端座位での下肢挙上保持〜体幹エクササイズ(失調のリハ) 〈スポンサーリンク〉 失調における体幹の役割〜体幹と四肢の協調 運動失聴とは、四肢や体幹の運動を調節する機能が低下して、四肢・体幹の運動を正確に行えなくなることです。 今回取り上げたのは、失調に対する体幹のエクササイズで […]
側臥位バランス(失調のリハ) 〈スポンサーリンク〉 運動失調とは 運動失聴とは、四肢や体幹の運動を調節する機能が低下して、四肢・体幹の運動を正確に行えなくなることです。 例えば手を伸ばしてコップを取ろうとしても、手が揺れてしまいうまく掴めないといった […]
副雑音(ラ音)をイラストでわかりやすくご紹介 〈スポンサーリンク〉 ラ音は難しい ラ音が覚えられないという意見を多く聞きます。 そういう僕もそうです。 日本語でもそれぞれ多くの呼び方があり、ようやく覚えたと思ったら、 病棟Nsからは「コース・クラックルが〜」とか英語 […]
骨盤の前傾・後傾エクササイズ(バランス・ディスク使用) 〈スポンサーリンク〉 以前に骨盤の前後傾エクササイズについて、ご紹介しました。(→こちら) 本日はバランス・ディスクを使用した骨盤の前後傾と体幹の屈伸運動です。 バランスディスクを使用すると、骨盤を前後に動かしやすくなり […]
骨盤の前傾・後傾運動のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日は骨盤の前傾・後傾エクササイズです。 骨盤〜体幹の柔軟性を高めることから腰痛体操として行う場合もあります。 また立ち上がりに必要な骨盤の前傾を引き出すた […]
ジョギング・イラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に、ジョギングのイラストをご紹介しました。(→こちら) 今回はその第2弾です。 と言っても、パーカーを着させて走らせているだけですが(笑)。 運動、自主トレ、ダイエットなど、さまざ […]
ジョギング・イラスト その1 〈スポンサーリンク〉 今回はジョギングのイラストです。 ジョギングといえば、有酸素運動の代表的なもので、ダイエットにも効果大ですね。 もちろんリハビリでも指導することがあります。 ところで、僕は若い頃、皇居 […]
障害とは何か?その2 〜障害はどのように作られる?〜 〈スポンサーリンク〉 以前に「障害とは何か」というテーマでエッセイを書かせていただきました(→こちら)。 障害は個人の属性ではなく、社会の環境や人間関係の中で決まるということを述べました。 例えば聴覚障害者もコミュニティ […]
リバース・プッシュアップ (上腕三頭筋エクササイズ) 〈スポンサーリンク〉 本日は、上腕三頭筋のエクササイズです。 上腕三頭筋は上腕の後方、いわゆる二の腕の筋肉で、夏が近づくと皆さんが気にするところです。 上腕三頭筋は、肩甲骨の関節窩下方、上腕骨の骨幹外側、上腕骨の後下方と […]
障害とは何か?その1 〜いくつかの事例から考えてみる〜 〈スポンサーリンク〉 理学療法士として20年以上経ちます。 リハビリでは疾患を対象としているわけではなく、障害を対象とするため、 仕事の中で「障害とは一体何なのか」ということを考えることがあります。 事故や病気で歩行など […]
シャキア・エクササイズ(舌骨上筋群)をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 シャキア・エクサイズ、別名ヘッド・ライジング・エクササイズとも呼ばれています。 僕がリハビリテーション科に20年前は、今ほど一般的なエクササイズではなかったと思いますが、 今では当たり前に行われてい […]
身体は柔らかければ、柔らかいほどいいのか? 〈スポンサーリンク〉 身体は柔らかい方がいいのか? 身体は柔らかい方がいいのか? 開脚が健康に良いと、そういった啓蒙書の類がベストセラーになったことがあります。 猫も杓子も胸を床にベターっとつけてました。 僕が通っている […]
クロス・ウォーク エクササイズ(交差歩行) 〈スポンサーリンク〉 本日はクロスウォークのご紹介です。 いわゆる交差歩行のことです。 ダンスのグレープバイン(ブドウのツル)というステップに近いかもしれませんね。 足を交差して横に進むところは全く同じです。 横方向のバ […]
DVTが左下肢に多い理由は?イラストでご説明します 今から20年前、僕が新人だった頃、浮腫が左側の下肢に多いことに疑問を持っていました。 DVT(深部静脈血栓症)を発症した症例も、左側に起きることが多かったと思います。 何か理由があるのかと思って調べたところ […]
ゴッドマン体操(振り子運動、アイロン体操)その2 別バージョン 何年か前に振り子運動について、紹介する記事を書きました。(→こちら) その時は振り子運動についてやや否定的なことを書いてしまったのですが、今となってはちょっと反省です。 あれから僕は別の場所に配属されたので […]
タンデム・ゲイト(継ぎ足歩行)について 〈スポンサーリンク〉 タンデム・ゲイトとは いわゆる「つぎ足歩行」のことです。 一本橋の上を歩くように、つま先と踵をくっつけて、バランスを崩さないように歩くというものです。 支持基底面が前後に細長くなりますので、左右方向 […]
「障害は個性」って言葉への違和感 先日、NHKで放送されている数少ない良心的番組、「ハートネットTV」を観て、ハッとしたことがありました。 それは僕が長年抱いていた「障害は個性」という言葉への違和感の原因がわかった瞬間でした。 もう少し詳し […]
縫工筋エクササイズ(あぐらゆらゆら体操) 〈スポンサーリンク〉 本日は縫工筋のエクササイズです。 確か何年か前にあるTV番組で紹介されていました。 番組内で、あぐらゆらゆら体操とも、ネーミングされていたように記憶しています。 ちょっと記憶は曖昧です […]
縫工筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 縫工筋とは 縫工筋は骨盤の上前腸骨棘から始まり、大腿前面を通り、鵞足まで走っています。 浅いところを走っているので表面からも存在が分かりますね。 細長く、人体の中で一番長い筋肉です。 […]
病棟内歩行の自立判定の判断基準のご紹介 〈スポンサーリンク〉 患者さんの歩行が安定してきて、そろそろ病棟での歩行もやっていきたいなーと計画している時、 その判断基準はどうしていますか? TUGやBBAなど、歩行自立度に対応している指標をしっかり使っていますか? […]