どのような患者が自宅退院できるのか? 〈スポンサーリンク〉 患者さんにとってゴールとは? 入院している患者さんにとって、 「自宅退院」はリハビリの大きなゴールになっています。 もちろん、患者さんの全員が元のような身体の機能を取り戻せるわけではないし、 中には […]
大殿筋のストレッチ その3(座位バージョン) 〈スポンサーリンク〉 座位で行う大臀筋ストレッチ 本日は大臀筋のストレッチです。 大臀筋はこのイラストを参照。 以前背臥位(仰向け)や腹臥位(うつ伏せ)で行う方法をご紹介しました。 (大殿筋のストレッチ・背臥位バージョン […]
「自己責任」の社会は息苦しい 〈スポンサーリンク〉 「自己責任」 意味は少し違っても、用いられる文脈では同じ意味の「自業自得」 この言葉を聞くと、軽いめまいを起こします。 今回解放された日本人学生に対するバッシングについて […]
ブログを始めて、2年経ちました。 〈スポンサーリンク〉 ブログを始めて、2年 確かブログを始めたのが、2017年の10月。 細々と更新を続け、ようやく2年経ちました。 飽きっぽい僕としては、上出来ではないでしょうか。 この間、様々なことがありました。 仕 […]
ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その3 〈スポンサーリンク〉 今回は、ベッドサイドで行えるリハビリ訓練の第3弾です。 (第1弾は→こちら、第2弾は→こちら) 比較的使用頻度が高いものを集めてみました。 描いたのは6年前くらいでしょうか。 僕が現在 […]
ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その2 〈スポンサーリンク〉 ベッドサイドで行える訓練の紹介、第2弾です。(第1弾は→こちら) 下腿三頭筋の筋力強化練習 別名カーフレイズ。 ご存知、定番です。 詳しくはこちらをご覧ください(→こちら) ハーフスク […]
ベッドサイドで行えるリハビリ訓練 その1 〈スポンサーリンク〉 今回は、僕が以前患者さん用に作ったイラストの紹介です。(蔵出しとも言います^_^) ベッドサイドで行えるものを集めてみました。 ベーシックなものばかりなので、汎用性は高いと思います。 ただ、これらは […]
トイレ動作のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 トイレ動作は千差万別 理学療法士の仕事には、患者さんや利用者の人の日常生活動作(ADL)を向上させるということがあります。 移動手段の確立(歩くことも含めて)はもちろん、 階段昇降の能力向上、トイレ […]
人工股関節置換術(THA)施行後のお風呂の入り方 〈スポンサーリンク〉 人工股関節置換術後の禁忌肢位 人工股関節置換(後・側方アプローチ)を行った方は、脱臼の危険性があるため、 日常生活の動作を行う上で、特別に注意が必要です。 一般的には、股関節を曲げる(屈曲)、内側に […]
本場のインド人に、日本のカレーは受け入れられるか? 〈スポンサーリンク〉 日本のカレーは美味しい。100%美味しいです。 そもそも美味しくないカレーに出会ったことがありません。 でもそんな日本のカレーが、カレー発祥の地のインド人にとってはどーなんだろうって考えたことはあり […]
「10年後の仕事の図鑑」を読んで、10年後の理学療法士の仕事を考える 〈スポンサーリンク〉 最近のAI(人工知能)の活躍や、社会への浸透は半端ないです。 近い将来、私たちが行っている仕事の大半が、 AIに奪われていくのは避けられないことだと思います。 単純労働はもちろんのこと、頭脳労働と言 […]
膝の伸展可動域訓練(膝の持続伸張) 〈スポンサーリンク〉 以前、膝関節の屈曲制限を改善する運動についてご紹介しました。 ・タオルを使用した膝の屈曲可動域訓練(→こちら) ・ヒールスライド(→こちら) ・台車を使用した膝の屈曲可動域訓練(→こちら) &nbs […]
壁ワイピング運動 〈スポンサーリンク〉 壁ワイピング運動とは? 壁ワイピング運動とは、壁に向かって立ち、上肢で壁を拭くような動作をすることです。 リハビリでも肩の訓練として、よく用いられるものの一つです。 言葉の由来は、車のワイパーの動き […]
咳エチケットのイラスト 〈スポンサーリンク〉 咳エチケットとは? 感染には①接触感染、②飛沫感染、③空気感染の経路があります。 インフルエンザなどは、飛沫感染で感染します。 つまり、くしゃみや咳などで空気中に飛ばされた飛沫などで運ばれた微生物を […]
「祈る」という仕事。 〈スポンサーリンク〉 僕は仕事柄、病気で終末期の方にお会いすることがあります。 一概にリハビリといっても、 骨折や脳卒中などで、仕事復帰や在宅復帰のためにバリバリ行うものもあれば、 ガン患者で終末期の方に緩和的な意味合い […]
腹臥位のやり方を、イラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 以前に、前傾側臥位のやり方をご紹介しました。(→こちら) 今回は腹臥位のやり方のご紹介なのですが、 実際は「前傾側臥位の手抜きバーション」とほぼ一緒です。 かえってどこが違っているのかを、探す方が難 […]
食後のポジショニング(逆流予防肢位) 〈スポンサーリンク〉 食後のポジショニングは何がいい? 本日は、食後のポジショニングについてのご紹介です。 食事後、特に経管栄養施行後は胃・食道逆流が起こりやすく、 その結果、誤嚥性肺炎を生じさせてしまう危 […]
ダイエット・体重測定のイラスト 〈スポンサーリンク〉 僕は万年ダイエットをしています。 もはや趣味のようなものです。 最近はシュガー・フリー・ダイエットなるものが流行っているらしく、 僕も遅まきながら、挑戦をしようと思っています。 結果が出たら、ご報告 […]
動物から植物、植物から鉱物へ 〈スポンサーリンク〉 昔も今も、犬が大好きです。 実際犬を飼ったこともないので、 もしかしたら現実感が伴わないで言っているところもあるのかもしれませんが、 犬を見ると心が踊ります。 例えば柴犬 […]
車いすでの両下肢駆動訓練(イラスト) 〈スポンサーリンク〉 車椅子の下肢駆動について 今回は、車椅子駆動練習のイラストです。 自主トレプログラムは数あれど、 ベッドから離れて、車椅子上でできるものは貴重です。 車椅子に座っているだけでも、体幹機能の向上につな […]