歩行車のイラスト、その適応など 〈スポンサーリンク〉 以前に歩行器のイラストを描きました。 サークル歩行器(→こちら) キャスター付き歩行器(→こちら) ピックアップ歩行器(→こちら) 今回は歩行車のイラストです。 歩行車と […]
『自立度』という用語の整理(イラストでご紹介) 〈スポンサーリンク〉 医療、介護の現場には、スタッフ間で使用する共通言語というものが存在します。 共通言語を使うことで、簡便にその患者さんの状態を把握することができることから、 どの病院、施設でも多用されていると思います […]
チーム医療のイラスト その4 〈スポンサーリンク〉 以前、何回かに渡って、チーム医療のイラストを描きました。 チーム医療のイラスト 会議Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト ごろ寝Ver.(→こちら) チーム医療のイ […]
チーム医療のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 今まで何度か、チーム医療のイラストを描きました。 チーム医療のイラスト その1(→こちら) チーム医療のイラスト その2(→こちら) 身近な人にも使っていただいて、それな […]
ジョギング・イラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に、ジョギングのイラストをご紹介しました。(→こちら) 今回はその第2弾です。 と言っても、パーカーを着させて走らせているだけですが(笑)。 運動、自主トレ、ダイエットなど、さまざ […]
ジョギング・イラスト その1 〈スポンサーリンク〉 今回はジョギングのイラストです。 ジョギングといえば、有酸素運動の代表的なもので、ダイエットにも効果大ですね。 もちろんリハビリでも指導することがあります。 ところで、僕は若い頃、皇居 […]
ストレッチについて簡単に説明しました(ストレッチ・イラスト) 〈スポンサーリンク〉 今回はストレッチに関して、一般の方向けに簡単に説明してみました。 普段、理学療法士としてストレッチを当たり前のようにしていますが、 今回記事を書くために、昔の教科書を引っ張り出して、『あ〜そ〜だっけ […]
パタカラ体操をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 パタカラ体操って何? 高齢者になると、口の筋肉や下の動きが弱まるため、 嚥下機能(飲み込む力)が低下し、食べ物を誤嚥してしまうことがあります。 いわゆる「誤嚥性肺炎」は、誤嚥により食べ物が気管に入 […]
安静度を表すイラスト(ベッド周囲のイラスト) 今回は安静度を表したリハビリクマのイラストです。 ベッド上安静、ヘッドアップ、端坐位など、安静度の指示はいろいろありますが、 今回はその3つに絞ってイラストを描いてみました。 まずは臥床。ベッド上安静。 続 […]
チーム制のメリット・デメリット 〈スポンサーリンク〉 うちの病院では、今年度から更にチーム制が強化されます。 今までもチームは存在したのですが、それから更に2つのチームができることになります。 僕自身はチームに特化した疾患を担当するより、全般を診れた方 […]
入院中に腰痛を発症するわけ 〈スポンサーリンク〉 入院中の患者は、腰痛に悩んでいる人が多い 入院中に腰痛を発症する患者さんは、実に多いです。 別に腰痛で入院したわけではなくても、入院中の安静で腰痛を発症してしまうのです。 僕自身、何度か入院生活を経 […]
チーム医療のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にご紹介した「チーム医療」のイラストでは、 それぞれ職業に動物を当てはめて描きました。 医師をライオンとして中心に、 そのサイドにウサギの看護師、 熊のセラピスト等々を配置しました。(→こちら) […]
パーキンソン病 ホーン・ヤールの重症度分類(イラスト) 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病とは? パーキンソン病は進行性の疾患です。 最初は片側の手足にこわばりがあったり、「振戦」と呼ばれる震えが出現します。 そこから年々身体機能は低下して、最終的には寝たきりとなる大変な病 […]
立位バランス(キャッチボール)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 立位バランス訓練とは‥ 立位バランス訓練にはさまざまなものがあります。 その場でバランスを保とうとするものを、静的バランス訓練、 動きの中でバランスを保とうとするものを動的バランス訓練と言います。 […]
医者のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日は医者のイラストです。 病院では、医者の役割は多大です。 チーム医療が叫ばれて、技師や看護師を含めたコメディカルの役割が重要視されているものの、 それでもやはり医者の役割は重要です。 診断や治療 […]
トイレ動作のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 トイレ動作は千差万別 理学療法士の仕事には、患者さんや利用者の人の日常生活動作(ADL)を向上させるということがあります。 移動手段の確立(歩くことも含めて)はもちろん、 階段昇降の能力向上、トイレ […]
咳エチケットのイラスト 〈スポンサーリンク〉 咳エチケットとは? 感染には①接触感染、②飛沫感染、③空気感染の経路があります。 インフルエンザなどは、飛沫感染で感染します。 つまり、くしゃみや咳などで空気中に飛ばされた飛沫などで運ばれた微生物を […]
ダイエット・体重測定のイラスト 〈スポンサーリンク〉 僕は万年ダイエットをしています。 もはや趣味のようなものです。 最近はシュガー・フリー・ダイエットなるものが流行っているらしく、 僕も遅まきながら、挑戦をしようと思っています。 結果が出たら、ご報告 […]
体力測定(バランス能力)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 前回2回の投稿で、体力測定のイラストについてご紹介しました。 握力測定(→こちら) 柔軟性の測定(→こちら) 今回は第3弾、バランス能力のイラストです。 片脚立ちバランスとは? バラン […]
体力測定(体前屈・柔軟性)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 うちの病院では年に1回の「病院祭」なるイベントがあり、 その中でリハビリテーション科も「体力測定コーナー」等で協力をしています。 来場者の体力測定を行い、その結果を分析し、ロコモ予防につなげていくの […]