理学療法のイラスト(立ち上がり練習) 〈スポンサーリンク〉 今回は理学療法のイラストとして、立ち上がり練習の場面を描いてみました。 立ち上がり訓練は、リハビリでよく行われる練習の一つですが、十分な筋力が必要ですし、股関節や膝関節の伸展のタイミング、上体の動き […]
肩関節〜〜胸部前面のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 今回は肩関節(大胸筋や小胸筋など)のストレッチのご紹介です。 大胸筋は鎖骨と肋骨から上腕骨に広がる大きな筋肉ですが、大きいが故に、伸ばす方向も様々あります。 小胸筋は大胸筋より深層の筋 […]
作業療法のイラスト(上肢機能訓練 コーン2) 〈スポンサーリンク〉 コーンを使用した上肢機能訓練 コーンとは円錐形状のプラスチックでできたもので、色は5〜6色あります。 リハビリではそれらを持ち上げて移動させる練習を行い、上肢の関節可動域の改善、筋力の強化、麻痺の改 […]
足関節背屈(前脛骨筋等)のエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 本日は足関節の背屈曲エクササイズのご紹介です。 歩く時にも爪先が持ち上がらないと躓いてしまいますし、立ち上がりの時に脛骨を前方に押し出す重要な役割があります。 足背屈の関与する筋肉 足 […]
「しょうがない」って言わないで! 〈スポンサーリンク〉 ベッドサイドで、患者さんの診療をやっていた時のこと。 隣のベッドから、セラピストと思われる人物と患者さんの会話が聴こえてきました。 患者「こんな身体になって…。これから悠々自適の生活だ […]
僧帽筋上部繊維の筋力トレーニング(シュラッグ) 〈スポンサーリンク〉 今回は肩の上部にある僧帽筋上部繊維と肩甲挙筋の筋トレをご紹介します。 シュラッグといった方が通りは良いかもしれませんね。 通常はダンベルを用いるので、ダンベルシュラッグとも言うことが多いですね。 首 […]
表情カードのイラスト その2 (ゴリラ、ウサギ、クマ) 〈スポンサーリンク〉 前回、同僚のOTさんから依頼されて『表情カード』なるもののイラストを描いたものをご紹介しました。 表情カードとは発達障害を持っているお子さんのリハビリで使うもので、自分の気持ちや感情をうまく伝えるた […]
表情カードのイラスト その1(男の子、ライオン、ネコ) 〈スポンサーリンク〉 ある日、同僚のOTさんから、イラストの依頼を受けました。 『表情カードのイラストを描いてくれない?』 その時は表情カードのことをあまりよくわかってなかったのですが、話を聞いていると発達障害を持ってい […]
四股踏みエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 今回は四股踏みのトレーニングです。 四股を踏むことはお相撲さんの専売特許ではありません。 アスリートの方でもトレーニングに取り入れているという話はよく聞きます。 イチローさんが取り入れていたという話 […]
桜の花見は、どんなリハビリより効果的 〈スポンサーリンク〉 桜の季節になりました。 一般的に病院や施設には桜の木が植えられているところが多く、僕が以前に勤めていた病院にも例外なく桜が何本も植えられていました。 広大な敷地内に 何十メートルも続く桜並木を持って […]
排便を促すエクササイズをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 病院や施設で働いていると、便秘になる患者さんが多いことに気がつくと思います。 今まで在宅で毎日順調に排便できていた方でも、入院してベッド臥床が続くと排便が不規則になったり、全く出なくなることがありま […]
食事介助のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 本日は食事介助のイラストです。 食事介助は病院、施設、在宅でも当たり前のように行われています。 病気による嚥下障害を起こしていなくても、高齢になると、口腔内が乾燥したりして飲み込みづらくなります。 […]
三角筋中部繊維の筋力トレーニング(サイドレイズ) 〈スポンサーリンク〉 本日は三角筋中部繊維の筋力トレーニングのご紹介です。 三角筋とは 三角筋は肩を覆うように外側に位置する大きな筋肉で、前部、中部、後部に分かれていています。(実際に分かれて […]
腰痛のイラスト その1(クマバージョン) 腰痛について何度か記事を書いたことがありますが、 そのとき使用したイラストを使いたいというご希望があったため、 色違いを含め、何種類かアップしておきます。 是非、使ってみてくださいませ。 腰痛のイラスト & […]
肩関節安定性向上のエクササイズ(ボールを使用したカフex) 〈スポンサーリンク〉 本日は肩関節の安定性を向上させるエクササイズです。 肩の安定性には、肩のインナーマッスルの働きが大切です。 ちなみにインナーマッスルとは、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つです。 これらが協調し […]
僧帽筋上部繊維の筋力トレーニング 〈スポンサーリンク〉 僧帽筋とは 僧帽筋は菱形の大きな筋肉です。(下のイラストでは左側) 始まりは後頭骨、項靱帯、頚椎・胸椎の棘突起。それが鎖骨の外側、肩峰、肩甲棘などに停止しています。 今回ご紹介するのは、その上半分の […]
各ポジショニングの特徴をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ポジショニングには背臥位、半側臥位、側臥位、前傾側臥位(半腹臥位)、腹臥位など様々あります。 今回はそれらについて簡単に説明していきたいと思います。 ただ、ここで注意が必要なのは、どのポジションでも […]
腰椎コルセット装着中に、トイレが困る問題について 〈スポンサーリンク〉 腰椎圧迫骨折患者さんは、早期にコルセット(ダーメンコルセットや硬性コルセットなど)を作製することが多くあります。 コルセットの主な目的は、骨折部の保護や疼痛軽減です。 それが第一目的なので、装着した […]
膝OAのための内側広筋エクササイズ2選 〈スポンサーリンク〉 今回は大腿四頭筋のうち、特に内側広筋にターゲットを絞った運動です。 変形性膝関節症の患者さんは、内側広筋や股関節内転筋の筋トレが効果的と言われますが、 内転筋を収縮させることで、筋膜連結している内側 […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下訓練3) 〈スポンサーリンク〉 今回は嚥下訓練のイラストのご紹介です。(以前にもご紹介しましたね。→こちら) 障害や加齢により嚥下反射に遅れが生じることはよくありますが、 その場合もとろみをつけることにより、食べ物が喉へ入るスピー […]