Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
浮腫についてイラストを描いてみました

浮腫についてイラストを描いてみました

〈スポンサーリンク〉   浮腫とは 浮腫とは、体液の一部(組織間液)が過剰に増加した状態です。 浮腫全てが病的というわけではなく、健康な人でもよくみられる症状です。   浮腫の発生部位 浮腫は大きく分 […]

「たちあっぷ」を使用した立ち上がり動作のイラスト

「たちあっぷ」を使用した立ち上がり動作のイラスト

〈スポンサーリンク〉   「たちあっぷ」とは 「たちあっぷ」とは屋内用の移動できる手すりのことです。 鉄板をベッドや布団の下に入れ込むことで安定した支持物となり、座位保持や立ち上がりを容易にします。 工事が要ら […]

「たちあっぷ」を使用した座位練習のイラスト

「たちあっぷ」を使用した座位練習のイラスト

〈スポンサーリンク〉   「たちあっぷ」とは 「たちあっぷ」(商品名)とは屋内で主に使われる移動可能な手すりのことです。 鉄板部分をベッドや布団の下に入れ込むことで安定した支持物となり、座位保持や立ち上がりを容 […]

呼吸訓練器具(コーチ2)のイラスト

呼吸訓練器具(コーチ2)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 呼吸筋トレーニング 呼吸筋として代表的なもの横隔膜と外肋間筋です。両者とも吸気に働くものです。 外肋間筋が収縮して胸郭が広がり、横隔膜が収縮することで陰圧となって空気を取り込むことができます。 呼吸 […]

エンディングノートを購入してみました

エンディングノートを購入してみました

〈スポンサーリンク〉     『エンディングノート』を購入しました 僕は2022年7月に脳炎を発症、10月に再発しました。 詳細は別に書きますが、その際に困ったことの1つが必要事項を周囲に伝えることが […]

義足を装着した歩行練習のイラスト

義足を装着した歩行練習のイラスト

〈スポンサーリンク〉     最近は義足作製を経験したことがないセラピストが多い? 僕は今までの臨床経験の中で義足を作製したのは、たった4ケースだけです。 所属した病院によっては、全く経験したことがな […]

『父の日』のイラストを描いてみました

『父の日』のイラストを描いてみました

〈スポンサーリンク〉 今回は医療とは関係ないトピックです。 母の日に贈るのはカーネーション。 では父の日は?(まあまあ、そもそも父親に花を贈る習慣は一般的ではないのかもしれませんが。) 調べてみたら、黄色いバラということ […]

『母の日』のイラストを描いてみました

『母の日』のイラストを描いてみました

〈スポンサーリンク〉 5月の第2日曜日は『母の日』ということで、母の日のイラストを描いてみました。 『母の日』は、日頃の感謝を伝える日です。 手紙を送ったり、プレゼントを送るなり、電話をかけるなり、何でも良いと思います。 […]

体幹の屈曲・回旋エクササイズ(座位)

体幹の屈曲・回旋エクササイズ(座位)

〈スポンサーリンク〉   本日は、座位で行える体幹の屈曲、回旋エクササイズです。 体幹の回旋が損なわれやすいパーキンソン病の方に最適な運動ですね。 座って行うことで安全にできますので、是非自主トレに採れ入れてみ […]

紙コップ積みのイラスト

紙コップ積みのイラスト

〈スポンサーリンク〉     「紙コップ積み」をレクレーションに 紙コップを使ったレクレーションにはいろいろなものがありますが、今回ご紹介須野は紙コップを積み上げるだけのゲームです。 見本を用意して、 […]

MI-E(カフアシスト/クリアウェイ)をイラストでご紹介 その1  〜適応・禁忌・使い方〜

MI-E(カフアシスト/クリアウェイ)をイラストでご紹介 その1 〜適応・禁忌・使い方〜

スポンサーリンク〉 カフアシスト(クリアウェイ)とは つい最近までカフアシスト、最近はクリアウェイと進化しました。 一般にはMI-E(Mechanical Insufflation-Exsufflation)と呼ばれてい […]

長下肢装具での歩行練習 その2

長下肢装具での歩行練習 その2

〈スポンサーリンク〉     長下肢装具とは 長下肢装具とは、膝と足関節を支柱で固定して、支持性を確保した装具です。 つまり、筋力低下や弛緩性麻痺で支持性が低下した患者が適応になります。 それを早期に […]

日常生活動作の個人差について 〜トイレ動作〜

日常生活動作の個人差について 〜トイレ動作〜

〈スポンサーリンク〉 リハビリの主な目的は、対象者の日常生活動作の向上 理学療法士や作業療法士の主たる仕事は、 患者さんや利用者の人の日常生活動作(ADL)を向上させるということがあります。 歩行を含め移動手段の確立はも […]

オーバーヘッド・スクワット

オーバーヘッド・スクワット

〈スポンサーリンク〉   オーバーヘッド・スクワットとは オーバーヘッド・スクワットとは、文字通り上肢を頭の位置より高く上げた状態で行うスクワットのことです。 通常行われるスクワットは下肢筋力のトレーニングとし […]

男性が立って排尿を好む理由は?

男性が立って排尿を好む理由は?

〈スポンサーリンク〉   排尿について 座位と立位の違い(男性の場合) リハビリ中に尿意を訴える患者さんがいます。 訓練を中断してトイレに誘導し、座位での排尿を促すと「立ってないと出ない」と座ることを拒む人が多 […]

作業療法(藤細工)のイラスト

作業療法(藤細工)のイラスト

  〈スポンサーリンク〉     藤細工とは 作業療法では様々な作業を治療手段として用いていますが、その中に藤細工があります。 今の若い人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、高齢、特に女 […]

チーム医療のイラスト その16 (カンファレンス)

チーム医療のイラスト その16 (カンファレンス)

スポンサーリンク〉 カンファレンスとは カンファレンスの目的は、多種種との情報共有→問題点を抽出→治療計画を立案 することです。 つまり、医師をはじめ、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、MSW、栄養士な […]

作業療法(陶芸)のイラスト

作業療法(陶芸)のイラスト

スポンサーリンク〉     作業療法における陶芸とは 作業療法では、アクティビティーを治療に取り入れることがありますが、陶芸もその1つです。 陶芸は次のような工程があり、それぞれの工程で治療効果があり […]

リーチ動作によるバランス練習

リーチ動作によるバランス練習

〈スポンサーリンク〉 リーチ動作によるバランス練習 今回はリーチ動作によるバランス練習のご紹介です。 リーチ動作とは、手を目標物に最短距離で到達させる動作です。 手を伸ばして物を取る、手を伸ばしてドアを開けるなど、日常動 […]

レクレーション(カラオケ)のイラスト

レクレーション(カラオケ)のイラスト

〈スポンサーリンク〉   歌うこと(カラオケ)の効果 失語症とは、脳の損傷で言語の理解や会話が困難になることです。 でも発話は難しいけれども、歌になると、流暢に言葉が出る人っていますよね。 僕は、音韻性失語があ […]

Previous
24 25 26
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

最近の投稿

  • 2025/11/3人工呼吸器装着下の身体拘束 ― “必要”と“尊厳”のあいだで揺れる現場
  • 2025/11/1チーム医療のイラスト その53(スタッフ間の良好な関係性)その1
  • 2025/10/28支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ
  • 2025/10/25股関節屈曲(バランスボールを使用)
  • 2025/10/23患者さんのトイレ介助から学ぶ「二段階排便」のしくみ

Copyright

 

コメントを読み込み中…