Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
骨盤の前傾・後傾エクササイズ(バランス・ボール使用)

骨盤の前傾・後傾エクササイズ(バランス・ボール使用)

〈スポンサーリンク〉 骨盤の前・後傾運動 骨盤の前後傾の運動については、何度かご紹介しました。   何も用いないで椅子の座面上で行う方法(→こちら) バランス・ディスクを使用(→こちら)   今回はバ […]

離床(介助にて端座位練習)のイラスト

離床(介助にて端座位練習)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 本日は『離床』のイラストです。   離床とは 昔は重症患者はベッド上安静にするという考え方が主流でした。 ですが現在では、重症患者であってもリスクをできるだ限り抑えて、早期から起こしていく […]

作業療法のイラスト(上肢機能訓練:コーン その3)

作業療法のイラスト(上肢機能訓練:コーン その3)

〈スポンサーリンク〉   コーンを使用した上肢機能訓練とは アクリルコーンとはアクリルでできた円錐の形状のものです。色は様々あります。 手に持ったり、移動させたり、合体させたりと様々な用途に使われます。 リハビ […]

僧帽筋下部線維の筋力強化 その2

僧帽筋下部線維の筋力強化 その2

〈スポンサーリンク〉   以前、僧帽筋下部線維のトレーニングについて取り上げました。(詳細は→こちら) 今回も、僧帽筋下部線維の強化の方法についてお届けします。   まずは、基本的なおさらいから。 & […]

僕が理学療法士としてこだわっていること 〜椅子の話〜

僕が理学療法士としてこだわっていること 〜椅子の話〜

〈スポンサーリンク〉 僕は50代のおじさんなのですが、服装や身につけているものなどにこだわりがありません。 「いい歳なんだから、少しは格好に気を使ったらどうですか」と言われることも多いけれど、 あまり気にしていません。 […]

理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その4)

理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その4)

〈スポンサーリンク〉   本日は平行棒歩行のイラストの第4弾。 平行棒を使用しながら、『歩容』の調整をしている場面です。 歩容とはリハビリテーションに関わる人以外は馴染みがないかもしれませんが、『歩きぶり』『歩 […]

不良姿勢の対策(③増強S字バック)をご紹介

不良姿勢の対策(③増強S字バック)をご紹介

〈スポンサーリンク〉   矢状面からみた姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から脊柱をみた時の変形パターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③過剰なS字バックです。 今回 […]

不良姿勢の対策(②フラットバック)をご紹介

不良姿勢の対策(②フラットバック)をご紹介

〈スポンサーリンク〉   矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から脊柱をみた時の変形パターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③過剰なS字バックです。 […]

僧帽筋下部線維の筋力強化 その1

僧帽筋下部線維の筋力強化 その1

〈スポンサーリンク〉 今回は僧帽筋下部線維のトレーニングについてお届けします。   僧帽筋下部線とは 僧帽筋は下のイラストのように、上部、中部、下部に分かれています。 今回取り上げる下部繊維は、第4〜12胸椎棘 […]

不良姿勢の対策(①スウェイバック)をご紹介

不良姿勢の対策(①スウェイバック)をご紹介

〈スポンサーリンク〉   矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から姿勢をみた時のパターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③増強S字バックです。(→こち […]

胸椎伸展ストレッチ(四つ這い)

胸椎伸展ストレッチ(四つ這い)

〈スポンサーリンク〉 本日は体幹(胸椎)のストレッチのご紹介です。 ストレッチ方法は様々ありますが、その中の選択肢の1つとしてやってみてください。 猫背予防など、姿勢改善によく使われるストレッチです。   運動 […]

伝い歩きのイラスト(手すり支持)

伝い歩きのイラスト(手すり支持)

〈スポンサーリンク〉 今回は『伝い歩き』のイラストです。 自宅での歩行手段として、『伝い歩き』を選択をすることがあります。 例えば、『杖や歩行器ではやや心許ない。』『手すりなどしっかり固定された支持物があれば自立できる』 […]

ピボットターン・エクササイズ(バランス・めまいのリハビリ)

ピボットターン・エクササイズ(バランス・めまいのリハビリ)

〈スポンサーリンク〉   ピボットターンとは スポーツやフィトネス、ダンス業界では当たり前に使う言葉ですが、リハビリではあまり使わないかも知れません。   ピボットは「軸」のこと、ターンは「回転」を意味します。 […]

肩甲挙筋のストレッチをイラストでご紹介

肩甲挙筋のストレッチをイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 肩甲挙筋とは 肩甲挙筋は第1〜第4頚椎横突起に時まり、肩甲骨の上角と内縁に停止する筋です。 その作用は、肩甲骨の挙上です。 肩をすくめるような動きですね。 また、肩甲骨が固定されている場合は頚部を回 […]

人工股関節置換術(THA)後の動作の注意点〜特に病棟での動作〜

人工股関節置換術(THA)後の動作の注意点〜特に病棟での動作〜

〈スポンサーリンク〉 以前に何回かに渡って、THA術後(特に後方侵入の場合)の生活動作の注意点についてまとめてきました。 今回はその追加です。   THA(後方アプローチ)の禁忌肢位は 後方侵入の術後で一番気を […]

更衣(下衣)動作のイラスト

更衣(下衣)動作のイラスト

〈スポンサーリンク〉 ADLとは ADLとは、移動・排泄・食事・更衣・洗面・入浴などの日常生活動作(Activities of Daily Living)のことを言います。 病気や障害を患った方が、どれだけ自分の力で独立 […]

更衣動作(上衣)のイラスト

更衣動作(上衣)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 ADLとは ADLとは、移動・排泄・食事・更衣・洗面・入浴などの日常生活動作(Activities of Daily Living)のことを言います。 病気や障害を患った方が、どれだけ自分の力で独立 […]

入浴後はどのくらい疲れるの?〜実際患者と患者になって感じたこと〜

入浴後はどのくらい疲れるの?〜実際患者と患者になって感じたこと〜

〈スポンサーリンク〉   入浴後はどのくらい疲れるの? 僕が入院していた時、診察、リハビリ、検査、点滴治療、入浴などスケジュールがびっしり詰まっていました。 各担当セラピストも多くの患者を担当しているため、時間 […]

失語に対する言語療法のイラスト(絵カードを使った表出)

失語に対する言語療法のイラスト(絵カードを使った表出)

〈スポンサーリンク〉   今回は『失語』言語訓練のイラストです。 これ、僕も受けたことがあります。 『失語』とは、大脳の言語をつかさどる領域(言語領域)が何らかの原因により損傷を受け、理解や発語・発話が困難にな […]

矢状面からみた姿勢のいろいろ 〜そのパターン分類

矢状面からみた姿勢のいろいろ 〜そのパターン分類

〈スポンサーリンク〉 矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン分類 立っている時や座っている時を含め、私たちの身体は常に重力に晒されています。 疾患や加齢、生活習慣などによって、徐々に姿勢の変化をきたします。 それが長年経 […]

Previous
32 33 34
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/13「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか
  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと

Copyright

 

コメントを読み込み中…