言語療法のイラスト(絵カードを使った意味理解)1 〈スポンサーリンク〉 失語症になって「聞いて理解する」ことが困難になる患者さんもいます。 その場合、言葉を構成している1つ1つの音である“音韻“を聞き取ったり、想起する練習をします。 例えばセラピストが単語を言って、患者 […]
膝関節の持続伸張 その2 〈スポンサーリンク〉 今回は、伸展制限の改善を目的とした運動のご紹介の第2弾です。 膝の伸展制限が起きると‥ 伸展制限が生じると、様々な問題が生じます。 立位、歩行の時でも、膝がある程度伸展で […]
スマートベストのイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 スマートベストとは スマートベストとは、商品名です。 本機からベスト(または巻くタイプのベルト)に空気を送り、高頻度胸壁振動を作り出す装置です。 それにより、気道に小さな […]
良い姿勢とは?(立位姿勢の基準) 〈スポンサーリンク〉 良い姿勢とはなのでしょうか? 力学的に安定した姿勢? 作業効率が良い姿勢? 定義は様々あるでしょうが、 楽に姿勢が保てて、疲れにくいということは非常に大切です。 では楽に保てる姿勢、力 […]
チーム医療のイラスト その15(ポスター作成) スポンサーリンク〉 発表は難しいけど‥ 医療関係者は病院内外で問わず、勉強会や研修会などで発表する機会が多いと思います。 その際、スライドを使った口述の場合もあるし、ポスターのみの発表の場合も […]
酸素療法に用いられるマスクのいろいろ スポンサーリンク〉 酸素療法に用いられる主なデバイス 酸素療法を行う時に、その方に合うデバイスを選択することが必要になります。 もちろんコメディカルのスタッフがそれを選択する立場ではないですが […]
中臀筋・小臀筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 中臀筋、小臀筋のストレッチ 今回は、中臀筋、小臀筋のストレッチです。 中臀筋は腸骨外面の前臀筋線と後臀筋線の間から始まり、大転子の外側面に停止します。 小臀筋は腸骨外面の前臀筋線の前方から始まり、大 […]
安楽なポジショニング(起座呼吸) 〈スポンサーリンク〉 以前に安楽な呼吸が行えるポジショニングについてご紹介しました。(→こちら) 今回は座位で行うポジショニング(起座呼吸)についてご紹介します。 背面開放座位とも言われます。 前傾位の起座 […]
RTXレスピレーターのイラスト 〈スポンサーリンク〉 RTXレスピレーターとは RTXレスピレーターとは、陽・陰圧対外式人工呼吸器の1つです。 胸当てを胸腹部に装着させ陰圧をかけることで、胸郭・横隔膜を動かすことで吸気を促します。 そう意 […]
ハムストリングスのストレッチ4(座位) 〈スポンサーリンク〉 今までに何回にも渡って大腿後面のハムストリングスのストレッチの方法についてご紹介してきました。 今回紹介するものは、一番簡単に行えるものです。 しかも安全に。 ハムストリ […]
ヘルプマーク(カード)はどう活用するの? スポンサーリンク〉 僕は電車に乗って通院しています。 脳炎、脳出血の後遺症でてんかん発作が起こる可能性があるという理由で、ヘルプカードをカバンにつけています。 ある時、それを見た男子高校生から席を譲られました。 ありがた […]
風船バレーのイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に「風船バレー最強説」というテーマで記事を書いたことがあります。(→こちら) その中では、普段リハビリに消極的な患者さんが、眼の色を変えて積極的に取り組んでいる姿を見て、運動には『楽しさ』が必要 […]
DVT予防について(フットポンプのイラスト) スポンサーリンク〉 浮腫とは 浮腫とは、皮下組織に水が溜まった状態のことを言います。 浮腫は、心不全や腎不全、低栄養、薬剤の影響、血栓、皮膚病変、蜂窩織炎など、さまざまな原因で起こりますが、症状としては、下腿や足部、背部 […]
(まとめ記事)大腿四頭筋の筋力トレーニング 〈スポンサーリンク〉 今回は、大腿四頭筋の筋力トレーニングをまとめてみました。 ではどうぞ。詳しくは各項目をご参照くださいね。 ・クアド・セッティティング(長座位/背臥位) (詳細は→こちら) […]
「ナンジャモンジャ」をリハビリでやってみた 〈スポンサーリンク〉 今回は、僕が作業療法のセッションで受けた「ナンジャモンジャ」について書いてみました。 「ナンジャモンジャ」とは 「ナンジャモンジャ」を知っていますか? 「ナンジャモンジャ」とは、頭と手 […]
言語療法(書字)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 失語とは 失語とは、脳血管障害により起こる言語機能の障害のことを言いますが、聴く、読むなどの言語理解と話す、書くなどの言語表出が困難になります。 僕の場合、音韻性失語で、親密性の低い音韻列の処理が難 […]
体幹伸展ストレッチ(立位・座位) 〈スポンサーリンク〉 本日は体幹の伸展エクササイズ(ストレッチ)です。 比較的容易に行えるので、可動域が制限されている方でも始められると思います。 パーキンソン病の拘縮予防に有効ですので、是非取り入れてみて […]
聴診のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 聴診は医療従事者にとって重要なツールです。 呼吸音や心音の聴取を目的として、肺や心臓の状態の把握をします。 聴診の聴取部位 聴取はイラストの部位を指標に行います。 赤‥‥上葉、 緑‥‥ […]
作業療法のイラスト(積み木)その1 〈スポンサーリンク〉 積み木を使ったリハビリテーション 積み木はベグボードと同様に、上肢〜手指の機能訓練です。 積み木を掴むには、まず積み木のピースを眼で見て認識し、そして積み木の位置を認識し、自分との距離がどのくらいか […]
人工呼吸器のイラスト その2 (NPPVのメリット) スポンサーリンク〉 人工呼吸器とは 人工呼吸器は簡単に言うと、人の呼吸の代わりをする機械のことです。 100%呼吸を人工的に助けてくれるものから、僅かな介助をするものもあります。 人工呼吸には、大きく次の2つに分類されま […]