Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
作業療法のイラスト(絵画)その1

作業療法のイラスト(絵画)その1

〈スポンサーリンク〉     絵画を使ったリハビリのついて 絵画は、作業療法の中の重要な手段な1つです。 色鉛筆を「握る」、「つかむ」、「細かく動かす」等、手指の機能訓練という目的もありますが、「脳の […]

作業療法のイラスト(巧緻動作練習:箸の操作)その2

作業療法のイラスト(巧緻動作練習:箸の操作)その2

〈スポンサーリンク〉   以前に巧緻動作のイラストとして箸の操作のイラストを描きました。(→こちら) 脳卒中などで上肢に麻痺が生じると、箸を持つことが困難になります。 仮に持つことができたとしても、適切な力でも […]

リカンベントエルゴメーターのイラスト

リカンベントエルゴメーターのイラスト

〈スポンサーリンク〉   リンカンベント・エルゴメーターとは… 「リカンベントエルゴメーター」または「リカンベントバイク」ってご存知ですか。 エアロバイクの種類の1つなんです。(エアロバイクのイラストは→こちら […]

体幹の側屈、肩の運動

体幹の側屈、肩の運動

〈スポンサーリンク〉 急性期にまず行う運動 急性期から行える肩・体幹の運動です。 肩が痛くなった直後は、安静が必要ですが、 その後少しずつ動かしていく際に、初期に選択される運動です。 肩に力を入れず、体幹を動かしていくこ […]

トイレ動作のイラスト その3

トイレ動作のイラスト その3

  〈スポンサーリンク〉 トイレ動作(排便)について〜排便の姿勢 入院して安静を要求されると、ベッド上で差し込み式便器を使用することになったり、またオムツを使用することになります。 それは仕方のないことですが、 […]

トイレ動作のイラスト その2

トイレ動作のイラスト その2

  〈スポンサーリンク〉   トイレ動作について 理学療法士や作業療法士の仕事には、患者さんや利用者の人の日常生活動作(ADL)を向上させるということがあります。 移動手段の確立(歩くことも含めて)は […]

ニーアップ&バックキック

ニーアップ&バックキック

〈スポンサーリンク〉 ニーアップ&バックキック 以前に、これと似たような運動をご紹介しました。(足踏みエクササイズは→こちら) そればどちらかといえばニーアップ(股関節屈曲)を重視したものであったのに対し、今回ご […]

移乗(トランファー)動作のイラスト その1

移乗(トランファー)動作のイラスト その1

〈スポンサーリンク〉   車椅子への移乗(トランスファー)動作とは 移乗(トランスファー)動作は、病院生活に必要な動作です。 これが可能にできれば、早期に院内での生活動作が自立に近づくかもしれません。 &nbs […]

4点杖歩行(クマバージョン)のイラスト

4点杖歩行(クマバージョン)のイラスト

  〈スポンサーリンク〉 4点杖について 杖には様々なタイプのものがありますが、4点杖にはメリットも多く、多用されています。 まず挙げられるのは、高い安定性でしょう。 以下に4点杖のメリットとデメリットを記して […]

チーム医療のイラスト その14(立ち話)

チーム医療のイラスト その14(立ち話)

〈スポンサーリンク〉   チーム医療とは チーム医療とは「1人の患者に対して、医師を中心に看護師、薬剤師、検査技師、リハスタッフ、MSWなど複数の医療スタッフが連携して治療にあたること」です。 それには定期的に […]

ストレッチャーのイラスト

ストレッチャーのイラスト

〈スポンサーリンク〉 ストレッチャーとは ストレッチャーとは、「救急車や病院内で使用する、病人や外傷を負った人を寝たまま移動させる道具のこと」です。 僕は病院で働いていて、ストレッチャーは馴染みのものの1つだったのですが […]

足踏みエクササイズ

足踏みエクササイズ

〈スポンサーリンク〉 足踏みとは 足踏みをすることで、歩行に必要な筋肉の働きを学習できます。 支持するための大腿四頭筋や大臀筋、中臀筋筋や、下肢を持ち上げるための腸腰筋の強化ができます。 歩行と異なることは、歩行には蹴り […]

カーテンを閉める動作のイラスト

カーテンを閉める動作のイラスト

  〈スポンサーリンク〉 カーテンを閉める動作 前回、カーテンを開ける動作についてイラストを描きました(詳細は→こちら) 今回は、カーテンを閉める動作のイラストです。 病院に入院中にもベッドのカーテンの開閉が必 […]

カーテンを開ける動作のイラスト

カーテンを開ける動作のイラスト

〈スポンサーリンク〉 カーテンを開ける動作 カーテンの開け閉め動作は、それ自体を絶対できなければ退院できないというものではありません。 ですが、病院に入院中もベッドのカーテンの開閉が必要になることが実際は多いです。 歩行 […]

エルゴメーターのイラスト その2

エルゴメーターのイラスト その2

〈スポンサーリンク〉 以前にエルゴメーターのイラストを描いたことがありました。(→こちら) 今回は、エルゴメーターのイラストの第2弾です。 エルゴメーターは、別名「エアロバイク」と呼ばりたりする有酸素運動を行う固定式自転 […]

エルゴメーターのイラスト その1  (負荷設定は?)

エルゴメーターのイラスト その1 (負荷設定は?)

〈スポンサーリンク〉   エルゴメーターとは エルゴメーターは有酸素運動を行う代表的な器具です。 リハビリでは、体力、持久力をつけるために自転車(エルゴメーター)を使用することもあるでしょう。 ペダルの重さを調 […]

ポータブルトイレのイラスト その1

ポータブルトイレのイラスト その1

〈スポンサーリンク〉     ポータブルトイレ ポータブルトイレとは、持ち運び可能な簡易型の名称です。 一般に、トイレに移動できない方が病室や居室のベッドの近くに設置して、使用します。 ポータブルトイ […]

排痰(側臥位でスクイージング)のイラスト その1

排痰(側臥位でスクイージング)のイラスト その1

スポンサーリンク〉 排痰について 排痰は文字通り痰を誘導して排出させる行為のことですが、大きく体位ドレナージとスクイージング、排痰補助装置の使用があります。 排痰は基本的に体位ドレナージを行いますが、慣れた看護師さんやリ […]

理学療法(手引き歩行)のイラスト

理学療法(手引き歩行)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 手引き歩行とは 手引き歩行は、介助者が患者の正面に立ち両手を支持して歩行する方法です。 患者の様子(表情など)を観察できるというメリットがあるものの、 介助者が進行方向に背を向けることになるため、前 […]

フレンケル体操をちょこっと紹介

フレンケル体操をちょこっと紹介

〈スポンサーリンク〉 今回は運動協調能力を改善する目的でおこなわれる「フレンケル体操」についてお伝えします。 と言っても、膨大なプログラムの一部をちょこっと紹介するだけなので、詳しくは成書をあたってください。 リハビリで […]

Previous
26 27 28
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと
  • 2025/8/28看護師のイラスト(クマVer.)その4〜看護師は忙しい!

Copyright

 

コメントを読み込み中…