体幹の側屈、肩の運動 〈スポンサーリンク〉 急性期にまず行う運動 急性期から行える肩・体幹の運動です。 肩が痛くなった直後は、安静が必要ですが、 その後少しずつ動かしていく際に、初期に選択される運動です。 肩に力を入れず、体幹を動かしていくこ […]
肩関節のストレッチ(壁を使った内外旋) 〈スポンサーリンク〉 これまで何度か、肩関節の内外旋のストレッチをご紹介してきましたが、 今回は壁を使用したものです。 下垂位が1stポジション、外転90度が2ndポジション、屈曲90度が3rdポジションと言いますが、 […]
ゴッドマン体操(振り子運動、アイロン体操)その2 別バージョン 何年か前に振り子運動について、紹介する記事を書きました。(→こちら) その時は振り子運動についてやや否定的なことを書いてしまったのですが、今となってはちょっと反省です。 あれから僕は別の場所に配属されたので […]
肩甲骨エクササイズ(肩甲骨剥がし) 〈スポンサーリンク〉 肩に問題がある人は、肩甲骨に問題がある場合も多い 確かに、肩の痛みを訴えるかたの多くに肩甲骨の動きの低下が認められます。 胸郭にがっちり張り付いて、滑らかな動きが出来ない人、 動きが悪 […]
肩関節包、僧帽筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 関節包、僧帽筋上部のストレッチ 肩関節の可動域制限の原因は様々ありますが、 筋肉や靭帯、関節包などが硬くなることで拘縮が起こることが多くみられます。 筋肉はストレッチをすることである程度伸びますが、 […]
肩甲骨内転・下制の筋力強化 〈スポンサーリンク〉 上肢~肩甲骨を動かす運動です。 壁に沿って運動をするという意味で、 文字通り「ウォール・スライド」と言われることもあります。 上肢を内転させることで、肩甲骨の内転・下方回旋・下制が起こります。 ゴム […]
肩前方のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩関節の伸展方向のストレッチです。 肩の前側部分の伸張が可能です。 具体的には、三角筋の前部線維や大胸筋、小胸筋などですね。 ストレッチの方法 では、やってみましょう。 まず、テーブルや机の前に […]
肩外側・前面のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩外側・前面のストレッチ 肩のストレッチ方法です。 肩の前方~外側、頚部側方を同時にストレッチできます。 身体の後ろで手を組む必要があるため、 肩に著しい可動域制限のあるかたは難しいか […]
棒体操のいろいろ その3 〈スポンサーリンク〉 前回、前々回と棒体操についてご紹介しました(1回目→こちら)、(2回目→こちら)。 さすがに飽きてきましたか? しつこく、棒体操の3回目です。 上体の前屈運動 まずは上体の前屈運動です […]
棒体操のいろいろ その1 〈スポンサーリンク〉 昔からリハビリの場面でよく用いられる運動に「棒体操」があります。 テレビ番組でも紹介されることが多いですね。 棒を持つことで、上肢が固定され、運動の軌道も正確に描けるため、 比較的正確に運動できます […]
肩の前面、胸郭のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩の水平外転方向の運動と胸郭を開く運動です。 ゆっくりとスライドさせることで、肩にかかる負担も少ないことから、 痛みの強い方でも、できる運動です。 では、やってみましょう。 両股関節と […]
肩回し運動 誰でも簡単にできる肩の運動のご紹介です。 肩はもちろん、肩甲骨の動きを意識して行うと良いでしょう。 肩を動かすことで、血流の改善もみられ、結果的に肩こりにも効果的です。 ではやり方です。(と言っても、特別な […]
肩の外側ストレッチ(座位バージョン) 五十肩を含め、肩の拘縮に対するストレッチです。 特に、肩の外側を重点的にストレッチできる方法です。 痛みがあるときは、肩を動かすことに抵抗がありますが、 この運動は肩を固定し、体幹を動かすことで、痛みが少なくストレッチす […]
テーブル・サンディングのイラスト その1 本日は「テーブルサンディング」のイラストです。 僕は今の病院に異動になってから、初めてサンディングを指導しました。 以前は、サンディングはOTさんの特許なんて真面目に思っていました。 PTでやってる場面はみたことがなかっ […]
前屈運動 肩のリラクセーション(stooping exercise) 〈スポンサーリンク〉 痛みが強くて、自分の力では上肢を挙上できない患者さんがいます。 肩関節周囲炎や腱板損傷の患者さんが、良い例です。 上肢の重さは体重の6.5%、50㎏の体重であれば約3㎏くらいといえるの […]
肩の挙上運動 肩の挙上運動とは? 単純な肩こりにも効果的ですし、いろんな応用のできる運動です。 常に肩に力が入っていて、いわゆる「イカリ肩」の患者さん、 「どうしたら力を抜いていいのかわからない」なんて訴える方にも効果があります。 & […]
コッドマン体操(振り子体操、アイロン体操) 〈スポンサーリンク〉 「コッドマン体操」は時代遅れ?? 僕が学生時代は、五十肩といえば、猫も杓子も「コッドマン体操」という感じでしたが、 今はどうでしょう? 僕がいる職場でこの体操を指導しているスタッフをみることは多くあ […]
肩、体幹のストレッチ 肩の前面、体幹(腹斜筋等)のストレッチです。 肩に痛みがあって肩を自分で動かせない方や、 動かそうとすると力が入りすぎてしまう方に最適です。 痛い肩は動かさなくても、下肢の方を動かすことで、 肩の方まで影響が波及していき […]
肩関節・肩甲骨・体幹の運動 肩関節周囲炎などの疾患の急性期を過ぎて、 「さあこれから運動を」というときに、選択に上がる運動です。 テーブルの上に手を乗せることで、肩周囲に過剰な力が入りません。 また、痛みのある肩を積極的に動かすのではなく、 肩甲骨 […]