Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
チーム医療のイラスト その32(PT・OT・STの連携)

チーム医療のイラスト その32(PT・OT・STの連携)

〈スポンサーリンク〉   PT・OT・STとは リハビリテーションに関わる職種は狭義な意味で言うと、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚療法士)です。 それぞれの特徴や役割については他の記事で […]

作業療法のイラスト(上肢の機能訓練:コーン)その4

作業療法のイラスト(上肢の機能訓練:コーン)その4

〈スポンサーリンク〉 今まで何回かに渡って、コーン(アクリル・コーン)のイラストを描きました。 今回はその第4弾です。 僕自身はあまり上肢の機能訓練をする機会が少ないので、どういう時に何処を支えるのかということをあまり意 […]

ボールクランチ(バランスボールを使用した腹筋ex)

ボールクランチ(バランスボールを使用した腹筋ex)

〈スポンサーリンク〉   一般に「ボールクランチ」と呼ばれるものは、いくつかあります。 いずれも腹筋のトレーニングとして効果があるものですが、不安定なボールの上で行うことで、腹筋への刺激を高めることができます。 […]

呼吸や心臓を理解する上で重要な「ワッサーマンの歯車」をアレンジしてみました

呼吸や心臓を理解する上で重要な「ワッサーマンの歯車」をアレンジしてみました

〈スポンサーリンク〉   ワッサーマンの歯車とは? ワッサーマンの歯車とは、アメリカの生理学者であるワッサーマン氏が提唱した体内の代謝メカニズムの模式図です。 人間が活動するためには、エネルギーを供給し続けるこ […]

臥床(側臥位/寝ている様子)のイラスト

臥床(側臥位/寝ている様子)のイラスト

〈スポンサーリンク〉   側臥位の目的・注意点 側臥位のポジショニングには多くの目的があって、臨床で多く用いられます。 特に側臥位は胸郭や肺の拡張を促進し、呼吸機能を改善します。 特に完全側臥位になることで重力 […]

IC (病状説明)のイラスト

IC (病状説明)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     IC(病状説明)とは ICという略語は医療従者には当たり前に使っている言葉ですが、一般にはあまり馴染みがない言葉かもしれません。 ICはInformed Consentの […]

チーム医療のイラスト その31(回診)

チーム医療のイラスト その31(回診)

スポンサーリンク〉     回診について思ったこと 回診とは「担当医が病棟を回って、患者の診察をすること」です。 僕が大学病院に入院した時は、教授の回診が週に1回あり、若手の医師や研修医を引き連れて回 […]

心リハのイラスト(有酸素運動)その2

心リハのイラスト(有酸素運動)その2

〈スポンサーリンク〉   心リハの有酸素運動には、自転車エルゴメーターが良い 以前には自転車エルゴメーターのイラストを描いたことがあります。 エルゴメーターは、運動中の心拍数、血圧、自覚症状のモニタリングが容易 […]

不整地歩行練習のイラスト(マット上での歩行)

不整地歩行練習のイラスト(マット上での歩行)

〈スポンサーリンク〉 退院後の環境は、意外に厳しい 病院内での歩行訓練は、一般に広く平らな訓練室や廊下などで行われています。 それで退院後、在宅環境に戻ってから 『あれ?ちょっと違う。思ったより歩けない!』 という事態に […]

車椅子のイラスト その2(横向き、後ろ向きVer.)

車椅子のイラスト その2(横向き、後ろ向きVer.)

〈スポンサーリンク〉   車椅子について 肢体不自由になると(障害によりますが)、移動手段として車椅子を利用する機会もあります。 最近では機能やデザイン性に優れたもの多く、選択肢は増えました。 本人の身体機能は […]

心リハのイラスト(有酸素運動) その1

心リハのイラスト(有酸素運動) その1

〈スポンサーリンク〉   心臓リハビリテーションにおける有酸素運動とは 心臓リハビリテーションにおける有酸素運動は、心臓と呼吸器系を中心に、持久力や循環器系の機能を向上させる運動のことです。 好気的代謝にによる […]

脱水を判断するには?

脱水を判断するには?

〈スポンサーリンク〉 病院で働いていると、脱水症で入院していくる方を担当することがあります。 脱水症によって動かなくなり、筋力低下などの廃用症候群になって医師からリハビリの処方がくるのです。 また他の原因で入院する方でも […]

ブローイング・エクササイズ その2(ラッパ/風船/ろうそく)

ブローイング・エクササイズ その2(ラッパ/風船/ろうそく)

〈スポンサーリンク〉   ブローイング・エクササイズとは ブローイング=吹くという意味で、 意識的に吹く動作をすることで、鼻咽腔閉鎖に関わる神経・筋群の活性化が促進させるエクササイズです。 鼻咽腔閉鎖不全を改善 […]

言語療法(音読)のイラスト 〜失語症に音読は有効?〜

言語療法(音読)のイラスト 〜失語症に音読は有効?〜

〈スポンサーリンク〉   失語症に音読は有効? 僕は脳の障害を患って失語症となりました。音韻性失語です。 「言葉を理解すること」は比較的初期からできたのですが、「話すこと」はかなり難しかったです(今でもそうです […]

MI-E(カフアシスト/クリアウェイ)のイラスト その3

MI-E(カフアシスト/クリアウェイ)のイラスト その3

〈スポンサーリンク〉   カフアシスト(クリアウェイ)とは 機械的陽圧・陰圧療法(MI-E)を行う装置です。 MI-EとはMechanical Insufflation-Exsufflationの略語です。 気 […]

呼吸訓練器のイラスト(スレショルド)

呼吸訓練器のイラスト(スレショルド)

〈スポンサーリンク〉   スレショルドとは 吸気時に一定の圧負荷をかけることで、呼吸筋力を増強される器具です。 抵抗圧は患者にあった負荷を設定しますが、目標値はPImax30%以上です。 最初は15%程度から始 […]

お風呂のイラスト(入浴のメリットは?)[ADL]

お風呂のイラスト(入浴のメリットは?)[ADL]

  〈スポンサーリンク〉 入浴の効果 入院中は入浴の機会も少なくなります。週1〜2回という病院・施設もあると思います。 病状が安定していない、介助者が少ない‥等で頻回にできないという事情はあると思いますが、入浴 […]

高次脳機能障害(地誌的障害)のイラスト

高次脳機能障害(地誌的障害)のイラスト

〈スポンサーリンク〉   地誌的障害(地誌的失見当)とは よく知っている道であっても、道に迷ったり、自分の居場所がわからなくなる症状です。 また自宅の間取りや近所の地図が描けなくなります。 以下に例を挙げて説明 […]

ゴムバンドを使用した自主訓練 その3 (上肢)

ゴムバンドを使用した自主訓練 その3 (上肢)

〈スポンサーリンク〉   ゴムバンドを使用した筋力トレーニング(上肢編) これまでゴムバンドを使用した訓練プログラムについて2回に渡ってご紹介してきました。 ゴムバンドを使用した自主訓練 その1 (→こちら) […]

ゴムバンドを使用した自主訓練 その2 (下肢、体幹)

ゴムバンドを使用した自主訓練 その2 (下肢、体幹)

〈スポンサーリンク〉   ゴムバンドを使用した自主訓練 ゴムバンドを使ったエクササイズは、自主訓練に最適です。 前回の記事で、訓練の方法をいくつかご紹介しました。   ゴムバンドを使用した自主訓練 そ […]

Previous
11 12 13
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します
  • 2025/6/21看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜

Copyright

 

コメントを読み込み中…