオメーターとは、リハビリや医療の現場で必要になる、関節の角度を測る角度計のことです。 以前使っていたものが壊れて以来、「ゴ […]
四つ這いでのバランス練習(ダイアゴナル) 「バランス」とはなんぞや‥という問いは、なかなか難しいと思います。 僕が学生だったときは、重心を支持基底面内に落とし込み、姿勢を安定させること、そして重心が支持基底面から外れたときは、新たな支持基底面を作り、姿勢を保つこ […]
テーブル・サンディングのイラスト その1 本日は「テーブルサンディング」のイラストです。 僕は今の病院に異動になってから、初めてサンディングを指導しました。 以前は、サンディングはOTさんの特許なんて真面目に思っていました。 PTでやってる場面はみたことがなかっ […]
ブログを始めて1か月半の課題・雑感・反省など 僕がこのブログを始めたのは2017年10月。 今まで描き溜めていたイラストを役立ててもらえたら‥との思いで始めました。 それなりに仕事も遅くなったり、体調もイマイチだったりで、 毎日更新することは出来ていませんが、1週間 […]
股関節伸筋(大臀筋)の筋力強化(立位) 大殿筋を代表とする股関節伸筋は、非常に大切な筋肉です。 文字通り、股関節を伸展方向に動かす作用を持っています。 特に歩行の立脚後期に働き、股関節を伸展させ、 重心の前上方への移動に役立っています。 &nbs […]
腹斜筋の筋力強化 本日は、腹斜筋のトレーニングです。 僕が理学療法士になった頃は、 中枢のリハビリでも「腹斜筋ブーム」というものがあったように記憶しています。 文献でも腹斜筋を扱ったものが多くて、 リハビリの場面でも起き上がり動作等を通じ […]
ブリッジ運動( ヒップアップ運動)のイラスト 職場に「ブリッジ運動」ばかりやってるスタッフはいませんか? 中枢疾患でもブリッジ運動、整形疾患でも、ブリッジ運動。 困ったら、とりあえずブリッジって人。 実はそういう僕も、その一人です(笑)。 でも、この運動は本当にいい […]
リハビリ×病院祭×クマ 再度、リハビリクマのイラストの紹介です。 前にも書きましたが、僕が勤めている病院の病院祭で、描いたイラストです。 今年は様々な理由で病院祭は開催されませんでしたが、 来年以降開催されれば、また活躍することができるかもしれ […]
腹筋(腹直筋)の筋力強化 腹筋には様々なやり方がありますが、 今回は比較的スタンダードなものをご紹介します。 高齢者でもできる簡単な方法です。 シックスパックを目指す方向けではありませんので、あしからず。 (また別の機会でご紹介したいと思います。 […]
アキレス腱付着部症を考える なにやら勇ましいタイトルですが、 僕が「アキレス腱付着部症を考えた」わけではなく、 文献を担当の整形外科医からいただいたので、その紹介です。 2回目の診察をしてもらった件は以前記事にしましたが、 その後にそ […]