Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
体幹の側屈体操(クマバージョン・ペア)

体幹の側屈体操(クマバージョン・ペア)

スポンサーリンク〉   体幹側屈体操(ラジオ体操の一部) 皆さんにお馴染みの『ラジオ体操』。 ラジオ体操は、「国民の体力向上、健康の保持・増進をを図ることを目的とした全身運動」です。 今回ご紹介するものは、その […]

理学療法のイラスト(平行棒内歩行)その5

理学療法のイラスト(平行棒内歩行)その5

〈スポンサーリンク〉   本日は平行棒内歩行のイラストの第5弾です。 以前にも書きましたが、リハビリと言って最初にイメージするのは、平行棒内歩行の場面ということも多いのではないでしょうか。 確かに多くの病院のリ […]

緊急通報システムについて調べてみました

緊急通報システムについて調べてみました

スポンサーリンク〉 Twitterでフォロしている方から、緊急時の通報システムについて情報をいただきました。 それを受けて、僕も地元のサービスについて問い合わせをしてみました。 以下はホームページからの抜粋です。 各自治 […]

肩関節外転運動(ショートアーム)のイラスト

肩関節外転運動(ショートアーム)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 本日は、肩関節外転運動です。 もう一方の手で支えることでレバーアームが短くなるので、やり易くなります。 純粋な外転運動ではなく、内旋運動の要素も加わっています。   運動の方法 ではやり方 […]

THA患者のズボンの装着(自助具使用)

THA患者のズボンの装着(自助具使用)

スポンサーリンク〉     THA(後方侵入)の禁忌肢位 THA(後方侵入)の禁忌肢位は、股関節の屈曲、内転、内旋の複合運動です。(詳しくは→こちら) 股関節をこれらの三方向に動かすことで、骨頭が臼蓋 […]

食べこぼしのイラスト(摂食・嚥下障害)

食べこぼしのイラスト(摂食・嚥下障害)

〈スポンサーリンク〉   食べこぼしの理由とは・・ 一概に「食べこぼし」と言っても、その理由は様々です。 ①(摂食時)、食物を口まで運ぶ間にこぼしてしまう。 ②(捕食時)手や口の動きのが悪い理由で、口に運ぶ時に […]

体幹伸展(多裂筋)のエクササイズ

体幹伸展(多裂筋)のエクササイズ

〈スポンサーリンク〉   多裂筋のエクササイズ 以前NHKの教育番組で、多裂筋のトレーニングの紹介を行なっていたことがありました。 そもそもマニアアックな多裂筋を取り上げることも珍しかったし、運動の例えも独特だ […]

基本動作(床からの立ち上がり)その5

基本動作(床からの立ち上がり)その5

  〈スポンサーリンク〉 高齢になると、身体機能の低下はある程度避けられないことです。 生活を維持するために椅子を導入したり、生活を和式から洋式に変えたりする人も多いと思いますが、誰もが寝具をベッドに替えること […]

基本動作(床からの立ち上がり)その4

基本動作(床からの立ち上がり)その4

  〈スポンサーリンク〉   高齢になると、身体機能の低下はある程度避けられないことです。 生活を維持するために椅子を導入したり、生活を和式から洋式に変えたりする人も多いと思いますが、誰もが寝具をベッ […]

基本動作(床からの立ち上がり)その3

基本動作(床からの立ち上がり)その3

高齢になると、身体機能の低下はある程度避けられないことです。 生活を維持するために椅子を導入したり、生活を和式から洋式に変えたりする人も多いと思いますが、誰もが寝具をベッドに替えることはせずに、使い慣れた布団を使うケース […]

基本動作(床からの立ち上がり)その2

基本動作(床からの立ち上がり)その2

  〈スポンサーリンク〉   高齢になると、身体機能の低下はある程度避けられないことです。 生活を維持するために椅子を導入したり、生活を和式から洋式に変えたりする人も多いと思いますが、誰もが寝具をベッ […]

基本動作(床からの立ち上がり)のイラスト その1

基本動作(床からの立ち上がり)のイラスト その1

  〈スポンサーリンク〉 高齢になると、身体機能の低下はある程度避けられないことです。 生活を維持するために椅子を導入したり、生活を和式から洋式に変えたりする人も多いと思いますが、誰もが寝具をベッドに替えること […]

PTならお馴染み「キッキング」のイラスト

PTならお馴染み「キッキング」のイラスト

スポンサーリンク〉     キッキングとは キッキングとは、足底に抵抗を加えて、膝・股関節の伸展運動を促す筋力トレーニングのことです。 理学療法士なら(理学療法士でなくとも)、1度はやったことがあるで […]

買物のイラスト その2(IADL)

買物のイラスト その2(IADL)

〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]

作業療法のイラスト(ペグボード その2)

作業療法のイラスト(ペグボード その2)

〈スポンサーリンク〉 ペグボードを使用した上肢機能訓練 以前にペグボードのイラストを描いたことがあります。 今回はその第2弾です。   ペグボートは、様々な大きなのペグ(木でできた釘)をボードの穴に入れていく訓 […]

褥瘡の好発部位〜褥瘡予防のポジショニング〜

褥瘡の好発部位〜褥瘡予防のポジショニング〜

〈スポンサーリンク〉 褥瘡とは 褥瘡とは、同一部位への継続的な圧迫を主とする皮膚や軟部組織の壊死のことです。 仙骨部など骨が突出している部分は、筋肉や脂肪などの軟部組織が少なく、限局性の圧迫を受けやすく、組織を損傷してし […]

金銭の管理のイラスト[IADL]

金銭の管理のイラスト[IADL]

〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]

(まとめ記事)背筋のトレーニング

(まとめ記事)背筋のトレーニング

〈スポンサーリンク〉 今回は背筋のトレーニングについて、まとめてみました。 今までに描いたものを、各項目毎に複数イラスト交えて解説しています。(そんな大したものではないですが…) それぞれ適応が異なっていますで、選択して […]

作業療法(革細工)のイラスト その2

作業療法(革細工)のイラスト その2

  〈スポンサーリンク〉 革細工とは、その治療効果は? 前回、革細工のイラストを描いてみましたが、今回は、そ第2弾です。 (第1弾は→こちら) 皮細工の工程は、具体的に、①何を作るかを計画する、②皮を切る、③ハ […]

作業療法(革細工)のイラスト その1

作業療法(革細工)のイラスト その1

  〈スポンサーリンク〉   革細工とは、その治療効果は? 僕が以前働いていた病院では、作業療法室から「ガン、ガン」とハンマーで何かを叩く音が聞こえていました。 今思えば、多分革細工をアクティビティー […]

Previous
26 27 28
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/4チーム医療のイラスト その50(ミニカンファレンス)
  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します

Copyright

 

コメントを読み込み中…