Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
チーム医療 その10(カンファレンス)

チーム医療 その10(カンファレンス)

スポンサーリンク〉 以前、何回かに渡って、チーム医療のイラストを描きました。   チーム医療のイラスト 会議Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト ごろ寝Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト  全員に […]

立位で体幹回旋運動(パーキンソン体操にピッタリ!)

立位で体幹回旋運動(パーキンソン体操にピッタリ!)

〈スポンサーリンク〉   パーキンソン病の方は、回旋運動が困難になることが多いですが、今回はその対策になる運動です。 今までにもいくつかご紹介しましたので、併せてやってみてくださいね。   運動の方法 […]

2022年 新年のご挨拶

2022年 新年のご挨拶

2022年となりました。 昨年も一昨年に引き続き、コロナの影響で波乱な1年でした。 ワクチンを3回接種したものの、次々と新しい変異株が生まれ、まさにイタチごっこの状態。 仕事のスタイルや人との関係性など、いろいろと変更を […]

前舌保持嚥下法をイラストでご紹介

前舌保持嚥下法をイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 本日は前舌保持嚥下法(Tongue-Hold Swallow)のご紹介です。 前舌保持嚥下法とは、舌根部と咽頭後壁の接触不全に対し、咽頭後壁隆起を増大させる訓練法です。 前舌を軽く噛んだまま空嚥下を […]

骨盤挙上に伴う体幹の側屈運動(バランス・ディスク使用)

骨盤挙上に伴う体幹の側屈運動(バランス・ディスク使用)

〈スポンサーリンク〉 本日は、骨盤の挙上に伴う体幹の側屈運動についてご紹介します。 バランスディスクを使用すると、骨盤は動かしやすくなり、 その結果体幹の側屈も行いやすくなります。   運動の方法 バランスディ […]

クマのイラスト(ゴール!)

クマのイラスト(ゴール!)

〈スポンサーリンク〉 以前に, ランニングやジョギングのイラストをご紹介したことがあります。 こんなのや、 こんなの。   今回はその流れに沿って、ゴールのイラストです。 大人になった今はゴールの紙テープを切る […]

座位姿勢の改善方法〜チェックのポイント(矢状面)

座位姿勢の改善方法〜チェックのポイント(矢状面)

〈スポンサーリンク〉 「良い姿勢」とはどのような姿勢でしょうか。   何が良くて、何が悪いか、明確な答えは出ませんし、 この姿勢をとっていれば間違いなし!なんてこともありません。 それでも、ある程度指標のような […]

大腿四頭筋と腸腰筋のストレッチの違い

大腿四頭筋と腸腰筋のストレッチの違い

〈スポンサーリンク〉 今回ご紹介するのは、立位で行う大腿前面のストレッチです。 ちょっとしたやり方の違いで、伸ばされる筋肉が異なるので、注意して行いましょう。   ストレッチの方法 【大腿四頭筋の場合】 壁の近 […]

前に進める、でも進めない。〜突発性難聴のその後〜

前に進める、でも進めない。〜突発性難聴のその後〜

〈スポンサーリンク〉   突発性難聴を患った話。 治療を続けていても状態は改善せず。 ある時医師から宣告がありました。   「多分もう耳は聞こえません。」   その時はショックを受けましたが […]

脊柱屈曲し、神経の圧迫をとる方法(腰椎滑り症の運動)

脊柱屈曲し、神経の圧迫をとる方法(腰椎滑り症の運動)

〈スポンサーリンク〉   加齢に伴って、骨が変形したり、靭帯が厚くなったり、また椎間板が膨らんだりすることで、脊柱管という神経の通り道は狭くなっていきます。 いわば歳をとると起こる自然な変化とも言えますが、 そ […]

何故足がつるの?その対策は?

何故足がつるの?その対策は?

〈スポンサーリンク〉   リハビリの仕事をしていると、患者さんからいろんな質問を受けたりもします。 もちろんその患者さんに関わる重要な事柄については 「主治医に聞いてくださいね」と話を振るのですが、 もう少し一 […]

背筋の筋力強化(ゴムバンドを使用)

背筋の筋力強化(ゴムバンドを使用)

〈スポンサーリンク〉 背筋の筋力強化について、何度かご紹介しました。   背筋の筋力強化のイラスト その1(→こちら) 背筋の筋力強化のイラスト その2(→こちら) 背筋の筋力強化のイラスト その3 (→こちら […]

バックパッカー生活から、少しだけ学んだこと

バックパッカー生活から、少しだけ学んだこと

〈スポンサーリンク〉     今から30年前、僕は学生という身分でありながら、バックパッカーとして生活をしていました。 4ヶ月バイトをして2ヶ月旅行、また4ヶ月働き2ヶ月間旅に…という生活をほぼ4年間 […]

胸椎伸展運動(タオルを使用)猫背予防

胸椎伸展運動(タオルを使用)猫背予防

〈スポンサーリンク〉 本日は猫背解消・予防の体操のご紹介です。 猫背を改善するには、縮こまりがちな胸の筋肉をストレッチすることと、背中の筋肉をしっかり働かせることが必要です。 今回ご紹介する体操は、それら2つの運動を同時 […]

Vシットアップをイラストでご紹介

Vシットアップをイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉   Vシットアップとは  Vシットアップ 身体をVの字に曲げることから、この名前がついています。 腹直筋全体を、効率的に鍛えられます。 腹筋トレーニングの中でも最難関です。 難易度、負荷量 […]

マザーテレサの言葉4「どれだけ心を込めたかが大切」

マザーテレサの言葉4「どれだけ心を込めたかが大切」

〈スポンサーリンク〉 もう何度もこのブログに書きましたが、僕は以前にインドのマザーテレサの施設でボランティアをしていました。 その時に、直接マザーの話を聴いたり、シスターたちからマザーの話を間接的に聴く機会もたくさんあり […]

空中自転車こぎエクササイズ(エア自転車こぎ)

空中自転車こぎエクササイズ(エア自転車こぎ)

〈スポンサーリンク〉 空中自転車漕ぎとは 本日は空中自転車漕ぎのご紹介です。 空中自転車漕ぎとは、空中で自転車を漕いでいるような運動を行うことです。 主な動きは両下肢で、股関節周囲の筋を鍛えられますが、 下肢を支えるため […]

『昼食時STが介入します。ST到着までお食事を摂らずにお待ちください』のイラスト

『昼食時STが介入します。ST到着までお食事を摂らずにお待ちください』のイラスト

〈スポンサーリンク〉   ある日、同僚のSTさんから、イラストの依頼を受けたことがあります。 患者さんや病棟スタッフへの連絡用カードのイラストです。 入院中の患者さんには、その人の嚥下・摂食機能に応じて、それぞ […]

サイドクランチをイラストでご紹介

サイドクランチをイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 クランチとは、上体を持ち上げる腹筋運動一般を指しますが、 今回ご紹介するサイドクランチは、文字通り横向きで腹筋を鍛える運動です。 その場合、鍛えられる腹筋は腹斜筋(上部)です。   運動の […]

チーム医療のイラスト その9 (治療方針検討)

チーム医療のイラスト その9 (治療方針検討)

スポンサーリンク〉 以前、何回かに渡って、チーム医療のイラストを描きました。   チーム医療のイラスト 会議Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト ごろ寝Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト  全員に […]

Previous
35 36 37
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

最近の投稿

  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します
  • 2025/6/21看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜
  • 2025/6/17風船バレーのイラスト その3

Copyright

 

コメントを読み込み中…