Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
骨盤の前傾・後傾運動のイラスト

骨盤の前傾・後傾運動のイラスト

〈スポンサーリンク〉       本日は骨盤の前傾・後傾エクササイズです。 骨盤〜体幹の柔軟性を高めることから腰痛体操として行う場合もあります。 また立ち上がりに必要な骨盤の前傾を引き出すた […]

ジョギング・イラスト その2

ジョギング・イラスト その2

〈スポンサーリンク〉 以前に、ジョギングのイラストをご紹介しました。(→こちら) 今回はその第2弾です。 と言っても、パーカーを着させて走らせているだけですが(笑)。   運動、自主トレ、ダイエットなど、さまざ […]

ジョギング・イラスト その1

ジョギング・イラスト その1

〈スポンサーリンク〉 今回はジョギングのイラストです。 ジョギングといえば、有酸素運動の代表的なもので、ダイエットにも効果大ですね。 もちろんリハビリでも指導することがあります。   ところで、僕は若い頃、皇居 […]

障害とは何か?その2  〜障害はどのように作られる?〜

障害とは何か?その2 〜障害はどのように作られる?〜

〈スポンサーリンク〉 以前に「障害とは何か」というテーマでエッセイを書かせていただきました(→こちら)。 障害は個人の属性ではなく、社会の環境や人間関係の中で決まるということを述べました。 例えば聴覚障害者もコミュニティ […]

リバース・プッシュアップ (上腕三頭筋エクササイズ)

リバース・プッシュアップ (上腕三頭筋エクササイズ)

〈スポンサーリンク〉 本日は、上腕三頭筋のエクササイズです。 上腕三頭筋は上腕の後方、いわゆる二の腕の筋肉で、夏が近づくと皆さんが気にするところです。 上腕三頭筋は、肩甲骨の関節窩下方、上腕骨の骨幹外側、上腕骨の後下方と […]

障害とは何か?その1  〜いくつかの事例から考えてみる〜

障害とは何か?その1 〜いくつかの事例から考えてみる〜

〈スポンサーリンク〉 理学療法士として20年以上経ちます。 リハビリでは疾患を対象としているわけではなく、障害を対象とするため、 仕事の中で「障害とは一体何なのか」ということを考えることがあります。 事故や病気で歩行など […]

シャキア・エクササイズ(舌骨上筋群)をイラストでご紹介

シャキア・エクササイズ(舌骨上筋群)をイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 シャキア・エクサイズ、別名ヘッド・ライジング・エクササイズとも呼ばれています。 僕がリハビリテーション科に20年前は、今ほど一般的なエクササイズではなかったと思いますが、 今では当たり前に行われてい […]

身体は柔らかければ、柔らかいほどいいのか?

身体は柔らかければ、柔らかいほどいいのか?

〈スポンサーリンク〉 身体は柔らかい方がいいのか? 身体は柔らかい方がいいのか? 開脚が健康に良いと、そういった啓蒙書の類がベストセラーになったことがあります。 猫も杓子も胸を床にベターっとつけてました。 僕が通っている […]

クロス・ウォーク エクササイズ(交差歩行)

クロス・ウォーク エクササイズ(交差歩行)

〈スポンサーリンク〉 本日はクロスウォークのご紹介です。 いわゆる交差歩行のことです。 ダンスのグレープバイン(ブドウのツル)というステップに近いかもしれませんね。 足を交差して横に進むところは全く同じです。 横方向のバ […]

DVTが左下肢に多い理由は?イラストでご説明します

DVTが左下肢に多い理由は?イラストでご説明します

  今から20年前、僕が新人だった頃、浮腫が左側の下肢に多いことに疑問を持っていました。 DVT(深部静脈血栓症)を発症した症例も、左側に起きることが多かったと思います。 何か理由があるのかと思って調べたところ […]

ゴッドマン体操(振り子運動、アイロン体操)その2  別バージョン

ゴッドマン体操(振り子運動、アイロン体操)その2 別バージョン

何年か前に振り子運動について、紹介する記事を書きました。(→こちら)   その時は振り子運動についてやや否定的なことを書いてしまったのですが、今となってはちょっと反省です。 あれから僕は別の場所に配属されたので […]

タンデム・ゲイト(継ぎ足歩行)について

タンデム・ゲイト(継ぎ足歩行)について

〈スポンサーリンク〉 タンデム・ゲイトとは いわゆる「つぎ足歩行」のことです。 一本橋の上を歩くように、つま先と踵をくっつけて、バランスを崩さないように歩くというものです。 支持基底面が前後に細長くなりますので、左右方向 […]

「障害は個性」って言葉への違和感

「障害は個性」って言葉への違和感

先日、NHKで放送されている数少ない良心的番組、「ハートネットTV」を観て、ハッとしたことがありました。 それは僕が長年抱いていた「障害は個性」という言葉への違和感の原因がわかった瞬間でした。   もう少し詳し […]

縫工筋エクササイズ(あぐらゆらゆら体操)

縫工筋エクササイズ(あぐらゆらゆら体操)

〈スポンサーリンク〉   本日は縫工筋のエクササイズです。 確か何年か前にあるTV番組で紹介されていました。 番組内で、あぐらゆらゆら体操とも、ネーミングされていたように記憶しています。 ちょっと記憶は曖昧です […]

縫工筋のストレッチ

縫工筋のストレッチ

〈スポンサーリンク〉   縫工筋とは 縫工筋は骨盤の上前腸骨棘から始まり、大腿前面を通り、鵞足まで走っています。 浅いところを走っているので表面からも存在が分かりますね。 細長く、人体の中で一番長い筋肉です。 […]

病棟内歩行の自立判定の判断基準のご紹介

病棟内歩行の自立判定の判断基準のご紹介

〈スポンサーリンク〉 患者さんの歩行が安定してきて、そろそろ病棟での歩行もやっていきたいなーと計画している時、 その判断基準はどうしていますか? TUGやBBAなど、歩行自立度に対応している指標をしっかり使っていますか? […]

ストレッチについて簡単に説明しました(ストレッチ・イラスト)

ストレッチについて簡単に説明しました(ストレッチ・イラスト)

〈スポンサーリンク〉 今回はストレッチに関して、一般の方向けに簡単に説明してみました。 普段、理学療法士としてストレッチを当たり前のようにしていますが、 今回記事を書くために、昔の教科書を引っ張り出して、『あ〜そ〜だっけ […]

健側下肢を利用した膝屈曲可動域訓練

健側下肢を利用した膝屈曲可動域訓練

〈スポンサーリンク〉 本日は、膝関節屈曲可動域訓練です。   今まで、膝関節の術後などん膝に可動域制限がある患者向けに、いくつか改善方法をご紹介してきました。 ヒールスライド(→こちら) タオルを使用した膝屈曲 […]

シルベスター法をイラストでご紹介

シルベスター法をイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 シルベスター法とは シルベスター法は,英国の医師Henry Robert Silvesterによって提唱された呼吸の方法で, 換気量を増加させる目的で臨床で行われています。 一般には、開胸・開腹術後 […]

プラトーと言う人、言わない人

プラトーと言う人、言わない人

〈スポンサーリンク〉 プラトー。 医療従事者には馴染みの言葉ですが、あまり一般的ではないかもしれませんね。 プラトーを簡単に説明すると、症状が固定した状態のことです。 つまりリハビリの分野で言えば、これ以上訓練しても機能 […]

Previous
39 40 41
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

最近の投稿

  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します
  • 2025/6/21看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜
  • 2025/6/17風船バレーのイラスト その3

Copyright

 

コメントを読み込み中…