Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
掃除(掃除機)のイラスト[IADL]

掃除(掃除機)のイラスト[IADL]

〈スポンサーリンク〉     掃除は清潔を保つ上でも大切 家事動作の中でも、掃除は生活をする上で大切なものです。 『汚れていても、死にはしない』という強者がいますが、できれば適度な清潔さは保ちたいもの […]

呼吸訓練器のイラスト(トライボール、スレショレド、コーチ2 、アカペラ)

呼吸訓練器のイラスト(トライボール、スレショレド、コーチ2 、アカペラ)

  〈スポンサーリンク〉 呼吸筋トレーニングとは 呼吸を吸う、吐くことに抵抗を加えることで、呼吸筋を鍛えるものです。 呼吸訓練器具には、コーチ2、トライボール、スレシュルド、アカペラなどもあります。 術後の肺合 […]

足底腱膜炎のリハビリテーション(足底腱膜のストレッチ等)

足底腱膜炎のリハビリテーション(足底腱膜のストレッチ等)

〈スポンサーリンク〉 足底腱膜とは 足底腱膜とは足の裏を広く覆う腱膜で、足のアーチ構造を支える重要な組織です。 裏から見ると‥ 横から見ると‥ この構造があるから、足への衝撃を和らげることができ、歩く・走るといったことが […]

作業療法(粘土)のイラスト その1(粘土を丸める)

作業療法(粘土)のイラスト その1(粘土を丸める)

  スポンサーリンク〉 リハビリで粘土を使った訓練をしました 以前、作業療法の時間に粘土を使用したリハビリをしました。 作業療法士から僕に出された課題は、『大きな塊の粘土(セラプラスト)から、大きな丸い団子を4 […]

長下肢装具での歩行練習 その1

長下肢装具での歩行練習 その1

〈スポンサーリンク〉     長下肢装具を作成してのリハビリは時代遅れ? 最近は、長下肢装具があまり処方されていないと聞いています。 僕が以前勤めていた病院では、脳血管障害の患者に早期から装具を作成し […]

「妖怪かるた」をリハビリでやってみた

「妖怪かるた」をリハビリでやってみた

〈スポンサーリンク〉   「妖怪カルタ」とは 作業療法のセッションで「妖怪かるた」をやったことがあります。 「妖怪かるた」って知っていますか? 用法は一般な「かるた」なのですが、使われる札に妖怪の絵が描かれてい […]

努力呼吸(肩呼吸筋・鼻翼呼吸)のイラスト

努力呼吸(肩呼吸筋・鼻翼呼吸)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 努力呼吸とは 通常の呼吸法では十分な換気が行ない時に、呼吸補助筋などを使用する呼吸を努力呼吸と言います。 努力呼吸には次のようなものがあります。 ・鼻翼呼吸 ・肩呼吸 ・下顎呼吸 ・シーソー呼吸(→ […]

ドアの開け閉めのイラスト

ドアの開け閉めのイラスト

スポンサーリンク〉   ドアの開閉動作について 在宅復帰を目指すとき、動作確認を忘れがちになるのがドアの開閉動作です。 以前僕が担当した患者さんで、トイレ動作ができるようになっても、退院直前になってドアの開閉が […]

ニー・トゥ・チェスト(座位・片足バージョン)

ニー・トゥ・チェスト(座位・片足バージョン)

〈スポンサーリンク〉 以前に椅子に座って両足同時に動かすニー・トゥ・チェストについてお伝えしました。(詳細→こちら) でもこれは、高齢の方にとって、難易度が高かったようです。 今回は片足で行うバージョンです。 これなら誰 […]

完成したものを壊される時に感じたこと〜徒労の虚無感

完成したものを壊される時に感じたこと〜徒労の虚無感

  〈スポンサーリンク〉   僕がセラピストだった時から、OT訓練を見ていて、気になったことがあります。 それは訓練で一度作ったもの(例えばパズルなど)を完成が後に、セラピストがバラバラに崩しまうって […]

作業療法(木工・削り作業)のイラスト その1

作業療法(木工・削り作業)のイラスト その1

  〈スポンサーリンク〉 木工・削り作業とは 手芸が主に女性の得意とする作業と考えられていることに比べて、木工は男性的なものと思われます。 力仕事も多いし、実際趣味で行っている人も男性が多ですよね。 木工の作成 […]

(まとめ記事)膝の伸展可動域を向上させる自主トレ

(まとめ記事)膝の伸展可動域を向上させる自主トレ

〈スポンサーリンク〉 変形性膝関節症や人工膝関節置換術後など、膝関節に屈曲制限がある患者さんの自主トレーニングです。 適切なものを選択して行なってみてください。 ただし術後や保存で動かし方も多少異なりますので、もう少しち […]

努力呼吸(シーソー呼吸 /奇異呼吸)のイラスト

努力呼吸(シーソー呼吸 /奇異呼吸)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     シーソー呼吸とは シーソー呼吸とは、文字通りシーソーのように、胸部と腹部が交互に膨らんだり、へこんだりする呼吸のことです。 上気道の閉塞と呼吸筋の疲労という原因によって、 […]

在宅酸素療法(HOT)のイラスト (据え置き型酸素濃縮器)

在宅酸素療法(HOT)のイラスト (据え置き型酸素濃縮器)

〈スポンサーリンク〉     在宅酸素療法(HOT)とは 在宅酸素療法(HOT)は、次のように定義されています。 「慢性呼吸不全患者に対して、今まで入院していないとできなかった酸素吸入を在宅で行うこと […]

排便に適した姿勢について 〜イラストでご紹介します〜

排便に適した姿勢について 〜イラストでご紹介します〜

〈スポンサーリンク〉     排便に適した姿勢とは 入院して安静臥床になると便秘になる人が多いですよね。 僕も入院した直後は尿道にカテーテルを入れられて、排便はオムツでするように言われました。 少し状 […]

言語療法のイラスト(絵カードを使った意味理解)1

言語療法のイラスト(絵カードを使った意味理解)1

〈スポンサーリンク〉 失語症になって「聞いて理解する」ことが困難になる患者さんもいます。 その場合、言葉を構成している1つ1つの音である“音韻“を聞き取ったり、想起する練習をします。 例えばセラピストが単語を言って、患者 […]

膝関節の持続伸張 その2

膝関節の持続伸張 その2

〈スポンサーリンク〉   今回は、伸展制限の改善を目的とした運動のご紹介の第2弾です。   膝の伸展制限が起きると‥ 伸展制限が生じると、様々な問題が生じます。 立位、歩行の時でも、膝がある程度伸展で […]

スマートベストのイラスト その1

スマートベストのイラスト その1

〈スポンサーリンク〉     スマートベストとは スマートベストとは、商品名です。 本機からベスト(または巻くタイプのベルト)に空気を送り、高頻度胸壁振動を作り出す装置です。 それにより、気道に小さな […]

良い姿勢とは?(立位姿勢の基準)

良い姿勢とは?(立位姿勢の基準)

〈スポンサーリンク〉 良い姿勢とはなのでしょうか? 力学的に安定した姿勢? 作業効率が良い姿勢?   定義は様々あるでしょうが、 楽に姿勢が保てて、疲れにくいということは非常に大切です。 では楽に保てる姿勢、力 […]

チーム医療のイラスト その15(ポスター作成)

チーム医療のイラスト その15(ポスター作成)

スポンサーリンク〉     発表は難しいけど‥ 医療関係者は病院内外で問わず、勉強会や研修会などで発表する機会が多いと思います。 その際、スライドを使った口述の場合もあるし、ポスターのみの発表の場合も […]

Previous
24 25 26
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと
  • 2025/8/28看護師のイラスト(クマVer.)その4〜看護師は忙しい!

Copyright

 

コメントを読み込み中…